YouTubeで活用できる広告の種類一覧。人気動画の事例や出稿メリットも紹介
「YouTubeの広告って種類が多くて分かりにくい……」
と感じている人はいませんか?
YouTubeはインストリーム広告やバンパー広告など複数の種類があり、配信時間の長さや課金システムもバラバラ。
各広告の特徴を理解しておくことで、自社の商品やサービスにあう種類を見きわめられます。
その結果、認知度アップや購入など広告の効果も期待できます。
そこで今回は、
- YouTubeの広告一覧
- YouTubeに広告を出すメリット
- 広告配信や動画制作をサポートしてくれる企業
を順に解説します。
今回の記事を参考にしながら、YouTubeに広告を配信して顧客を増やしていきましょう!
YouTubeにおける広告の種類と料金一覧
YouTubeで活用できる広告の種類として、
- インストリーム広告
- バンパー広告
- ディスカバリー広告
- マストヘッド広告
- アウトストリーム広告
の5つを紹介します。
種類1:インストリーム広告
インストリーム(TrueViewインストリーム)広告とは、動画のスタート時や再生中に流れる広告のこと。
インストリーム広告は、流れるタイミングによって名称が異なります。
- プレロール広告:動画のスタート前に流れる
- ミッドロール広告:動画の再生中に流れる
- ポストロール広告:動画の再生後に流れる
また広告の長さによって、以下の2種類にも分けられます。
- スキッパブル広告:ある程度の時間視聴した後、スキップできる動画
- ノンスキッパブル広告:スキップできない代わりに短い動画
YouTubeの場合、スキッパブル広告はどのユーザーも最初の5秒はスキップできません。
つまり、どんな広告でも5秒は視聴されます。
またインストリーム広告で課金されるタイミングは「再生が30秒を超えたとき」。
スキップするユーザーが続いた場合は、最小限のコストで広告を目にしてもらえます。
料金は、3〜20円が目安となります。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
種類2:バンパー広告
バンパー広告とは6秒間の短い動画で、スキップできない「ノンスキッパブル広告」に当たります。
カテゴリーとしては、インストリーム広告のひとつとなります。
インストリーム広告とバンパー広告の違いは「再生回数が1,000回を超えるまで課金されないこと」。
バンパー広告の課金基準は再生回数となり、6秒間フルで再生されても1,000回まではコストが発生しません。
料金は広告ジャンルによって異なるので、予算に合わせて設定してみましょう。
種類3:ディスカバリー(ディスプレイ)広告
ディスカバリー(ディスプレイ)広告とは、YouTubeにある以下の場所に表示できる広告です。
- 検索結果の上部
- 関連動画のサイド
- モバイル版YouTubeのトップページ
基本的に文章で表示され、ユーザーがクリックすると動画となる仕組みです。
料金の目安は3〜20円。
ただしクリックされるまで課金されることはありません。
種類4:マストヘッド広告
マストヘッド広告とは、YouTubeのトップページに表示される動画広告です。
- パソコン:左最上部
- スマホ:最上部
再生は最大30秒と長時間。
動画はミュート状態で自動的に再生され、終了するとサムネイルが表示されます。
料金体系は以下のように異なるため、自社の予算にあわせて選んでみてください。
- 日別の固定単価
- 固定のインプレッション単価
種類5:アウトストリーム広告
アウトストリーム広告とは、ウェブサイトやアプリ、SNSのフィードなどに表示されるものです。
実はYouTubeの広告ではありませんが、あわせて出稿するとより高い効果が期待できます。
料金はインプレッションによって変わり、1,000回を超えると課金。
低予算でも取り入れやすいです。
YouTubeの広告料金について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
【2020年最新版】YouTubeの動画広告で人気の事例一覧
続いては、実際にYouTubeで人気の広告を5つ見ていきましょう。
※再生回数は2020年8月時点のものです。
事例1:ケンタッキーフライドチキン「The・夏始まり編」
ケンタッキーフライドチキンが、新メニューの広告を配信しています。
夏にあわせて、高畑充希さんがおいしそうにチキンを食べています。
動画の長さは15秒、再生回数は約1,079万8,321回。
ケンタッキーフライドチキンはテレビCMも放映しているため、広告が流れても嫌悪感が少ないのかもしれません。
事例2:アキュビュースマート調光「柴犬まる編」
コンタクトレンズを提供するビジョンカンパニー株式会社が、インフルエンサーを起用した広告を配信しています。
今回は、Instagramで約256万フォロワー(2020年8月時点)を抱える「柴犬まる」を起用しました。
人気アイドルやタレントなど「推し」を見逃さないために、コンタクトレンズでしっかり見えるようにしようというコンセプトです。
再生回数は公開から2ヶ月で1,002万回を記録。
インフルエンサーの起用はファンが出演動画をチェックすることも多いため、認知度アップが見込めます。
事例3:株式会社明治「箱から新垣 父の日篇」
明治がチョコレートのCMとして作成しました。
父の日の贈り物としてアピールするために、新垣結衣さんを出演モデルに起用。
30秒の動画ですが、再生回数は約620万回を記録しています。
事例4:レイクALSA「ショッピングモール編」
レイクALSAはシリーズで広告を作成しており、その1つである「ショッピングモール編」を紹介します。
動画内ではスマホによる申し込みで、60日間は利息0円になることをアピールしました。
実際の買い物シーンも写すことで、リアリティのある動画となっています。
再生回数は、およそ1,138万回まで伸びています。
事例5:au PAY「意識高すぎ!高杉くん アルバイター篇」
