お電話でのお問い合わせ無料

受付時間 平日 10:00~19:00

Tokyo

東京

03-6261-5375

Osaka

大阪

06-6455-3633

Nagoya

名古屋

052-684-5990

English
売上UP!コスト削減!動画DX®︎のお役立ち資料
動画制作の流れとは?撮影前から完成までの手順や注意点を徹底解説

動画制作の流れとは?撮影前から完成までの手順や注意点を徹底解説

「動画コンテンツを制作したいが、具体的な制作の流れがわからない…」「動画制作の依頼手順を知りたい」とお困りではありませんか。

動画制作は専門性の高い分野なので、全体の流れがわかりづらいかもしれません。

本記事では、動画制作会社に依頼する流れや実写・アニメーション別の動画制作の流れ、制作会社に依頼するメリットや注意点を紹介します。

動画制作の流れを押さえれば、制作会社へのやり取りもスムーズで、予期せぬトラブルの回避も可能です。

動画制作を依頼する際の流れを把握したい方は、ぜひ参考にしてください。

【実写・アニメーション共通】動画制作会社に依頼する流れ

動画制作は撮影前のプランニングが非常に重要です。

撮影前の打ち合わせで決めておくべき5つのことや、動画制作会社に依頼する流れを紹介します。

目的の決定

まず決めるべきことは動画の目的、ゴール地点です。

動画制作の目的を明確に決めておかなければ、自社のニーズを満たす動画制作は実現しません。

動画の目的によって、取るべき戦略が大きく変わります。

動画の目的は主に以下の3種類です。

  • 企業名やサービスの認知度向上
  • 企業価値を高めるブランディング
  • サイトへの誘導や購入促進、採用などの集客

自社が達成したい動画制作の軸を決定しましょう。

予算の決定

動画にかけられる予算を事前に決めておくことは、動画の出来栄えに大きな影響を与えます。

予算が曖昧だと、制作会社はどこまでのクオリティで、どのように動画制作を進めていいかわかりません。

また、依頼側と意見の食い違いが発生する可能性もあります。

動画制作会社によって、制作の段階で追加料金が発生する場合があり、上限を決めなければ制作会社との間でトラブルが発生するかもしれません。

社内で動画制作にかけられる予算をきちんと話し合ってから、制作会社に発注しましょう。

予算をはっきり決められない場合は、動画イメージを制作会社へ伝え、どの程度の予算がかかるのか確認するのもおすすめです。

納期の決定

たとえ日程に余裕がある場合でも、しっかりと納期を決めておきましょう。

動画制作をスムーズに進めるためには、明確な納期の設定が必須です。

動画制作の現場では、想定外のハプニングが頻繁に発生します。

修正が発生することを考慮して、少し余裕を持って納期を設定しましょう。

新商品の発売日やイベント開催など、事業によっては納期の延期ができないケースもあるでしょう。

そのような背景も、制作会社へ伝えておくと協力してもらいやすくなります。

ターゲットの選定

動画の目的に合わせて、視聴ユーザーのターゲット層をはっきり決めておきましょう。

ティーン向けとシニア向けでは動画の方向性は異なり、訴求するポイントが違うことは明らかです。

視聴してもらいたいターゲット層に、しかるべき内容の動画を届けることで訴求力が高まります。

配信プラットフォームの選定

ターゲットの選定が決まったら、最後に動画のプラットフォームの選定です。

例えば、YouTubeは老若男女問わず幅広い世代に、TikTokはティーンから20代前半の若者向けに特化しています。

対象ターゲットや制作目的に合ったプラットフォームを選びましょう。

動画サイトやSNSに配信したコンテンツは、自社サイトやECサイトのランディングページへの共有も可能です。

【実写】動画制作の流れ


実写動画制作の流れを紹介します。

基本的な制作の流れは「企画→撮影準備→撮影→編集→納品」で、それぞれの作業を同時進行で行うことが多いです。

実写動画では、撮影の有無により制作期間が異なります。

撮影の規模によって、数週間〜3ヶ月以上を要する場合もあるので依頼時に注意してください。

撮影前

依頼した動画制作会社によるヒアリングが行われます。

ヒアリングでは、希望する動画の目的や納期、予算、ターゲット、配信媒体などをきちんと制作会社に伝えましょう。

ヒアリング後、制作会社は見積書や提案書を作成します。

提案書には、動画の大まかな流れや、構成を記載したラフ画を提示されることがほとんど。

また、動画の制作費は各工程で必要な人件費・企画費・スタジオや機材などの諸費用の合算です。

人件費は、時間や日数、配置されるクリエイターの質によって請求される金額は異なります。

明朗会計な見積書かどうか、追加費用の項目があるかどうかも忘れずに確認しましょう。

撮影前に準備し、決定しておくべきことは以下の通りです。

  • 絵コンテ作成
  • キャスティング
  • 香盤表
  • 機材準備
  • ロケハン
  • ブッキング

撮影準備には1週間以上を要します。

次は、それぞれの工程の具体的な内容を確認していきましょう。

絵コンテ作成

動画のイメージを具現化するために、絵コンテを作成します。

絵コンテとは、動画の構成やシナリオ、出演者の動き、セリフ、動画の長さ、ナレーションなどを詳細に書いた設計書です。

