お電話でのお問い合わせ無料

受付時間 平日 10:00~19:00

Tokyo

東京

03-6261-5375

Osaka

大阪

06-6455-3633

Nagoya

名古屋

052-684-5990

English
売上UP!コスト削減!動画DX®︎のお役立ち資料

必ず押さえておきたいYouTubeチャンネル運用3つのポイント

<p>「YouTubeチャンネルを運用したいけど、具体的にどうやって進めたらいいんだろう?」<br /> 「チャンネル運用してみたものの、再生数が伸びない」</p> <p>YouTubeのチャンネル運用において、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?</p> <p>せっかく作成した動画を見てもらえないと、運用が億劫になって作成から遠ざかってしまいますよね。</p> <p>チャンネル運用の<span class="marker__pink"><strong>ポイントは訴求力</strong></span>です。<br /> ピンポイントであればあるほど効果を発揮します。</p> <p>この記事では、YouTubeにチャンネル運用のポイントや「<span class="marker__yellow"><strong><span class="marker__yellow">何を軸に訴求</span>するべきか?</strong></span>」という点にも言及しています。</p> <p>動画の作成において悩みをお持ちの方は、ぜひ記事をご確認ください。</p> <h2>YouTubeチャンネルで何を訴求したいのか</h2> <p><img class="size-full wp-image-15323 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/2819602_s.jpg" alt="" width="640" height="360" />YouTubeチャンネルを運用するにあたって「動画で何を訴求したいのか?」という点は、とても大事です。</p> <p>ここが定まっていないと、動画の効果を存分に発揮できません。</p> <p>それでは、YouTubeチャンネル運用における具体的な訴求ポイントをチェックしていきましょう。</p> <h3>ターゲットと訴求ポイントはできるだけ絞る</h3> <p>マーケティングの話と大いに重複する話ですが、ターゲットはできるだけ絞りましょう。</p> <p>訴求メッセージが届きやすくなります。</p> <p>例えば商品がメインコンテンツの場合は、顧客の<span class="marker__yellow"><strong>購買活動を想像</strong></span>して「どの切り口から訴求するのがベストなのか?」を考えましょう。</p> <ul class="circle circle__red"> <li>人気タレントを起用する</li> <li>実用性や機能性を重視する</li> <li>低価格にする</li> </ul> <ul></ul> <p>など、顧客への具体的なアプローチ方法を実践すると、効果が出やすくなります。</p> <p>モノや情報が豊富にある現代では、大まかな訴求よりも、<strong><span class="marker__pink">ピンポイントな訴求</span></strong>のほうがユーザーの心に届きやすく成功しやすいのです。</p> <p><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/youtube-views" target="_blank" rel="noopener noreferrer">>>YouTubeの再生回数が伸びる仕組みと再生回数を伸ばす6つのポイント</a></p> <h3>訴求例①PR、CM公開</h3> <p>YouTubeチャンネルを活用することで、テレビCMやWebサイト上で公開している動画を投稿して再生してもらえます。</p> <p>YouTubeチャンネルで公開する動画はテレビCMやWebサイトの動画と違い、<span class="marker__yellow"><strong>ユーザーが興味を持って自ら再生してくれる</strong></span>、という点が異なっています。</p> <p>ユーザーへ自社のPR動画を公開するときの切り口はさまざまです。 <br /> テレビCMとはターゲットの世代も<strong><span class="marker__pink">アピールポイントも異なります。</span></strong></p> <p>YouTubeチャンネルではよりピンポイントにターゲットを想定して訴求しましょう。</p> <h3>訴求例②商品、サービス説明、販売</h3> <p>YouTubeチャンネルではCMの他に、<span class="marker__yellow"><strong>自社商品の説明や紹介を動画</strong></span>のメリットを生かして伝えられます。<br /> 汎用的で一見たいして特徴のなさそうな商品でも、動画で新しい使い方や、便利な使い方など発信することで、思わぬ注目を集めることも。</p> <p>購入の検討をしている方に向けて、より<strong><span class="marker__pink">具体的な商品のメリット</span></strong>や商品製造の背景など、複数の切り口からアピールすることで商品の魅力をさまざまな角度から伝えることもできます。</p> <h3>訴求例③知識の公開</h3> <p>企業内で<span class="marker__yellow"><strong>蓄積されたノウハウをYouTubeチャンネルで公開</strong></span>することで、新たな顧客を獲得できます。<br /> 例えばトレーニングジムを運営する企業の場合は、独自のトレーニング方法や食事内容を公開すると一定の注目を集められるでしょう。</p> <p>ターゲットとする層に<strong><span class="marker__pink">需要がありそうなノウハウ、知識</span></strong>は積極的にアピールしてみましょう。</p> <h3>訴求例④ブランディング</h3> <p>ショートムービーにて、自社商品や企業イメージのPRに活用する運用は、現在多くの企業で見られます。</p> <p>企業理念を盛り込んだ物語風の動画を作成する方法や、別の企業とのコラボ動画など、<strong><span class="marker__pink">エンターテイメント寄りのアピールの方法も効果的です。</span></strong></p> <p>ブランディング動画を制作する際も、<span class="marker__yellow"><strong>ターゲットを明確</strong></span>にして、訴求ポイントを絞りましょう。</p> <p><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/corporate_movie" target="_blank" rel="noopener noreferrer">>>YouTube企業チャンネルの運用で獲得できるビジネスチャンス</a></p> <h2>YouTubeチャンネル運用で押さえておきたい3つのポイント</h2> <p><img class="size-full wp-image-15324 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/2814893_s.jpg" alt="" width="640" height="360" />YouTubeのチャンネル運用にあたって、まずは3つのポイントをご紹介します。