こちらもシリーズで放映されているau PAYの広告です。
動画では神木隆之介さん、松本穂香さん、中川大志さんの人気俳優を起用。
特に中川大志さんは普段のイメージと異なる姿で、多くの人が興味を持つきっかけとなりました。
再生回数は約805万回を記録しています。
ここまでYouTubeの広告種類や実際の動画を紹介しました。
続いては、YouTubeへの出稿はどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
YouTubeに動画広告を出すメリット
次はYouTubeに動画広告を出すメリットとして、
- 最低5秒は視聴される
- 広い範囲での認知度アップにつながる
- 個人の属性をもとに配信できる
の3つを紹介します。
メリット1:ユーザー数が多く、広い範囲での認知度アップも期待できる
YouTubeのユーザー数はかなり多く、数あるSNSの中でも人気が高いです。
ニールセンデジタル株式会社の調査によると、日本における平均月間リーチの高いSNSやサービスでYouTubeは第3位でした。
【月間リーチの高いSNSやサービス】
サービス名 | 月間リーチ数 |
(1)Google | 56% |
(2)Yahoo! JAPAN | 54% |
(3)YouTube | 50% |
(4)LINE | 48% |
(5)Rakuten | 41% |
(6)Facebook | 41% |
(7)Amazon | 38% |
(8)Twitter | 36% |
(9)Instagram | 30% |
(10)Apple | 27% |
GoogleやYahoo! JAPANは検索サービスなので、SNSの中ではYouTubeがトップとなります。
また利用時間のシェアでも、YouTubeはLINEに次いで第2位。
また2020年は新型コロナによる外出自粛の影響で、YouTubeの利用者がさらに増加したといわれています。
すでにユーザー数が多いSNSで広告を出すことで、ターゲット層以外の認知度アップが期待できます。
【出典】nielsen「TOPS OF 2019: DIGITAL IN JAPAN~ニールセン2019年日本のインターネットサービス利用者数/利用時間ランキングを発表~」
メリット2:スキップまでの5秒間は閲覧してもらえる
先ほどYouTubeの広告一覧で、5秒後にスキップできる「インストリーム広告」を紹介しました。
スキップされるとはいえ、最初の5秒間は必ず目に入ります。
5秒間に印象が残る広告を作成することで、興味や関心を持ってもらうことは可能です。
広告で商品やサービスを知った結果、見込み客となることも少なくありません。
そのためにも、インパクトのある広告を作成するのがおすすめです。
メリット3:年齢や性別など個人の属性をもとに広告を配信できる
実はYouTubeの広告は、年齢や性別、住所などターゲット像への広告配信にも対応しています。
自社のターゲット像にあわせて配信することで、見込み客や既存顧客に集中して商品をアピールすることが可能。
その結果、新規顧客がリピーターに変化することも多いです。
その他のYouTubeの広告効果について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
YouTubeの動画広告を作成するのにおすすめの制作会社一覧
ここまでYouTubeの広告について解説しましたが、自社で動画を制作するのはなかなか難しいのではないでしょうか。
そこでここからは、動画制作や広告配信を依頼できる企業として、
- サムシングファン
- AdMarket
- Tokyo Creative株式会社
の3つを紹介します。
おすすめ1:サムシングファン
サムシングファンは、実写やアニメーションなどさまざまなジャンルの動画制作を請け負っている企業です。
- 依頼は企業や教育機関、自治体など幅広い
- 企画から一緒に考えてくれる
- 動画広告の効果測定ツール「Dooonut」も活用できる
Dooonutについて、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
ご相談をされたい方は
お問い合わせフォームからどうぞ
動画活用のためのサムシングファンサービス資料を
PDFにてご用意しております
おすすめ2:AdMarket
AdMarketは、インターネット上やSNS上などの広告運営をサポートしている企業です。
- 広告はインストリーム、バンパー、ディスカバリーに対応
- 種類の異なる広告を組み合わせることもできる
- 最短1ヶ月から契約できる
初めての広告運用で、様子を見ながら配信したい企業さまにおすすめです。
おすすめ3:Tokyo Creative株式会社
Tokyo Creative株式会社は、インフルエンサーを起用したマーケティングや広告に対応している企業です。
- 外国人インフルエンサーを起用し、PR動画を制作できる
- InstagramやFacebookの広告運用にも対応している
- ファンに対する定期的な投稿など長期的なプランで取り組める
ターゲットを海外にまで広げたい企業さまにおすすめです。
終わりに:YouTubeの広告一覧から、自社にあう配信手段を選ぼう
今回は、YouTubeにある広告の種類を一覧で解説しました。
ここまでをまとめると、YouTubeには以下の広告があります。
- インストリーム広告
- バンパー広告
- ディスカバリー広告
- マストヘッド広告
- アウトストリーム広告
またYouTubeに広告を出すメリットとして、以下の3つをお伝えしました。
- 最低5秒は視聴される
- 広い範囲での認知度アップにつながる
- 個人の属性をもとに配信できる
最後に紹介した動画制作や広告配信をサポートする企業の協力を得ながら、YouTubeに広告を出すことを検討してみてくださいね。
ご相談をされたい方は
お問い合わせフォームからどうぞ
動画活用のためのサムシングファンサービス資料を
PDFにてご用意しております