お電話でのお問い合わせ無料

受付時間 平日 10:00~19:00

Tokyo

東京

03-6261-5375

Osaka

大阪

06-6455-3633

Nagoya

名古屋

052-684-5990

English
売上UP!コスト削減!動画DX®︎のお役立ち資料
動画DX®︎の教科書|定義や導入するメリット、成功事例まで徹底解説!

動画DX®︎の教科書|定義や導入するメリット、成功事例まで徹底解説!

「動画DX®︎」という言葉をご存じでしょうか?

聞いたことはあっても、動画DX®︎の意味や内容までを理解している方は少ないかもしれません。

「動画DX®︎って何?」
「動画DX®︎をするとどうなるの?」
「動画DX®︎の始め方を知りたい」

このような疑問を持っている経営者や責任者の方に向けて、動画DX®︎について徹底解説しています。

動画DX®︎について迷った時はこの記事を確認すれば大丈夫です。

動画DX®︎の教科書としてぜひ活用してください。

目次

動画DX®︎の基本知識

まずは、DXと動画DX®︎についての基本知識を押さえましょう。

そもそもDXとは?

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略語で、経済産業省のDX推進ガイドラインでは下記のように定義されています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

引用元:DX推進ガイドライン(経済産業省)

もう少し簡単に言うと「デジタルで得たデータや、IoT・SaaS・AIなどのテクノロジーを活用して、ビジネスモデルやサービスといった企業や業界全体に変革をもたらす」という意味です。

単にアナログをデジタルに切り替えるデジタル化とは異なり、新しいテクノロジーを使って企業や業界を変革させることがDXなのです。

DXとデジタル化は混同しやすいので注意しましょう。
デジタル化とは、業務をオンライン化してコスト削減や効率アップを図ることを指します。

具体例
DX ・AmazonなどのEコマース(自宅にいながら買い物が可能となった)
・Uber TaxiなどのMaaS(個人の自家用車と乗客のマッチングが可能となった)
デジタル化 ・紙へのハンコを電子認証に切り替える
・紙書類をクラウドシステムで管理する

動画DX®︎=動画を活用してDXを推進すること

動画DX®︎とは、企業コミュニケーションに動画を活用してDX化し生産性の向上やコミュニケーションの質を高める株式会社サムシングファンが提唱する取り組みです。

現在抱えているコミュニケーション課題や問題点を、動画を使って解消していくソリューションの総称ともいえます。

※動画DX®︎は株式会社サムシングファンの登録商標です。(登録番号 6535949)

