web説明会とは?就活に取り入れるメリット・デメリット、注意点をご紹介
新型コロナの影響を受けて、多くの企業が企業説明会を中止もしくは延期にせざるを得なくなっています。
一方で、新型コロナの感染対策として、会社説明会や面接をオンライン上で実施する企業が増えてきているのも事実です。
今後もオンラインでの会社説明会や面接を導入する企業は増えてくるでしょう。
とはいえ、就活生がweb説明会に参加するメリット・デメリットや注意点を知らない方も少なくありません。
そこで今回はオンライン上で行うweb説明会につてい、どのようなものなのか詳しく見ていきます。
これから就活を控えている方はweb説明会について事前に把握して、コロナ時代の就活を乗り切りましょう。

目次
web説明会とは
まずはそもそもweb説明会とはどのようなものなのか。
企業や説明会の会場に足を運ぶのではなく、自宅にいながら参加できるのがweb説明会です。
web説明会は数年前から取り入れている企業もありましたが、そこまで多くありませんでした。
ただ、今年の新型コロナの影響を受け、感染対策として、web説明会を導入する企業が徐々に増えてきているのです。
このweb説明会は企業側と就活生側両方にメリットがあります。
- 企業側:会場を準備する手間やコストが省ける
- 就活生側:会場に向かうお金や時間を節約できる
今回は就活生向けにメリット・デメリットや注意点をご紹介していきますが、企業側がweb説明会を導入したい場合は以下の記事を参考にしてみてください。
Web採用で面接活況!オンラインでの採用が進んでいる理由とは?
web説明会に参加するメリットは何?
web説明会に参加するメリットは4つあります。
- 時間とコストをかけずに受けられる
- 自宅で視聴できる
- 服装は自由
- 多くの企業と出会える可能性が高くなる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
web説明会に参加するメリット①:時間とコストをかけずに受けられる
一番のメリットといえるのが、「時間とコストをかけずに説明会に参加できる」ことです。
対面式の説明会の場合、会場までのコスト(交通費)と時間が必要になります。
特に会場が自宅から離れていると、宿泊代が必要になることもあるでしょう。
web説明会であれば、自宅にいながら説明会に参加できるので、交通費や宿泊代などのコストは一切かかりません。
インターネット環境さえあれば誰でも参加することができます。
移動時間も不要なので、従来の対面式の説明会で遠方から参加していた方は時間を気にする必要も無くなります。
web説明会に参加するメリット②:自宅で視聴できる
web説明会には2つの種類があります。
- 録画配信:事前に企業が録画・編集をした動画を配信しているタイプ
- ライブ配信:生配信で行うタイプ
これらのweb説明会を自宅で見れるようになると、配信型の場合、朝でも夜でもあなたの好きな時間帯に見ることができます。
また、ライブ配信であれば録画をすることで後から繰り返し視聴できます。
大事なポイントや見返したい箇所があればいつでも見返すことができるので、従来の説明会では聞き逃してしまったポイントもweb説明会なら抑えることができるでしょう。
web説明会を録画する方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ウェビナーを録画するにはどうすればいいの?おすすめソフトを紹介
web説明会に参加するメリット③:服装は自由
基本的にweb説明会では、企業側から参加者の姿を見ることはありません。
そのため、従来の説明会のようにスーツでの参加ではなく、普段着でリラックスしながら説明会を視聴できます。
参加者の姿が見られないので、飲み物を飲みながらや寝転びながら見ることも可能です。
ただし、配信型では服装を気にする必要はありませんが、カメラを使用する対話式の説明会の場合、企業側から参加者の姿も見えるため、説明会にふさわしい服装である必要があります。
服装の指定はありませんが、企業によって指定されている場合もあるので事前にしっかりとチェックしておきましょう。
web説明会に参加するメリット④:多くの企業と出会える可能性が高くなる
足を運ぶ説明会ではなく、自宅にいながら参加できるweb説明会であれば、会場まで足を運ぶ時間が無くなり、配信型であればいつでも説明会を視聴できます。
そのため、より多くの企業の説明会を視聴することができるのもメリットです。
ちょっと気になっていた企業がweb説明会を導入していれば、時間がある時に視聴することができます。
あなたの中でそこまで志望順位が高くなくても、実際に視聴してみて魅力を感じ、エントリーしてみたくなる可能性もあります。
スケジュールに左右されることが少ないので、よりたくさんの説明会を見ることができ、選択肢を増やすことができるでしょう。
web説明会に参加することでのデメリットは?