言わば、文章のみの台本に絵を差し込んで、一つひとつのシーンをよりわかりやすくしたもの。

制作会社は、クライアントとのヒアリングをもとに、絵コンテを作成します。

動画の基本となる大事な設定のため、入念な打ち合わせを行い、必要に応じて修正を行うのが一般的です。

場合によってはビデオコンテという、仮の映像で用意されることも。

クライアントによる最終OKの確認が取れれば、制作スタッフ内に共有されます。

キャスティング

出演者は社内で起用するか、プロの演者さんに依頼するか、何人で撮影を行うかなど撮影前に決めましょう。

一般人よりもプロに出演を依頼したい場合は、キャスティング会社を利用します。

キャストは何人か、年齢や職業、属性など具体的なキャストのイメージを決めて、キャスティング会社に依頼します。

香盤表の作成

絵コンテと同時に香盤表の作成も必須です。

香盤表とは、各シーンのキャストや必要な小道具、衣装、現場入り時間などが細かく書かれているスケジュール表を指します。

撮影カットのサンプルが香盤表に入っている場合も。

制作に携わるスタッフ全員が動画制作の流れを把握し、撮影を順調に実施するための大切な資料といえます。

機材準備

撮影に欠かせないカメラや照明、マイクなどの機材調達を行います。

動画の質に妥協したくない場合は、高画質用カメラやドローン、クレーンなど特殊機材の調達も忘れずに手配しましょう。

ロケハン

ロケハンとは、「location hunting」の略語で、いわゆる現場の下見を意味します。

動画のイメージに適した場所を探すことで、撮影前に場所の雰囲気や情報を把握することが可能です。

必要な機材やベストな時間帯は場所によって異なるため、高品質な動画制作にロケハンは必須といえます。

ロケハンは、単に撮影場所を確認するだけではありません。

当日に撮影がスムーズに行われるように、日光の角度など撮影環境や出演者の立ち位置、荷物置き場など本番を想定したありとあらゆる状況をチェックします。

屋外や公共機関で撮影する場合は、許可が必要です。

許可申請までに時間や費用がかかるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

一般的にロケハンまで行う場合は、人件費や交通費がかかるので制作費も大がかりとなります。

ブッキング

撮影日や小道具、大道具、機材、弁当の手配など撮影全体をスケジューリングし、ブッキングします。

撮影から納品まで

入念な準備ができたら、計画に沿って撮影を進めましょう。

撮影から納品までの期間の目安は以下の通りです。

  • 撮影:半日~1日以上
  • 動画編集:2週間程度
  • 試写:数日程度
  • MA:1日程度

各工程を解説します。

撮影

撮影は半日〜1日、撮影規模によっては数日にわけて行われます。

テスト撮影で登場人物やカメラの動きを入念に確認してから、本番の撮影に臨むと安心できるのでおすすめです。

さまざまな角度から多くの映像を撮影すると、予期せぬハプニングに対処できます。

なぜなら、実写動画は後からの修正ができないからです。

再撮影となると、撮影スタッフや機材、ロケーションを再度ブッキングしなければならず、多額の追加費用が発生します。

撮り直しがないように、撮影日当日は、できる限り現場に自社の担当者や責任者が立ち会いましょう。

屋外で撮影する場合は、天候によって撮影日が変更になる可能性に注意してください。

動画編集

撮影が終わったら、編集作業です。

編集工程は、動画の質を決定する非常に大事な作業です。

映像や写真、ロゴ素材、イラストなどを動画編集ソフトで編集します。

クライアントの要望通りになっているか、随時内容の確認を行い、コンテ通りにシーンをつないでいきます。

フィードバックや修正をしながら編集作業を進めていくので、どの工程よりも時間がかかることは留意してください。

必要に応じて、テロップや映像の色彩補正、BGM、ナレーションの挿入を行います。

試写

完成した動画をクライアントへ送り、仮チェックをもらう工程が試写です。

動画全体の構成やテロップなどフィードバックをもとに、修正を重ねていきます。

修正のやり取りも含めると、編集期間は約2週間ほどです。

MA

クライアントのチェックが完了すると、最後に録音スタジオでのナレーション収録やBGM、SE(効果音)の挿入を行います。

MA(音入れ)専用の録音スタジオを借りて行う場合は、制作費数百万の規模となります。

一方で、制作費をそれほどかけていない場合は録音スタジオを使うことはありません。

スタジオでのMAは、基本的にクライアント立ち会い、その場で修正が行われます。

MAが終わると、いよいよ動画の完成です。

納品

最後のステップは納品です。

「動画の内容に違和感はないか」「テロップの誤字脱字はないか」など最終チェックがされます。

誤字脱字や音のズレなど動画の隅々まで、しっかりと確認しましょう。

最終チェックが完了したら、データかクライアントが指定したフォーマットで動画が納品されます。

配信媒体に合わせた形式やサムネイル画像、アイキャッチ画像も用意してくれる場合があるので、事前に制作会社に相談しましょう。

※動画編集の詳しい内容について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
動画編集を仕事にしたい人必見!動画編集の仕事内容とメリット・デメリット

