スマホが普及し、アプリを開発する会社も劇的に増えています。
ただ、どれだけ便利で魅力的なアプリを開発しても、ダウンロードして使用してもらえなければ意味がありません。
そこで今回は、アプリの宣伝となる「アプリ紹介動画」について、アプリ紹介動画とは何か、どのような使い道があるのかなど、理解できるようにアプリ紹介動画の概要を解説していきます。
あわせてアプリ紹介動画の依頼におすすめの制作会社もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
アプリ紹介動画の効果とは
まずはアプリ紹介動画を作成することで、どのような効果があるのか。
主な効果は以下の4つです。
- ダウンロード数アップ
- ユーザーの離脱を防ぐ
- 操作方法を分かりやすく見せる
- アプリに対する信頼度の確立
それぞれ詳しく見ていきます。
アプリ紹介動画の効果①:ダウンロード数アップ
最も期待できる効果は「ダウンロード数の増加」です。
App storeなどのアプリストアでは、文字や動画を用いて、サービスの良さを説明することができます。
ただ、多くのアプリは文章や画像のみでの説明となり、魅力を最大限に引き出せていません。
ダウンロードができるアプリストアで、アプリ紹介の動画を採用すれば、他のアプリとの差別化をすることができます。
また、動画の場合、直接視覚に訴えかけることで、そのアプリを実際に使用しているイメージがわきやすいです。
さらに、アプリストアだけではなく、SNSや自社サイトなどに掲載すれば、アプリ紹介動画が多くの人の目に留まり、興味を持ってくれる人の数も多くなるでしょう。
アプリ紹介動画の効果②:ユーザーの離脱を防ぐ
広告や口コミなどからダウンロードをしてもらったとしても、「ダウンロード前にイメージしていたアプリと違った」といって、使用さず、ユーザーが離脱することも考えられます。
アプリ紹介動画はユーザーの離脱を防ぐために、アプリ紹介の動画で実際に操作しているシーンなどを撮影し、アプリに対するイメージのギャップを埋める効果もあります。
アプリはダウンロードをして終わりではありません。
使用され続けることによってアプリの認知度が上がったり、時には宣伝にも繋がります。
ユーザーがダウンロード前にイメージしていたアプリと実際のアプリのギャップを埋めることでユーザーの離脱を防ぐことができるのです。
アプリ紹介動画の効果③:操作方法を分かりやすく見せる
アプリの広告を見て魅力的に感じダウンロードをしても、操作方法が分かりずらいと、ユーザー側は戸惑ってしまいます。
最悪の場合、使い方が分からず、アンインストールされてしまう恐れもあるでしょう。
アプリ紹介の動画で操作方法に関しても解説することで、スムーズにアプリを使用できるようになります。
操作方法が網羅できていれば、無駄なお問い合わせを防ぐこともできるでしょう。
アプリ紹介動画の効果④:アプリに対する信頼度の確立
先にお伝えした通り、アプリ紹介動画を導入することで、ダウンロード数のアップが期待できます。
ダウンロード数が増え、利用者の数が増加することで、アプリの認知度も上がります。
アプリが有名になれば、同時にアプリに対する信頼度も確立できるでしょう。
結果的には、そのアプリを制作している企業アピールにもつなげることができるという効果もあります。
アプリ紹介動画の実例をチェック
では実際にアプリ紹介動画を採用している企業の実例を見てみましょう。
アプリ紹介動画の実例①:SNOW
10~20代を中心に人気のカメラアプリであるSNOWの紹介動画です。
映像撮影したものを、スライド式に編集。
全体的にスタイリッシュな動画に仕上がっています。
FacebookやYoutube、LINEなどさまざまな媒体で使えるアプリ紹介動画です。
アプリ紹介動画の実例②:メチャカリ
ファッションレンタルアプリであるメチャカリのアプリ紹介動画。
アプリの概要や使い方を説明しているため、サイト内の「よくある質問」のページに活用しているようです。
「よくある質問」のページは文字だけになりがちなので、あえて動画を採用してページ内を華やかに見せています。
アプリ紹介動画の実例③:レシーピ
家計簿アプリのレシーピ!のアプリ紹介動画です。
女の子を主人公にすることで、アプリが簡単に使えて楽しく続けられるメリットを視覚的に表現しているとのこと。
難しいと懸念してしまいがちな家計簿でも、少し工夫を加えるだけで、イメージが一転しますよね。
アプリ紹介動画の活用シーン
どのようなシーンでアプリ紹介の動画が活用できるのか。
そして、活用するシーンによって、使用すべき動画の内容が異なります。
- ストアダウンロードページ
- サービスサイト
- 広告としての利用
主な活用シーンはこの3つです。
