最近よく聞くウェビナーとは?メリットやオススメツールを解説!
皆さんは、ウェビナーという言葉を聞いたことがありますか?
2020年に始まった新型コロナウイルスをきっかけに、 Web上でのセミナー(ウェビナー)が進んでいます。
今まで人と人が同じ場所に集まっていたものが、外出自粛により人が集まれないということが起こっています。
このページでは、最近特に注目を浴びているウェビナーについて、メリットやデメリット、そしてこれからウェビナーを始める方へ向けたおすすめのツールも紹介していきます。

目次
ウェビナー(Webセミナー)の基礎知識
ウェビナーとは「Web」と「セミナー」を掛け合わせた造語です。
セミナーや会議、就職説明会や面接など、これまで人と人がオフライン(対面)で行っていたものが普通でした。
しかしインターネットの発達や新型コロナウイルスなどにより、オンラインで行わざるを得ない状況が進んでいます。
参加者はインターネット環境さえあれば、パソコンやモバイルを使ってどこからでも説明会にアクセスすることが可能です。
その気軽さから、積極的にウェビナーを活用する企業が増えています。
ウェビナーの種類を紹介
一口にウェビナーと言っても、様々なスタイルがあります。
ここではまず、どのような種類のウェビナーがあるのかを見ていきましょう。
リアルタイム配信or録画配信
リアルタイム配信とは、スピーカーと参加者の両者が同じ時間にチャットを行うことです。
リアルタイム配信は、ライブ配信と呼ばれる場合もあります。
それに対して録画配信は、主催者やスピーカーがあらかじめ作成した録画を、セミナー動画などの形で配信するというものです。
リアルタイムでは主催者とユーザーの積極的なコミュニケーションも期待することができます。
一方で、採用動画やセミナー動画では、学生が時間や場所を問わず見ることができる録画配信が主流です。
一方向配信or双方向配信
リアルタイム配信の場合はさらに2種類に分けることができます。
主催者側が主導権を握り、コンテンツを一方的に流していくのが一方的配信。
それに対して、参加者側からの質問や意見などを拾いながら対話式のコミュニケーションをとっていくのが双方向配信です。
全員が同じ場所を共有していなくとも、チャットや動画をうまく活用することで臨場感や信憑性の高いセミナーになります。
会場セミナーと比較したウェビナーのメリット
仕事や面接をする上では、実際に対面をするということが非常に重要でした。
しかし新型コロナウイルスにより、当たり前だったことができなくなっています。
そこでこの章では、従来の会場に集まって行うセミナーと、オンライン上で行うウェビナーについて比較をした上で、ウェビナーのメリットをご紹介します。
コストが掛からない
主催者側と参加者側の両方にとってメリットになるのが、これまで発生していた費用がかからない点です。
主催者側はイベントに際して、イベントスペースや機材を借りる必要がなくなりました。
そのため、設営や撤去費用などのコストを大幅に削減することが可能です。
またセミナーや面接のために遠方から交通費を払って行っていた参加者も、ウェビナーであれば自宅などから気軽に参加をすることができます。
場所に縛られない
コスト面と同様に、両者にとってどの場所からでもセミナーが行えるのは、ウェビナーの大きなメリットです。
実際に会場を借りるとなった場合には、他のイベントとバッティングがないかスケジュール調整を必ず行う必要がありますした。
一方オンラインで行うウェビナーでは、そのような心配はなくなりました。
好きな時間に見れる
録画型の配信においては、自分の好きな時間に動画コンテンツを視聴することが可能です。
たとえば面接などでは、会社説明会においては本社などに行かなければなりませんでした。
しかしウェビナーを導入している会社では、すでに作ってある事業内容などの動画をオンライン上で視聴することができます。
対面型では時間の都合がつかなかった参加者も後で視聴することができるため、より多くの参加者へリーチすることが可能です。
コンテンツを理解しやすい
ウェビナーではチャット画面やビデオツールだけでなく、画面共有や資料のアップロードなども可能です。
これによりパソコンやスマートフォンなどからでも、問題なくコンテンツを見ることができます。
主催者と参加者が対話できる双方向配信の場合には、チャット機能を用いて疑問点なども尋ねることができるでしょう。
ウェビナー配信ツールを選ぶときのポイント
ウェビナー配信ツールは国内外合わせて、数多く存在しています。
この章では、数あるウェビナーツールの中から、選ぶときのポイントを解説します。
ご自身の使用用途に合ったツールを使いましょう。
多人数に対応しているかどうか
あなたが行うセミナー、もしくは説明会などは何人の参加者を想定していますか?