動画には下記のような特性や効果があります。

  • 文字や静止画よりも情報量が多く伝わりやすい
  • 注意を引き記憶に残りやすい

このような動画の特性や効果を、事業に活用できないかを検討していくことから動画DX®︎推進が始まります。

次の章では企業の事例を紹介するので、具体的にイメージしていきましょう。

動画DX®︎の成功事例6選

動画DX®︎は、企業のあらゆる活動で導入できます。

  • マーケティング
  • 商品・サービス説明
  • 採用
  • 疑似体験
  • 社員教育
  • 営業
  • IR
  • Q&A…など

それぞれの事例をいくつか紹介します。

【マーケティング】株式会社サムシングファン

コロナ禍で新規リードの獲得に苦戦していたサムシングファンですが、ライブウェビナーや動画広告を導入し、ひと月で2500件の新規リードの獲得に成功しました。

30~60分という長い時間を使ってエンゲージメントを深められるライブウェビナーは、顧客の動機が非常に高まりやすいという効果があります。

さらに動画広告では、従来の展示会で得られるリードとは異なるリード情報が得られることを発見し、新たなマーケティング知見となりました。

今後もサムシングファンは、動画をエンタープライズやマーケター、ユーザーに対しての情報配信に適したツールとして中長期的に活用していく方針です。

動画を活用することで移動時間や場所などの物理的ハードルが無くなり、世界中どこからでも情報を交換できるという点に価値を見出す人が増えるでしょう。

【サービス説明】マネーフォワード

経費精算システム・マネーフォワードクラウド経費のサービス紹介動画です。

実際の使用画面を流し、アニメーションでわかりやすく解説しています。

音声が出せない状況でも伝わるように、音声だけでなく文字の訴求も十分です。

多くの機能を備える便利なサービスですが、実際にどのように便利なのかが伝わらなければ意味がありませんよね。

その課題を解決するために、動画を活用して魅力や便利さをを見込み客に伝えています。

【商品説明】SOU・SOU

京都のテキスタイルブランドSOU・SOUは、YouTubeにて商品の着用動画をアップしています。

ブランドと商品を熟知したスタッフが出演し、サイズ感や質感はもちろん、ブランドの世界観もよく伝わってくる動画です。

動画はオンラインショップの商品ページにも埋め込まれ、購入を検討している顧客が商品についてより深く理解できる仕組みになっています。

さらに海外(主に台湾)の顧客向けに、中国語の動画も用意。
外国語の動画を作成しておけば、外国語を話せるスタッフがその場にいなくても動画で説明できるので、海外の見込み顧客を逃してしまうリスクも減らせますね。

Instagramでは、商品紹介だけでなく、顧客レビューやお悩み相談、商品制作の裏話などを毎日ライブ配信しています。

「衣服は実際に着て見て触ってみないと買えない」という顧客にとってのハードルを、全力で解消しようとする動画DX®︎といえるでしょう。

【採用】司法書士法人A.I.グローバル

司法書士法人A.I.グローバル(現:司法書士法人キャストグローバル)の採用向け会社紹介動画です。

事業展開や業務内容をアニメーションを使って視覚的に伝え、多種多様な経験ができるという点をアピールしています。

最後に「楽しくなければ仕事じゃない」というモットーを掲げ、ポジティブなイメージで締めくくられています。

アニメーションを使うことで、一般的にお堅いイメージのある司法書士事務所に対して、親しみやすい印象を与える効果もあるでしょう。

「ぜひ弊社に来て欲しい」という意図が感じられますね。

【疑似体験】あおぞら不動産

長崎県の小さな不動産屋あおぞら不動産は、物件のルームツアー動画を発信しています。

ルームツアーは玄関から始まり、それぞれの部屋やバルコニーや庭を見ることができます。

間取り図も表示されているので、物件の全体像もイメージしやすいです。

動画に映った壁紙クロスの品番や詳細なサイズ感など、コメント欄で質問すれば答えてくれます。

遠方で物件を見に行けない人に対し、まるでその場にいるかのような疑似体験を提供してくれる動画DX®︎です。

洗練されたおしゃれな物件のルームツアーは、物件購入を検討していなくてもつい見入ってしまいますね。

【社員教育】SAM japan 株式会社

愛知県を中心に美容サロンを経営するSpecial Anniversaryは、社内スタッフのトレーニングに動画を活用しています。

シャンプーなどの徒手的なスキルは、静止画より動画の方が格段にわかりやすく伝わります

それぞれの現場で教えることも可能ですが、人によって教え方や方法が異なることもあるでしょう。
トレーニング動画を使用すれば、方法や手順をある程度統一できます。

また、動画はいつでもどこでも見られるので、人的コストも大きく削減できます。

動画DX®︎を導入する5つのメリット

静止画や文字だけでなく、動画をDXに活用するからこそ得られるメリットを紹介します。

世界観やイメージを忠実に伝えられる

動画は、視覚と聴覚に訴えることができるツールです。

文字や静止画よりも伝えられる情報量が圧倒的に多いので、世界観やイメージといった抽象的な概念も表現しやすいのです。

動画は文字の5000倍の情報を伝えられるとさえいわれています。

動画の情報量の多さは下記の通り。

  • 文字換算で約180万語
  • Webページ換算で約3,600ページ

また、人は視覚・聴覚・言語の情報に基づいて物事を印象付けるとされています(メラビアンの法則)。

抽象的な概念を文章や静止画だけで伝える場合は視覚と言語情報だけで判断されるため、受け手によって印象や解釈が変わる可能性が高いです。
時には、自社が意図しない結果になってしまうことも。