それぞれ最適な動画の内容と合わせ見ていきましょう。
アプリ紹介動画の活用シーン①:ストアダウンロードページ
App storeやGoogle Playなどアプリをダウンロードするページに動画を掲載することができます。
ストアのダウンロードページの場合、アプリのダウンロードをしようか検討しているユーザーが多くなります。
ダウンロードをしてくれる可能性が高いシーンなので、アプリの魅力や手軽さなどメリットをメインにした動画が最適です。
ハウツー動画よりも、ダウンロードを後押しできるような動画を意識してみましょう。
アプリ紹介動画の活用シーン②:サービスサイト
アプリや製品などを掲載しているサービスサイトにアプリ紹介動画を載せることで、アプリに興味を持っているユーザーに対しアプローチが可能です。
実際にアプリを使用しているシーンや使用画面を動画に入れ込むことで、ユーザー側は自分がアプリを使っているシーンをイメージしやすくなります。
そのため、ユーザーの興味を引くような動画が最適。
具体的にはアプリの世界観やハウツー動画が良いでしょう。
ハウツー動画を掲載することで、継続的な利用促進にもつなげることができます。
アプリ紹介動画の活用シーン③:広告としての利用
アプリ紹介動画は広告としても利用が可能です。
YoutubeやInstagramなどSNSに動画を掲載することで、アプリの認知度を高めます。
動画が興味をそそるものや面白いものであれば、ユーザーが拡散し、勝手に宣伝を行ってくれます。
動画広告自体はハウツー系の動画ではなく、視聴者に「気になる!」と思わせるようなものが多いです。
そのため、動画広告としても使用したい場合は、アプリの世界観を伝えられるような動画や興味をそそる動画が良いでしょう。
また、動画の最後にダウンロードサイトへの誘導も忘れないように。
しっかりと誘導することで、CV率を上げることも可能です。
アプリ紹介の動画作成におすすめの動画制作会社
最後にアプリ紹介動画の制作依頼におすすめの動画制作会社を3つご紹介します。
- サムシングファン
- プルークス
- Crevo
それぞれ見ていきましょう。
アプリ紹介動画制作におすすめの会社①:サムシングファン
引用:サムシングファン
サムシングファンの特徴
サムシングファンはただの動画制作会社ではなく「映像活用提案会社」です。
年々増えている動画の活用を、それぞれのクライアントに合わせた最適な形で提案します。
独自のマーケティングツールである、DOOONUT(ドーナツ)で、動画の効果分析、ポータルサイト構築、CVR改善までを完結させることを可能にしました。
動画制作では、サービスや製品のプロモーションに最適なアニメーション動画も得意としているので、アプリの紹介動画も依頼も可能です。
サムシングファンの実例
その他の実績はこちら
アプリ紹介動画制作におすすめの会社②:プルークス
引用:プルークス
プルークスの特徴
プルークスは経営コンサルティング会社出身のメンバー人で立ち上げた動画マーケティング会社です。
そのため、ただ動画を制作するのではなく、商品・サービスの課題の把握や強みを探し、最適な動画マーケティングプランを提案します。
動画制作では、アニメーションから実写・CGと多種多様な幅広い動画への対応が可能です。
目的に合わせたさまざまなプロモーション映像の提供が可能なので、もちろんアプリ紹介の動画も安心して任せることができます。
コンテンツの企画から動画制作、SNSへの広告配信まで動画マーケティング全体をサポートしているのがプルークスです。
プルークスの実例
その他の実績はこちら
アプリ紹介動画制作におすすめの会社③:Crevo
引用:crevo
crevoの特徴
さまざまな目的や媒体、ジャンルに適切な戦略を練り、用途に合わせた動画制作を行っているのがcrevoです。
国内外約5,000名のクリエイターから専属の制作チームを立ち上げ、動画制作をフルサポート。
独自の動画制作支援ツール「Basecamp」を導入し、顧客とクリエイターのコミュニケーションを効率化しています。
動画制作では、特にアニメーション動画を得意としていて、大手企業からスタートアップ企業までさまざまな業種、目的、用途に合わせた業界No.1の実績があります。
アニメーションを使ってアプリ紹介動画を制作したい企業様におすすめです。
crevoの実例
その他の実績はこちら
まとめ:アプリの利用者を増やしたければ紹介動画が有効!
アプリ紹介動画の効果や実例、活用シーンなどをご紹介してきました。
アプリのダウンロード数やコンバージョン率を高めるためには、アプリの紹介動画が有効です。
また、アプリの認知度や信頼度を上げる効果もあるので、予算に余裕がある、アプリの利用者を増やしたいという場合はぜひ検討してみてくださいね。