【アニメーション】動画制作の流れ


アニメーション動画制作の流れを紹介します。

基本的に「企画→イラスト作成→アニメーション編集→試写→MA→納品」の流れで、動画制作には1〜3ヶ月程度が必要です。

それぞれの工程を確認しましょう。

撮影前

アニメーション動画の場合も、制作会社からのヒアリングから始まります。

「どのようなアニメーションが希望なのか」「キャラクターのテイストはどのような感じか」など、制作会社とイメージを共有しましょう。

実写と同じく、動画の目的やコンセプト、予算、納期、動画の尺なども整理していきます。

フルアニメーション動画の場合、撮影手配やキャスティングは不要です。

アニメーション動画を撮影する前に、準備が必要なものは以下を参考にしてください。

  • 絵コンテ作成
  • キャラや背景の選定
  • グラフィック制作
  • ナレーション効果音などの制作

それぞれの工程を解説します。

絵コンテ作成

ヒアリングの情報をもとに、制作会社は絵コンテやシナリオ(脚本)を書いていきます。

絵コンテには、シーン毎の細かいストーリーの流れやキャラクターのセリフ、BGM、カメラワークなどの指示なども記載されています。

キャラや背景の選定

絵コンテが完成したら、キャラクターや背景、シーンなど選定です。

グラフィック制作

グラフィックは、オリジナルで制作する場合とフリー素材やテンプレート素材を購入する場合があります。

フリー素材やテンプレート素材を活用すれば、短期間かつ低コストでアニメーション動画の制作が可能です。

ただし、動画のオリジナリティを出しにくいので注意してください。

グラフィック制作の段階で、アニメーションが動画イメージと合っているかどうかを確認しましょう。

この工程なら、キャラクターの表情や色など細かい修正ができます。

アニメーション制作には膨大な数のイラストが必要なため、途中で変更するのが難しいです。

言葉だけのやり取りだと、制作会社と上手く情報が共有できないかもしれません。

修正箇所があれば、サンプル請求するなど齟齬を減らすのもおすすめです。

円滑なやり取りを行い、動画の世界観やテイストに問題ないか忘れずに確認しましょう。

ナレーション効果音などの制作

実写動画と異なりアニメーション動画では、ナレーションや効果音、BGMなどを先に用意する場合もあります。

アニメーションにセリフを吹き込むよりも、セリフに合わせてイラストを動かす方がイメージのズレが発生しにくいからです。

BGMは既存のテンプレートかオリジナルで制作するかのどちらかで、オリジナルの場合は最終工程のMAで作曲されます。

撮影から納品まで

一般的にアニメーション撮影・編集は2週間以上、MAは1日程度を要します。

アニメーション動画の撮影から納品までの工程は以下の通りです。

  • アニメーション撮影・編集
  • 初稿チェック
  • MA
  • 納品

各工程の概要を見ていきましょう。

アニメーション撮影・編集

絵コンテに沿って、膨大な量のバラバラのイラストを順番に編集します。

複数のイラストを組み合わせ自然な動きを再現するアニメーションには、熟練したアニメーターの技術が不可欠です。

実写と同様に、カットとカットの間の不要な部分を削除し微調整を繰り返しながら、動画を作ります。

アニメーション撮影・編集の工程は、動画の出来を左右する工程ともいわれ、他の工程よりも時間を要することを覚えておきましょう。

初稿チェック

アニメーションが完成したら、一度クライアントに動画の内容を確認してもらうために、初稿を提出します。

不足や動画のイメージとズレがないか入念にチェックしましょう。

MA

初稿チェックが完了したら、最後にMA(音入れ)を行います。

MAは「Multi Audio(マルチオーディオ)」の略で、ナレーターがそれぞれのキャラクターにセリフを吹き込む作業です。

ナレーションやBGMや効果音はMAの段階で挿入されます。

実写と同じくスタジオでのMAはクライアントも立ち会い、イメージを摺り合わせましょう。

フィードバックと修正を繰り返しながら、動画の最終仕上げをしていきます。

納品

音入れした作品の最終チェックを行い、クライアントが納得すれば動画の完成です。

希望の形式で納品されます。

※アニメーション動画制作についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
アニメーション動画の制作方法とは?おすすめの制作会社9選も紹介