しかし、視覚・聴覚・言語すべての情報を伝えられる動画ならば、意図したイメージがより忠実に伝わりやすいでしょう。

動きのある映像やアニメーション、音楽や効果音などで注意を引き付け、持ってもらいたいイメージを強く印象付けることも可能です。

商品やサービスをより具体的に伝えられる

実際に商品やサービスを使っている様子を撮影した動画は、受け手に一種の疑似体験を与えます。

見込み客や検討客は、商品やサービス購入後の自分像を具体的にイメージできるでしょう。

  • なんだか操作が難しそう
  • 実際お手入れが大変なのでは?
  • どんな時に活用できるのかな…

このような漠然とした不安を解消し安心感を与え、行動に移す時の障壁を取り除くことが可能です。

動画によっては、サイズ感や質感も伝えられることもあります。

いつでもどこでも顧客との接点を持てる

動画はインターネットがあれば、いつでもどこでも視聴可能です。

これまでは対面でのオフィス訪問、会場でのセミナー、展示会などのオフラインがメインでしたが、目の前にいる人にしか届けられないという場所の制約がありました。
また、双方のスケジュール調整や予定が合わないと参加できない、といった時間の制約もありました。

動画を活用すれば、インターネットさえあれば顧客がどこにいたとしても動画を届けられます

動画には、顧客の好きな時間に視聴できたり、何度でも見直せたりというフレキシブルさもあるので、時間の制約からも解放されるでしょう。

コロナ禍をきっかけにオフラインからオンラインへの切り替えの必要性は高まっています。
動画を活用してスムーズにDXを推進することは、今後を生き抜く企業に強く求められているといえるでしょう。