ウェビナーによっては無料で◯人まで使えるがそれ以降は有料版、など人数で料金やプランを変えているサービスもあります。
企業の説明会などで多くの求人を募りたいという場合には、50人〜100人のキャパシティのあるサービスを選ぶようにしましょう。
資料共有がスムーズかどうか
ウェビナーに参加した顧客満足度を左右する資料。
この資料の共有ができるサービスは備わっていますか?
ほとんどのサービスは、資料のアップロードや画面共有などして、ユーザーとパソコン画面を共有することができます。
ウェビナーで使う資料がある際は、どのように資料共有をするか事前に確認しておく必要があります。
録音&録画機能の有無
ウェビナーの様子を録画することにより、その時間に参加できなかった人にも共有することができます。
分からなかったところを再度視聴したり、ウェブサイトに掲載したりなどして、セミナーの満足度を高めることができるでしょう。
チャット機能の充実度
対話のできる配信にしたい場合は、チャット機能は必須です。
インターネットが不安定な方もいることを想定し、チャット機能は常に使えるようにしておきましょう。
例えば語学系のウェビナーであれば、音声だけでなくチャット機能で文字として書いてあげると、参加者はスムーズに理解できます。
参加者がチャットを通してリアルタイムでやりとりができるため、離れていても臨場感のある会にすることができるでしょう。
無料体験版の有無
一度使ってみたいと思うウェビナーを見つけたら、まずは無料体験版を使ってみることをオススメします。
インターネットは問題なかったか、チャットはスムーズに使えたか、資料や画面の共有はできたかなど、これから実際にオンラインでセミナーをやる上で必要なことを確かめてください。
また、自分だけが使いやすいと思っていても、他の人にとっては使いにくかったということも十分考えられます。
参加者からもフィードバックをもらえるようにしましょう。
オススメのウェビナーツール3選
ウェビナー配信ツールを選ぶポイントを見てきました。
これらの点を考慮して、早速おすすめのウェビナーツールを紹介していきます。
ウェビナーツール1. Zoom Webinar
「Zoom飲み」という造語ができるほど一般的に普及しているZoomです。
Facebook ライブや YouTube ライブと連携して配信することができる点が特徴です。
画面はパネリスト(画面に登場する人)と視聴者の2つに分けられます。
視聴者が何らかのアクションを起こしたい場合は「チャット」「手を挙げる」「Q&A」の3つ。
「Zoom ミーティング」と比較して、Zoom webinarはよりセミナー向けに作られたサービスと言えるでしょう。
料金/月 | ¥5,400/月/ホスト(出席者100名) |
無料体験 | なし |
公式ホームページ | https://zoom.us/ |
ウェビナーツール2. WebinarNinja(ウェビナーニンジャ)
Web セミナーやオンライン会議をする上で必要な機能が揃っている、オールインワンのツールです。
39ドルの基本プランでも、最大100人のライブ参加者が許可されるため、大型セミナーをオンラインで開いきたい方にオススメです。
統計情報やフォローアップメールなどによって、収益化に向けて改善していくこともできるでしょう。
料金/月 |
STARTER $39(約4,100円) PRO $79(約8,400円) PLUS $129(約13,700円) POWER $199(約22,100円) |
無料体験 | あり(14日間) |
公式ホームページ | https://webinarninja.com/ |
ウェビナーツール3. LiveOn
LiveOnは、完全自社開発型の製品であり、音声遅延と音切れを防ぐための独自技術を採用しています。
海外の拠点や、大人数での参加により通信環境に負荷がかかる場合であっても、ストレスのないクリアな音声を実現しています。
Microsoft各種を共有できる「資料共有機能」をはじめとし、ホワイトボード、録音機能、メディア再生など様々な機能によって、セミナーを心強くサポートします。
日本語以外にも中国語と英語に対応しており、海外のクライアントとの会議でも安心して利用可能です。
料金/月 | ¥3,000+初期設定 ¥78,000 |
無料体験 | あり(14日間) |
公式ホームページ | https://www.liveon.ne.jp/ |
おわりに:ウェビナーを積極的に活用していこう
このページでは、ウェビナーについてメリットや選ぶ際の注意点を細かく解説してきました。
対面で行われないセミナーは相手の雰囲気がわかりにくい反面、オンラインだからこそ気軽に発言ができるというメリットもあります。
場所や時間にとらわれず、結果的にコストも削減できるため、これからの時代においては是非とも取り入れていきたいツールです。
このページを参考にして、社内会議やセミナー、採用活動などをオンライン上で行ってみてはいかがでしょうか。