もちろんweb説明会はメリットだけではなく、デメリットもあります。
- 質問できないかも
- 企業の雰囲気が伝わりずらい
- 通信が途切れてしまうことも
それぞれ詳しく見ていきましょう。
web説明会に参加することでのデメリット①:質問できないかも
多くの企業が取り入れているのが配信型の説明会です。
そのため、説明会を視聴している間に疑問点や気になることがあったとしても、直接質問することはできません。
また、企業によっては配信されている説明会の内容が企業のサイトに書かれている内容と変わらない場合もあります。
ライブ型の説明会であれば、質疑応答の時間やチャットで質問することも可能です。
ただ、対面とは異なり文章だけのコミュニケーションであったり、あなたの質問に時間がかけられない可能性もあるということを頭に入れておきましょう。
web説明会に参加することでのデメリット②:企業の雰囲気が伝わりずらい
足を運ぶ説明会であれば会社に訪問したり、実際に働いている方やオフィスの雰囲気を掴むことができます。
ただweb説明会の場合、実際の企業の雰囲気を感じることは難しいでしょう。
写真や動画だけではなく、実際に訪問してみたり、会ってみることで社員の方がいきいきと仕事をしているのか、緊張感のある職場なのかなど会社の内部の雰囲気をチェックすることができます。
web説明会に参加することでのデメリット③:通信が途切れてしまうことも
web説明会に参加・視聴するにはインターネット環境が必須です。
配信型であれば、インターネット状況が多少悪くてもそこまで影響はありません。
ただ、ライブ型で通信が途切れてしまうと、最後まで参加できない可能性もあります。
もしくは大事なポイントを聞き逃してしまう恐れもあるでしょう。
ライブ型に参加する時は事前にインターネット状況を確認しておく必要があります。
web説明会に参加する際の注意点は4つ
あわせてweb説明会に参加する時の注意点も見ていきましょう。
注意する点は主に以下の4つです。
- 遅刻や欠席の連絡は必須
- アカウントの名前に注意
- ライブ型はアーカイブに残らない可能性も
- 静かな場所で参加する
それぞれ詳しく解説していきます。
web説明会に参加する際の注意点①:遅刻や欠席の連絡は必須
何らかの理由で予約が必要なライブ型のweb説明会に参加できなくなってしまった、もしくは開始時間に間に合わない場合は必ず連絡をしましょう。
考え方は足を運ぶ説明会と同様です。
「webでの説明会で直接会わないから連絡しないでもいいや」などと人として当たり前のことができないと、企業に悪い印象を与えてしまいます。
また、企業側も参加人数に合わせて、所要時間や説明会の内容を準備していたり、人気の企業の説明会の場合、キャンセル待ちをしている就活生もいるかもしれません。
他人に迷惑にならないように、可能な限り早いうちに連絡をするようにしましょう。
web説明会に参加する際の注意点②:アカウントの名前に注意
ライブ型のweb説明会の場合、コメント時や履歴にアカウントの名前が表示されます。
インターネット上で本名を登録するのはリスクがあるので、基本的にはニックネームを使用しましょう。
企業から本名を表示するよう指定があった場合には従う必要がありますが、それ以外はニックネームの表示でも問題はありません。
その際はモラルのあるニックネームにしましょう。
web説明会に参加する際の注意点③:ライブ型はアーカイブに残らない可能性も
ライブ型のweb説明会の場合、ライブ配信後にも視聴ができるよう保存してくれている企業もあればそうでない企業もあります。
ライブ配信のweb説明会をアーカイブしていない企業は、「説明会を見逃した就活生はスケジュール管理ができない」と判断して足切りする可能性も。
「ライブ配信でもアーカイブされてるでしょ」と油断するのは禁物です。
web説明会に参加する際の注意点④:静かな場所で参加する
ライブ型のweb説明会は自宅などの静かな場所で参加しましょう。
カフェやコワーキングスペースなどの場合周りが騒がしく、説明を聞き逃してしまう可能性が高いです。
特にカフェはフリーWIFIを使用していて、通信が不安定な場合があります。
そのため、接続が途切れてしまう恐れもあるので、自宅の自分の部屋など静かなスペースで参加しましょう。
まとめ:web説明会は選択肢が広がる!
web説明会について、メリット・デメリット、注意点をご紹介してきました。
web説明会の特徴は、配信の種類が2種類あるという点です。
- 録画配信:事前に企業が録画・編集をした動画を配信しているタイプ
- ライブ配信:生配信で行うタイプ
この2種類はそれぞれ質問の可否・スケジュールの有無が異なります。
また企業によってもどのような形式・内容の説明会を実施しているかが異なってくるでしょう。
とはいえ、足を運ぶ説明会に比べ、企業側と就活生側のどちらにもメリットが多く、これから多くの企業が導入していくと予想されます。
就活に出遅れないように早い段階でweb説明会を経験し、内定を勝ち取れるようにしましょう!