まだ完全にオンラインに切り替えずとも、オフラインとオンラインを使い分けることによって、顧客との接点を増やせます。

まさに今、動画をDXに活用しない手はありません。

人的リソースや時間の効率アップを図れる

1度制作した動画を複数回活用することで、効率的な動画DX®︎が可能です。

例えば、あらかじめ撮影していたセミナー動画を何度か配信すれば、毎回スタッフが参加する場合よりも人的リソースを削減できます。

1つの動画で複数のセミナーを開催できて、時間も節約できるのです。

その時間を、新たな動画制作の企画やマーケティングといった別の活動に充てられます。

1度制作してしまえば長く活用できる動画の種類は、例えば下記の通り。

  • 商品やサービスの説明動画

  • 商品やサービスの使用例

  • マニュアル動画

  • Q&A…など

サービス刷新や方針転換がない限り変わらない情報は、真っ先に動画を活用してDXを推進すべきジャンルです。

分析ツールを使って効果的なマーケティングができる

動画を見た人の動きがわかれば、マーケティングにも活用できます。

動画を配信するだけでなく、どんな人が動画を視聴しているのか、動画のどこで離脱したかなど、動画の分析も行いましょう。

潜在顧客の属性や動画の課題が明らかになり、次にすべきことが見えてきます

動画分析にはサムシングファンのDOOONUTがおすすめです。

ABテストや広告移動計測、リテンション分析機能など分析に優れたツールです。

分析ツールを駆使して、狙ったターゲットに刺さる質の高い動画を届ける、効果的なマーケティングを実現できます。

動画DX®︎を成功させるためのポイント

動画DX®︎を推進する上で、特に重要なポイントを紹介します。

あらゆるシーンで動画活用できないか検討する

動画活用といえば、テレビCMや商品紹介動画などがすぐに思い浮かぶと思います。

しかし、動画を活用できるシーンはもっとたくさんあります。
例えば下記のようなもの。

  1. 初心者向け着物の着付け動画
  2. ZOOMでのパーソナルトレーニング

上記いずれも数年前までは対面で行うのが当然であり、対面だからこそできるものだと多くの人が考えていました

①の場合、「まずは着付けの手順が知りたい」という初心者向けであれば動画に置き換えることが可能ですよね。

②の場合、ZOOMといったオンライン会議ツールを用いれば双方でのコミュニケーションを取りながらトレーニングが可能です。

その上、ZOOMを録画しておけば後から見直せるので、利用者は自分のフォームを客観的に学習でき、理解をより深められるでしょう。

固定観念にとらわれずに、どんなシーンでも動画を取り入れられないか検討する姿勢がとても重要です。

解決したい課題を明確にする

  • 「採用シーンで動画を活用しよう」
  • 「商品紹介で動画を活用しよう」

このように動画DX®︎を進めようと思っても、まだ課題は漠然としていて見えていません

採用シーンでは、例えば下記のような課題が想定されます。

  • 「新卒就活生を集めたいが、そもそも自社の認知度が低い」
  • 「女性の入社数を増やしたいが、男性の仕事というイメージが強い」

採用プロセスを細分化し、どの段階におけるどのような課題を動画で解決したいのかを明確にすることが重要です。

課題が十分に詳しく明らかになっていれば、ターゲットとしている人に刺さる動画ができるでしょう。

ユーザー視点に立ち新しい価値を生み出す

動画DX®︎は、単に動画を制作・配信すればよいというものではありません。

ユーザーや顧客といった動画を見る人の視点に立って、カスタマーエクスペリエンス(CX)を向上させることを目指しましょう

特に、双方向コミュニケーションが可能なインタラクティブ動画が有効です。

インタラクティブ動画の事例①

画像引用元:新生銀行

新生銀行の公式サイトでは、視聴者の選択次第で案内が変化するインタラクティブ動画が埋め込まれています。

商品を一方的に説明するのではなく、視聴者の方からも「選択する」というコミュニケーションが可能です。

自らアクションは取れることで視聴者は「より自分に合った商品だ」という体験ができるでしょう。

インタラクティブ動画の事例②

 

IKEAのインタラクティブ動画では、商品の買い物マークをクリックすると商品の情報が表示されます。

動画で気になった商品の詳細をすぐにチェックできるスムーズなコミュニケーションが可能です。

すべての商品情報を見る必要はなく、気になる商品だけ詳細をチェックできます。

動画を作れる環境を整備する

社内でも社外でもどちらのリソースでもよいので、動画を作れる環境を整備しましょう

今ではさまざまなツールやアプリなどが開発され、動画の撮影や編集は初心者でもできるようになってきました。

これらのツールを活用して自社で動画制作を進めるのもよいですし、まったく経験がなくどうしたらいいかわからない場合は社外のプロに任せるのもよいです。

重要なのは、どのように動画を活用すれば会社にプラスになるのか、会社一丸となって動画DX®︎と向き合うことです。

どんな動画を作るかアイディアや企画を出しやすい雰囲気も大事ですね。

動画制作会社には、企画から共に考えてくれたり、内製化をサポートしてくれたりする会社もあります。

動画制作に詳しくない会社の場合は、まずは社外の力を借りながら、徐々に内製化を目指すのが一番の近道でしょう。

動画DX®︎は今後ますます重要になる

今後は、動画を活用してDXを推進する「動画DX®︎」がますます重要になっていくでしょう。

背景には、世界的にも行政的にもDXが強く推奨されていること、動画視聴がより身近になり動画制作の難易度も下がってきていることがあります。

DXの現状と今後:企業はDXを進めることが急務

2020年に経済産業省が発表したレポートによると、日本企業の9割以上がDX未着手あるいはDX途上であることがわかりました。

このままDXが進まないでいると、日本に大きな経済損失をもたらす恐れさえあります。

実際に経済産業省がレポート内で「2025年以降もDXが実現できない場合、年間最大12兆円もの経済損失が生じる可能性がある」と警鐘を鳴らしました。これを2025年の崖と呼びます。

