YouTube動画の制作会社5選と依頼する前に知りたい5つのポイント
YouTubeに制作会社が動画アップロードするのも珍しくない時代になってきました。
自社製品や自社サービスのPR動画をYouTubeにアップロードしたいと考える制作会社も多いはずです。
そうなってくると考えなければいけないのが、動画制作を制作会社に依頼するかどうかという点。
「どんな制作会社を選べばいいの?」
「良い制作会社の見分け方は?」
といった方に向けて、YouTube向けの動画を得意とする制作会社とその選び方について詳しく紹介していきたいと思います。
YouTubeへの動画投稿を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
YouTubeの動画制作は自分たちだけでは大変
YouTubeの動画制作は自分達だけでは大変です。
ここ最近のYouTubeの動向は、有名人や芸能人がこぞって動画をアップするなど、以前とは様相が違ってきています。
そのため、今までよりも動画のクオリティや企画内容が求められるようになり、素人だけでは太刀打ちが難しくなってきているというのが実情です。
趣味としてYouTubeに動画を投稿するというレベルであれば自分が満足できるであればいいでしょう。
しかし、YouTubeで収益化を目指したり、企業のPRとして動画を投稿したりする場合は、素人だけでは思うように再生回数を稼げないという状況になりかねません。
そこでおすすめするのが、動画の撮影や編集だけでもプロの映像制作会社に依頼するという方法です。
この方法であれば動画の撮影や編集に時間を取られる必要もありませんし、素人が行うよりも圧倒的にクオリティの高い動画が出来上がります。
これからYouTubeで収益化を目指す人や企業のPR動画を作成する場合は映像制作会社に依頼するのをおすすめします。
YouTubeの動画を制作会社に依頼する前にチェックしたい5つのポイント
YouTubeへ投稿する動画を映像制作会社に作成してもらう場合、当然数ある映像制作会社の中から一つの制作会社を選ばなければなりません。
制作会社を選び出すのは意外に骨が折れる作業です。
そんな数ある映像制作会社の中から優良な制作会社を選択するには、押さえておきたい5つのチェックポイントがあります。
- 制作実績が豊富か
- 制作会社の得意ジャンル
- SEO対策ができるか
- 連絡のレスポンスがはやいか
- 見積もりの内訳が明確か
この5つのポイントについて順番に解説していきましょう。
制作実績が豊富か
制作会社のホームページにある制作実績はチェックしておくべきです。
多くの制作会社は自社のホームページでこれまでの制作実績をアップしています。
これまで制作した動画がチェックできなかったり、あまりにも少なかったりする場合はあまり信用できない場合も。そういった制作会社は少し注意が必要です。
制作実績が多いからと言って必ずしもクオリティが高いわけではありませんが、確認できる制作実績が多いほど、出来上がってくる動画のイメージをつけやすいでしょう。
また、実際の制作事例が見られるので、フィーリングで制作会社を選びやすくなります。
初めて依頼するのであれば出来る限り、制作実績が豊富な制作会社を選んでおいた方がいいでしょう。
制作会社の得意ジャンル
制作会社には、各制作会社ごとに得意のジャンルがあります。
商品PRの動画であったり、アニメーションであったり得意なジャンルは多岐に渡ります。
実写で商品PRを行いたいのに、アニメーションが得意な制作会社に依頼してもあまりいい動画は出来上がってこないでしょう。
そうならない為にも、依頼する映像制作会社の得意ジャンルを見極めて、制作会社の得意を活かせる依頼をしたいところです。
こちらの内容も制作実績を確認すれば明確にわかるため、一つ目のチェックポイントと合わせて制作実績を見るようにしましょう。
SEO対策ができるか
YouTubeに動画を投稿する場合「SEO対策」も重要になってきます。
「SEO対策」とは検索エンジン最適化のことで、YouTubeでキーワード検索をした場合に、検索結果の上位に表示されるようにする対策を指します。
YouTubeは日々膨大な数の動画がアップロードされています。そんな中で「SEO対策」をせずに動画をアップロードしたとしても、膨大な動画の中に埋もれてしまって、検索ではなかなか表示されないという事態になりかねません。
動画が視聴者の心に刺されば自然と再生回数は増え、徐々に検索順位は上がってくるかもしれませんが、時間がかかってしまいます。
スタートダッシュをしっかりと決めるためには、YouTubeでの「SEO対策」を得意としている制作会社に任せる方が、結果が出やすくなるでしょう。
率直に制作会社に対してSEO対策は得意かどうか聞いてみるのもいいかもしれません。
連絡のレスポンスがはやいか
動画制作を依頼するのであれば当然、制作会社にはスケジュール通り動いてもらわなければなりません。
連絡のレスポンスが遅ければ、それだけスケジュールが後ろ倒しになってしまう可能性があります。
担当者にもよるかもしれませんが、見積もり依頼をしてから連絡が返ってくるのが遅い場合、発注をしてからのやり取りもレスポンスが良くない可能性が高いです。
