お電話でのお問い合わせ無料

受付時間 平日 10:00~19:00

Tokyo

東京

03-6261-5375

Osaka

大阪

06-6455-3633

Nagoya

名古屋

052-684-5990

English
売上UP!コスト削減!動画DX®︎のお役立ち資料
ナレッジマネジメントに関するおすすめ本12選!読み方のコツも紹介

ナレッジマネジメントに関するおすすめ本12選!読み方のコツも紹介

ナレッジマネジメントは、各従業員が持つ知識や経験を社内で共有する上で重要な経営手法です。

ただ、具体的にどのようなものなのかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ナレッジマネジメントに関するおすすめの本をメインに紹介します。

この記事を読めば、ナレッジマネジメントの理解を深めるためにどのような本を読めば良いのかわかります。

悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ナレッジマネジメントに関する本の読み方のコツ


本の内容を活用するためにも、以下のコツを覚えておくのがおすすめです。

  • 目次を見て買うかどうか決める
  • 複数冊読む
  • 無理にすべて読もうとしない
  • 重要なところに印をつけておく
  • 復習も忘れずに行う

コツを覚えておけば、効果的に本の内容を活かせるようになるでしょう。

目次を見て読むかどうか決める

ナレッジマネジメントと一口に言っても、さまざまなものがあります。

そのため、目次を読んで自分が求めている情報が記載されているかチェックして読むのがおすすめです。

ただ、ネットで購入する場合は目次をチェックできない場合があるため、書店でチェックする方が良いでしょう。

複数冊読む

ナレッジマネジメントの知識を深めるためには、複数冊読むことがおすすめです。

複数冊読むことで、ナレッジマネジメントに関するさまざまな視点からの知識や考え方を習得できます

その上、ナレッジマネジメントに関する知識が偏ってしまうことを防げます。

無理にすべて読もうとしない

本を読む際、ついつい最後まで読もうと思うかもしれませんが、無理して読む必要はありません。

基本的にビジネス書は自分が知りたい部分のみを読むだけでもOKです。

一部だけ読めたら良いと考えているのであれば、図書館で借りたり中古で購入したりするとお得になるでしょう。

重要なところに印をつけておく

もし重要なところを見つけたら、線を引いたり付箋を貼ったりして印をつけておきましょう。

印をつけておけば、必要な場面ですばやく重要なところを見つけられます

もし本に書き込んだり貼ったりしたくないのであれば、重要なところだけ手帳にメモするのも良いかもしれません。

復習も忘れずに行う

基本的に1回読んだだけですべての内容を覚えるのは不可能であるため、復習も忘れずに行いましょう

何度も読むことで、自然と覚えられるようになります。

また、読んだことを実践すれば、さらに記憶に残りやすくなります。

ナレッジマネジメントに関するおすすめ本12選


ナレッジマネジメントに関する本はさまざまあるため、どれが良いか悩むかもしれません。

そこでここでは、おすすめの本を12冊ピックアップして紹介します。

1.知識創造企業


画像:Amazon

「知識創造企業」はナレッジマネジメントの基礎が学べる本であり、さまざまな視点からナレッジについて言及しています。

そのため、ナレッジマネジメントがどのようなものなのか知りたいのであれば、まずこの本から読み始めてみると良いでしょう。

出版社 東洋経済新報社
出版日 1996/3/1
著者 野中 郁次郎
竹内 弘高
購入ページ Amazon

2.リクルートのナレッジマネジメント

画像:Amazon

「リクルートのナレッジマネジメント」は2000年に出版された本で、リクルート社におけるナレッジマネジメントを把握できます

ナレッジマネジメントを導入する上で立ちはだかる課題に対しての乗り越え方も紹介されており、これから導入しようと考えている方におすすめです。

また、ナレッジマネジメントを導入する上での注意点にも触れられています。

出版社 日経BP
出版日 2000/11/23
著者 リクルートナレッジマネジメントグループ
購入ページ Amazon

3.コミュニティ・オブ・プラクティス

画像:Amazon

「コミュニティ・オブ・プラクティス」は、「知識創造企業」の著者である野中郁次郎氏にも推薦されている本です。

ナレッジマネジメントを超えた実践コミュニティについても紹介されています。

具体的に説明されているので、どのようなコミュニティが理想なのかを把握しやすいでしょう。

出版社 エティエンヌ・ウェンガー
リチャード・マクダーモット
ウィリアム・M・スナイダー
出版日 2002/12/18
著者 翔泳社
購入ページ Amazon

4.無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

画像:Amazon

この本は、新入社員から管理職、社長まで幅広いビジネスパーソンにおすすめの1冊です。

店舗でのマニュアル展開の仕組みについて学べる本であり、店舗経営に関する本を探している方におすすめです。

もちろん、ナレッジに関することも記載されています。

出版社 角川書店
出版日 2013/7/10
著者 松井 忠三
購入ページ Amazon

5.「経験知」を伝える技術

画像:Amazon

この本は暗黙知に焦点を当てた本であり、ナレッジを活用するためのトレーニング方法や伝達方法などを紹介しています。

ナレッジは蓄積されたら良いというものではなく、実務に活用することが大切です。

宝の持ち腐れになってしまわないためにも、この本で活用方法を学んでみましょう。

出版社 ダイヤモンド社
出版日 2013/9/13
著者 ドロシー・レナード
ウォルター・スワップ
購入ページ Amazon

6.ソーシャル物理学: 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

画像:Amazon

この本は、世界的なデータサイエンティストが書いた本です。

組織の集合知とのつながり、および関係性に関することをまとめています。