動画制作を依頼する3つのメリット

動画制作を外部に依頼すると、時間と多額の制作コストがかかるため、内製化する企業も少なくありません。

制作会社へ依頼するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

プロの動画制作会社に依頼するメリットを3つ紹介します。

メリット①クオリティの高い作品ができる

動画制作を依頼する最大のメリットは、クオリティの高い作品が完成する点です。

動画は、撮影・編集する工程だけがすべてではありません。

対象へのカメラワークや動画らしい躍動感が出るような撮影を行い、オープニングから最後まで一貫した作りこみが必須です。

撮影スキルがなければ、単調でメリハリのない動画になってしまいます。

プロの動画制作会社は、アングルなど細かいところまで作り込み、専門的な撮影技法を取り入れつつ、メリハリのある動画制作が可能です。

視聴者を動画に惹きつけるノウハウを持っているので、安心して任せられます。

メリット②費用対効果が高い動画が制作できる

動画制作には、膨大な時間とコストがかかります。

しかし、動画制作会社に依頼すれば、費用対効果も高くて無駄なコストや時間がかかりません。

簡単な10分程度の動画であっても、細かい編集や誤字脱字などの確認、音入れなどを行うと、アップできるまでに最低数時間はかかります。

自社に動画マーケティングや制作に関する専門部署がない場合は、社員の本来の業務がおろそかになってしまうかもしれません。

動画制作に関するスキルや知識がないと、社員は一から動画制作に関して学ぶ必要があります。

一方で制作会社へ依頼すると、時間や労力をかける必要はありません。

企業にとって、トータルでみるとコスト削減につながる大きなメリットといえます。

メリット③高い企画力と構成力が期待できる

動画制作会社に依頼することで、高い企画力と構成力が期待できるのもメリットの1つです。

どれほど短時間の動画でも、制作工程は映画と同じで、企画・構成をしっかりと行わないと魅力ある作品が作れません。

制作会社は、クライアントとのヒアリングをもとに動画のコンセプトを具体化する力と、コンセプトに沿って動画制作を進める企画力や構成力を持っています。

企画力や構成力は熟練した技術がなければ、クライアントが納得するものは作れません。

こういった実績が、経験や知識のないアマチュアでは作り込めない世界を無駄なく表現してくれます。

また、マーケティングに精通している制作会社なら、他社にはない自社の強みや訴求ポイントの洗い出しが可能です。

ただの動画制作でなく、自社の課題を解決してくれる動画制作が実現します。

動画制作を依頼する時の注意点

動画制作を依頼する際に、必ず押さえておきたい3つの注意点を解説します。

想定外のトラブルや無駄な費用を避けるためにも、必ずチェックしてください。

注意点①明確な撮影目的を伝える

制作会社に撮影の目的を、明確に伝えておきましょう。

依頼時に撮影目的をきちんと制作会社に伝えることで、制作会社側も「できること」「できないこと」の提案が可能です。

目的だけでなく予算や納期も伝えておくと、制作会社は料金プランが組みやすくなり、計画の見通しも立てやすくなります。

制作会社からのヒアリングの時点で、動画に盛り込む情報量も話し合うのもいいでしょう。

キャスティングやナレーションなどが、余裕を持ったスケジュールで決められます。

注意点②制作会社の実績と得意分野の確認する

依頼する前に、制作会社の実績と得意分野の確認を忘れないでください。

制作会社によって、アニメーションが得意だったり、実写に強かったりと得意分野や特徴が異なります。

高品質かつ効率的に動画制作を依頼したい場合、期待している動画のイメージ・目的が制作会社の得意分野にマッチするかどうか、確認しておきましょう。

制作会社の実績や強みは、自社サイトや口コミサイト、ポートフォリオなどで事前にチェックできます。