ですので、見積もり段階から担当者との連絡のレスポンスなどもしっかりと確認するようにしておきましょう。
見積もりの内訳が明確か
動画を制作してもらう際に費用を安く抑えたいのは当然ですよね。
見積もりを依頼した際に、見積もりの内訳が明確かどうかもしっかりとチェックしておきましょう。
動画制作というのは、脚本作成・撮影・動画編集・音声編集・キャスティングなど様々な工程に分かれており、それぞれが積み重なったものが見積り額となります。
見積もりの段階で内訳がはっきりしていると、価格交渉やクオリティの調整などが行いやすくなります。
ざる勘定での見積りの場合は、後で余計な費用がかかってくる可能性があるので注意が必要です。
ざっくりとした見積もりしか出てこなかった場合は、内訳を出してくださいというのも一つの手です。
YouTubeを得意とする動画制作会社おすすめ5選
ここからはYouTubeの動画制作を得意としているおすすめの動画制作会社について紹介していきましょう。
今回紹介するのは下記の5つの制作会社です。
- 株式会社サムシングファン
- 株式会社Crevo
- 株式会社PROOX
- 株式会社UGOKIE
- 株式会社B-wish
それでは見ていきましょう。
株式会社サムシングファン
出典:サムシングファン
会社所在地 |
東京オフィス:東京都千代田区九段南3-1-1久保寺ビル7階 大阪オフィス:大阪府大阪市福島区福島1-4-40JBSL梅田ビル4F |
得意ジャンル |
Youtubeチャンネル運用、商品・サービス紹介 |
株式会社サムシングファンは映像制作の会社ですが、単なる映像制作だけでなく映像活用も得意としています。
大学のYouTubeチャンネルや制作会社のYouTubeチャンネルの動画手掛けており、動画の運用方法やSEO最適化も得意です。
ただ映像制作をしてもらうだけでなく、映像の運用方法や活用方法を知りたい方におすすめです。
企業のPRとして動画を制作するならサムシングファンの動画配信サービス「Dooonut(ドーナツ)」もチェックしてみるといいでしょう。
ご相談をされたい方は
お問い合わせフォームからどうぞ
動画活用のためのサムシングファンサービス資料を
PDFにてご用意しております
株式会社Crevo
出典:Crevo
会社所在地 |
東京都渋谷区円山町28-1渋谷道玄坂スカイビル4階 |
得意ジャンル |
商品・サービス紹介 |
株式会社Crevoは、商品紹介やサービス紹介が得意な動画制作会社です。
クリエイターとのネットワークに優れ、Crevoと関わるクリエイターの数は約5000人。
クリエイターの得意を活かせるように、案件ごとにチームを作成するのが特徴です。
幅広い動画に対応が可能なので、まずは相談からと考えている方にオススメです。
株式会社プルークス
出典:プルークス
株式会社プルークスは、価格別で動画制作を依頼できるのが特徴です。
「20万円の予算でこういう動画を作って欲しい」といった場合でも出来る限りの対応をしてくれるのが魅力。
予算の限られやすい制作会社の動画制作にはぴったりと言えるかもしれません。
実写からアニメーションまで幅広く対応してくれるのもいいところです。
株式会社UGOKIE
出典:UGOKIE
会社所在地 |
東京都渋谷区道玄坂2-15-1ノア道玄坂6F |
得意ジャンル |
WebCM、施設・店舗紹介 |
株式会社UGOKIEは、動画のレベルに合わせて4つのプランが用意されており、自分に合った価格がすぐにわかるのがいいところです。
またアフターフォローが充実しており、納品後の修正も無料でおこなってくれるのが魅力。
「出来上がってきた動画がイメージと少し違う…」なんて場合でも、株式会社UGOKIEなら追加料金なしで修正依頼が可能です。
プランによってできることできないことが明確に分かっているので予算が決められているという方におすすめ。
株式会社B-wish
出典:B-wish
会社所在地 |
埼玉県上尾市上尾下1044-11 |
得意ジャンル |
商品・サービス紹介 |
株式会社B-wishは、動画制作を撮影から編集までとどけYouTube公開までを行います。
一般的には動画データを納品という形が多いですが、YouTube公開まで行なってくれるのでほとんど手間をかけずに動画公開を行えます。
このことから、時間がなくYouTubeのアップロードも手間に感じてしまう方におすすめです。
シンプルな編集で、要点をしっかりと伝えたい方にも最適。
制作会社を見極めて失敗のない動画制作を
YouTubeへアップロードする動画の制作に失敗しないためには、制作会社をしっかりと見極める必要があります。
制作会社のホームページをしっかりとチェックし、制作事例を確認しておきましょう。
また、営業担当社とのやり取りもスムーズかどうかもチェックしておくと安心です。
今回紹介した5つのポイントをしっかりと抑えて、いい制作会社かどうか確認するようにしましょう。
ご相談をされたい方は
お問い合わせフォームからどうぞ
動画活用のためのサムシングファンサービス資料を
PDFにてご用意しております