ただし、これはコロナ禍以前の2018年に発表されたものです。コロナ禍でデジタル化やDX化のニーズが加速された現在では、2025年よりもっと早くDXに取り掛からなければならないと考えられるでしょう。

すべての日本企業にとって、素早く変革し続ける能力を身に付け、ITシステムのみならず企業文化(固定概念)を変革することが急務なのです。

動画の現状と今後:年々身近になっている動画コンテンツ

ここ10年ほどでスマートフォンやタブレットが急速に普及し、私たちは簡単に動画を視聴できるようになりました。

実際にスマートフォン所有率は、2011年は8.5%、2021年は86.9%と約10倍で、現在でも増加傾向です。

今後も5Gや6Gの普及などによって、動画を視聴するという行動がますます身近に、そして当たり前になっていくでしょう。

さらに動画を制作する難易度も年々下がっています

簡単な短い動画はTikTokといったSNSで簡単に作成・発信できますし、初心者でも動画を作れるアプリもたくさんあります。

企業にとって動画は取り入れやすいツールとして考えられ、今後あらゆるシーンでの動画活用が増えてくるでしょう。

動画DX®︎を始めるには

動画DX®︎を始めるステップを紹介します。

自社の状況に応じて、実施可能なステップから始めてください。

ステップ①社内向け動画から試す

今まで動画を使ったことがない会社は、まずは社内向け動画から試してみるのがおすすめです。

  • 研修マニュアル
  • 部署間の情報共有
  • 全国支社間のコミュニケーション
  • 社内報…など

これらを簡単な動画に置き換えてみてください。

社内でも意外と知らなかった他部署のことをあらためて理解したり、テキストだけだとわかりづらかった資料がより伝わりやすくなったりするでしょう。

ポイントは「気軽に始めること」です。

発信者側はごく簡単な動画から始めて「動画制作って意外と楽かもしれない」と実感することが重要です。

受け取る側も「動画だとわかりやすい」と動画のメリットを感じられれば、このステップは大成功といえます。

動画DX®︎は経営陣だけでなく社員までもが協働しなければ進められません。

まずは小さなことでも良いので、動画DX®︎の意義やメリットを自社社員が実感すること、すなわち動画DX®︎に対する社内の意識教育も大事なのです。

ステップ②SNSを活用する

動画DX®︎への社内意識が高まり、動画制作にも慣れてきたら、社外向けの発信としてSNSを活用してみましょう。

新たな機材購入の必要がなく、スマートフォンのカメラ撮影でも十分に対応できるSNS動画は、低予算から始められる導入しやすい動画施策です。

主要なSNSは例えば下記の通り。

  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok…なと

成功事例としては、中年男性の役員たちを登場させた親しみやすい動画コンテンツで、若者の間で話題となった大京警備保障が挙げられます。

@dkykeibi_tokyo 人事総務はプロフィール欄のURLからチェック!管制員はリクナビで「大京警備保障」で検索!どちらもレア求人なのでお早めに応募下さい!#求人 #大京警備保障 ♬ オリジナル楽曲 – 大京警備保障てゃ – DaikyoSecurityCompany/大京警備保障