注意点③見積もりの内訳を確認する

見積もり金額の内訳は、最初にきちんと確認しておきましょう。

見積もり金額や内容が曖昧だと、予想外に追加料金を支払うことになるかもしれません。

動画制作の見積もりは、企画費・人件費・機材などの諸経費の3つの合算で決定します。

見積書には、聞き慣れない専門用語や項目が書かれているかもしれません。

不明な箇所が少しでもあれば、遠慮せずに制作会社に質問しましょう。

また、編集時に利用するロゴ作成や画像データ料、修正などが含まれた料金なのか、追加料金となるのかなども忘れずに確認してください。

まとめ:動画制作の流れを知り余裕を持って専門会社に任せよう


内外に向けて自社をPRしたい、ECサイトに誘導したい、CVを上げたいなど動画を制作する目的はさまざまです。

効率的に自社の課題を解決し、成果を上げたいなら、動画制作会社へ依頼しましょう。

制作会社に依頼すれば、時間や労力を大幅に削減でき、長期的に考えるとコストを抑えることが可能です。

制作会社に依頼する前に、クライアント側は動画制作の流れを把握してください。

無理のないスケジュールで依頼でき、制作会社とのコミュニケーションが円滑になるので、よりクオリティの高い動画制作が期待できます。

豊富な実績のある動画制作会社をお探しなら、サムシングファンはいかがでしょうか。

サムシングファンは、多方面の分野で数々の実績があり、動画マーケティングに精通したスタッフによる動画活用方法まで提案しています。

現在は、売上アップにつながる動画DX®活用法を公開中です。

気になる方は、以下のバナーからダウンロードし、ご活用ください。

売上を UP するための『動画 DX®』活用法

この記事の監修者

若林 農

株式会社サムシングファン/大阪動画戦略部 マネージャー 1978年 京都生まれ。 関西大学・マスコミュニケーション学専攻。 卒業後、現在に至るまで映像業界で20年以上のキャリアを積み、 企画から演出、編集までをこなす。 また、ジャンルを問わず企業動画からコマーシャルまで幅広く対応出来る、 万能ディレクター。

Related Articles

関連記事

Who Are We ?

会社案内

somethingfunを知る

私たちの使命は「価値を映す」こと

somethingfunを知る

代表メッセージ

代表取締役CEO

代表メッセージ

メンバー紹介

「価値を映す」プロフェッショナル

ディレクター紹介

概要・アクセスについて

概要・アクセスについて

会社情報

会社沿革

somethingfunの歴史

会社沿革

IT飲み会

売上を上げる飲み会の主催

IT飲み会

採用情報

somethingfunで働く

採用情報

動画deCSR

somethingfunのCSR活動

動画deCSR

Anytime24時間受付中!お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です
24時間受付中!
動画マーケティング分析ツールDOOONUT(ドーナツ) 動画クリエイター派遣 YouTubeチャンネルサムファン・動画活用を動画で解説 映像制作実績

大阪・東京・名古屋の動画制作、映像制作会社/動画DX®なら株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間7,000本以上の映像制作実績を誇り、お客様の動画活用を企画提案する動画DX®提案会社です。大阪・東京・名古屋の3拠点から全国対応可能です。
創業20年、豊富な経験と技術力を持つスタッフが、お客様のニーズに応じたオリジナルの映像コンテンツを提供いたします。
単なる映像制作にとどまらず、ブランディングやマーケティングにも注力し、動画配信分析インタラクティブ化ツール「DOOONUT」、動画クリエイタープラットホーム「サムジョブ」、
ライバーマーケティング「さむふぁん!」を活用した動画マーケティングを提供しています。