さまざまな事例を交えながら紹介しており、読みやすいと思えるでしょう。

出版社 草思社
出版日 2018/10/3
著者 アレックス・ペントランド
購入ページ Amazon

7.ワイズカンパニー: 知識創造から知識実践への新しいモデル

画像:Amazon

「ワイズカンパニー: 知識創造から知識実践への新しいモデル」は、「知識創造企業」の著者2名が執筆した本です。

「知識創造企業」の続編として出版されたものであり、実践を通して知識を知恵へ昇華させる大切さや活用法などを紹介しています。

「知識創造企業」とセットで読んでみるのも良いかもしれません。

出版社 東洋経済新報社
出版日 2020/8/28
著者 野中 郁次郎
竹内 弘高
購入ページ Amazon

8.企業法務におけるナレッジ・マネジメント

画像:Amazon

この本では、企業法務に関するナレッジマネジメントを紹介しています。

法務という業種に特化している本であるため、さらに具体的な実践方法を知りたい方におすすめです。

また、ナレッジにおける体系的な仕組みも紹介されています。

出版社 商事法務
出版日 2020/10/3
著者 森下 国彦
村山 由香里
門永 真紀
購入ページ Amazon

9.「聞く力」こそが最強の武器である

画像:Amazon

ナレッジマネジメントにおいては、聞く力や質問力なども必要です。

その際に役立つのがこの本であり、聞く技術を学べる1冊です。

もし聞く力や質問力のスキルアップを目指しているのであれば、この本を読んでみると良いでしょう。

出版社 フォレスト出版
出版日 2018/12/16
著者 國武大紀
購入ページ Amazon

10.今日からできるナレッジマネジメント

画像:Amazon

「今日からできるナレッジマネジメント」は、ナレッジマネジメントの実践的な導入マニュアルとして活用できる1冊です。

国内の企業事例を紹介しており、各企業がどのような理由でナレッジマネジメントを導入し、どのような仕組みを作り上げたのか把握できます。

出版社 日刊工業新聞社
出版日 2000/5/1
著者 小林 秀雄
森島 秀明
購入ページ Amazon

11.「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

画像:Amazon

この本は「失敗の本質」という本の解説本的な存在ですが、ナレッジマネジメントに関することを学ぶ上でも役立ちます

「失敗の本質」をよりわかりやすく紹介しており、組織再生のためのヒントも得られるでしょう。

出版社 ダイヤモンド社
出版日 2012/4/6
著者 鈴木 博毅
購入ページ Amazon

12.ナレッジ・マネジメント5つの方法―課題解決のための「知」の共有

画像:Amazon

最後に紹介する本では、知識の共有方法について紹介されています。

ナレッジマネジメントの成功事例についても紹介されており、ナレッジマネジメントの全体像も把握できます。

そのため、ナレッジマネジメントそのものについて知りたい方におすすめです。

出版社 生産性出版
出版日 2003/5/1
著者 ナンシー・M. ディクソン
購入ページ Amazon

まとめ:本を通してナレッジマネジメントの理解を深めよう!


今回は、ナレッジマネジメントに関するおすすめの本について紹介しました。

ナレッジマネジメントに関する本はさまざまあり、「知識創造企業」や「無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい」、「企業法務におけるナレッジ・マネジメント」などが挙げられます。

さまざまな本があるからこそ、自分に合ったものを選ぶようにしましょう

なお、弊社ではナレッジマネジメントにも活用できる動画サービス「DOOONUT」を多くの方に提供しています。

気になる方は、以下のバナーをチェックしてみてください。

企業での動画配信に必要なプラットフォーム

この記事の監修者

山口 貴久

株式会社サムシングファン/執行役員 COO 1981年兵庫県生まれ 映像系専門学校卒業後、映像制作全般に携わる。撮影技術、制作、ディレクションなどで活躍しながら自主映画を制作。脚本を担当した映画がPFF:ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞・日活賞W受賞、IFFR:ロッテルダム国際映画祭に招待。

Related Articles

関連記事

Who Are We ?

会社案内

somethingfunを知る

私たちの使命は「価値を映す」こと

somethingfunを知る

代表メッセージ

代表取締役CEO

代表メッセージ

メンバー紹介

「価値を映す」プロフェッショナル

ディレクター紹介

概要・アクセスについて

概要・アクセスについて

会社情報

会社沿革

somethingfunの歴史

会社沿革

IT飲み会

売上を上げる飲み会の主催

IT飲み会

採用情報

somethingfunで働く

採用情報

動画deCSR

somethingfunのCSR活動

動画deCSR

Anytime24時間受付中!お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です
24時間受付中!
動画マーケティング分析ツールDOOONUT(ドーナツ) 動画クリエイター派遣 YouTubeチャンネルサムファン・動画活用を動画で解説 映像制作実績

大阪・東京・名古屋の動画制作、映像制作会社/動画DX®なら株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間7,000本以上の映像制作実績を誇り、お客様の動画活用を企画提案する動画DX®提案会社です。大阪・東京・名古屋の3拠点から全国対応可能です。
創業20年、豊富な経験と技術力を持つスタッフが、お客様のニーズに応じたオリジナルの映像コンテンツを提供いたします。
単なる映像制作にとどまらず、ブランディングやマーケティングにも注力し、動画配信分析インタラクティブ化ツール「DOOONUT」、動画クリエイタープラットホーム「サムジョブ」、
ライバーマーケティング「さむふぁん!」を活用した動画マーケティングを提供しています。