企業や商品のファン増やすために、SNSなどでユニークな動画を発信するのもいいですね。

今やSNSは自社ホームページや広告と肩を並べる、顧客接点を持てる重要な場所のひとつです。うまく動画DX®︎ができれば、効果も十分に期待できるでしょう。

ステップ③本格的に始動するならプロへ依頼

ステップ①や②を踏んで、さらに本格的な動画を作りたいならプロへ依頼しましょう。

映像制作会社やフリーランスの動画クリエーターに依頼するといった選択肢があります。

さらに下記のような場合には、いきなりステップ③へ進むのがおすすめです。

  • そもそも何を動画に置き換えたらよいかわからない
  • 動画DX®︎に割ける時間や人的リソースが少ない

動画DX®︎を進めるにあたり、まずは自社の強みや弱みを把握した上で戦略や企画を立てなければなりません

しかし自社の強みや弱みを自社自ら言語化するのは、実際なかなか難しいでしょう。

そこにプロという第三者視点を取り入れることで、今まで気づかなかった自社のアピールポイントや課題点を見つけられるのです。

 

サムシングファンでは映像制作はもちろん、動画クリエーター派遣のサムジョブといったサービスを展開しています。

さらに、サムシングファンが提供するツールDOOONUTを活用すれば、動画を客観的に分析可能で、動画DX®︎を効率的に進められるでしょう。

まとめ:動画DX®︎の初めの一歩を踏み出そう

動画DX®︎を進めることで、企業から顧客へよりリアルな情報を届けられたり、インナーコミュニケーションを円滑にしたりなど、さまざまなメリットを享受できます。

動画DX®︎は一朝一夕で達成できるものではありませんが、企業が今後のデジタル社会を生き抜くためには必要不可欠です。

ひとまず小さな一歩からで良いので、今すぐ始めてみましょう

サムシングファンなら独自開発した動画分析ツールDOOONUTを通して、動画DX®︎において最初の大きなボトルネックである「戦略・企画」から伴走可能です。

少しでも「動画DX®︎を進めたい」と思ったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

売上を UP するための『動画 DX®』活用法

この記事の監修者

薮本 直樹

株式会社サムシングファン代表取締役/立命館大学経営学部客員教授 1976年大阪生まれ。 司会・ナレーターなどの仕事に携わる中、映像メディアに出会い、その可能性に魅せられ03年に代表取締役として株式会社サムシングファンを設立。 経営的視点からの動画活用を早くから提案し、「顧客創造」「人材育成」に繋がる「企画」「映像制作」を数多く手がける。その他、ITビジネスに携わる経営者・ビジネスパーソンが集う「IT飲み会」を主催。 立命館大学経営学部客員教授として「企業・組織における映像の有効活用に関する研究」をテーマに大学との共同研究を実施。

Related Articles

関連記事

Who Are We ?

会社案内

somethingfunを知る

私たちの使命は「価値を映す」こと

somethingfunを知る

代表メッセージ

代表取締役CEO

代表メッセージ

メンバー紹介

「価値を映す」プロフェッショナル

ディレクター紹介

概要・アクセスについて

概要・アクセスについて

会社情報

会社沿革

somethingfunの歴史

会社沿革

IT飲み会

売上を上げる飲み会の主催

IT飲み会

採用情報

somethingfunで働く

採用情報

動画deCSR

somethingfunのCSR活動

動画deCSR

Anytime24時間受付中!お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です
24時間受付中!
動画マーケティング分析ツールDOOONUT(ドーナツ) 動画クリエイター派遣 YouTubeチャンネルサムファン・動画活用を動画で解説 映像制作実績

大阪・東京・名古屋の動画制作、映像制作会社/動画DX®なら株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間7,000本以上の映像制作実績を誇り、お客様の動画活用を企画提案する動画DX®提案会社です。大阪・東京・名古屋の3拠点から全国対応可能です。
創業20年、豊富な経験と技術力を持つスタッフが、お客様のニーズに応じたオリジナルの映像コンテンツを提供いたします。
単なる映像制作にとどまらず、ブランディングやマーケティングにも注力し、動画配信分析インタラクティブ化ツール「DOOONUT」、動画クリエイタープラットホーム「サムジョブ」、
ライバーマーケティング「さむふぁん!」を活用した動画マーケティングを提供しています。