</p> <h3>ポイント①チャンネルのコンセプトをしっかりと決めておく</h3> <p>コンセプトを決めるということは、<span class="marker__pink"><strong>運用の軸を決める</strong></span>ということです。<br /> 軸は一つだけあれば十分でいくつも設定する必要はありません。</p> <p>YouTubeには</p> <ul class="circle circle__red"> <li>ハウツー系</li> <li>エンターテイメント系</li> <li>自己啓発系</li> <li>インタビュー系</li> </ul> <ul></ul> <p>上記のようなさまざまなコンセプトがあります。</p> <p>大まかでも構わないので、<strong><span class="marker__yellow">カテゴリーと「伝えたいこと」</span></strong>を決めておきましょう。</p> <h3>ポイント②KPIを設定して数字の指標を確認する</h3> <p>KPI設定の指標は以下の6つです。</p> <ul class="circle circle__red"> <li>視聴回数</li> <li>再生時間</li> <li>表示回数</li> <li>クリック率</li> <li>チャンネル登録者数</li> <li>YouTube Premiumの登録者数</li> <li>視聴者維持率</li> </ul> <ul></ul> <p>この中でも、<span class="marker__pink"><strong>視聴者維持率や再生時間</strong></span>に注目しましょう。</p> <p>再生回数よりも「視聴者がどの程度興味をもって動画を見てくれたのか」「継続的に見ているか」という<strong><span class="marker__yellow">満足度指標がより大事です。</span></strong></p> <p>新規の視聴者ばかりだと、うまくファンを獲得できていない証拠です。</p> <p>視聴者と交流を深めて固定ファンを増やしましょう。</p> <h3>ポイント③SEO対策を行う</h3> <p>現状YouTubeのSEO対策は、テキストや<strong><span class="marker__pink">WebサイトのSEO対策を流用したもの</span></strong>です。</p> <p>具体的には、タイトルにキーワードを含めたり、内部リンクのように他の動画への誘導を促したりする内容になっています。</p> <p>YouTubeの場合検索流入も大事ですが、<span class="marker__yellow"><strong>関連動画に入る</strong></span>ことのほうがより重要です。</p> <p>YouTubeのアルゴリズムはまだよくわからない点が多く、現状はWebサイトと同様の対策をするしかありません。</p> <p>ただ、将来的にはYouTubeに最適化された対策を実践することになるでしょう。</p> <p><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/youtube-subscriber" target="_blank" rel="noopener noreferrer">>>YouTubeのチャンネル登録者を伸ばす8つの方法とは?人気のチャンネルの特徴とあわせて解説!</a></p> <h2>YouTubeの認知率や利用率</h2> <p><img class="size-full wp-image-15325 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/4210060_s.jpg" alt="" width="640" height="427" />現代社会におけるYouTubeの立ち位置を確認していきましょう。</p> <h3>YouTube認知率</h3> <p>モバイル研究所の調べによると、無料動画サービスの認知率は<span class="marker__pink"><strong>YouTubeが95.1%</strong></span>と非常に高く、広く知れ渡っていることが明らかになりました。</p> <p>またニコニコ動画は約8割、GYAO!は約7割、AbemaTV、TVerは約6割の認知率がありました。</p> <p>無料動画サービスの認知度はYouTubeが95,1%と<strong><span class="marker__yellow">圧倒的認知度を誇っています。</span></strong></p> <p>次いで、ニコニコ動画、GYAO!、AbemaTV、TVerの無料動画サービスの名前が挙がっています。</p> <p>【参考】<a href="https://www.moba-ken.jp/project/movie/#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%8EYouTube%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%8E%87,%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%8E%87%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82" target="_blank" rel="noopener noreferrer">モバイル研究所</a></p> <h3>アプリ、世代別のYouTube利用率</h3> <p>「月1回以上」の利用率については<span class="marker__pink"><strong>YouTubeが62.3%</strong></span>と、ここでも他の無料動画サービスとくらべて高い数値となりました。</p> <p><strong><span class="marker__yellow">他の無料動画サービスは10%程度の利用率</span></strong>にとどまり、認知されていても頻繁に利用されてはいませんでした。</p> <h3>広告主、広告会社担当者のYouTube認知率</h3> <p> デジタルインファクトの調査によると広告主、広告担当者のYouTubeの動画広告認知率は98,5%となっており、<span class="marker__yellow"><strong>ほぼ全員が知っている</strong></span>ということになりました。</p> <p>この結果からみると、多くの<strong><span class="marker__pink">広告担当者がYouTubeの広告出稿を考えている</span></strong>ことがわかります。</p> <p>【参考】<a href="https://digitalinfact.com/release200106/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルインファクト</a></p> <h2>YouTubeチャンネル運用はサムシングファンにおまかせ</h2> <p><img class="size-full wp-image-15328 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/4329670_s.jpg" alt="" width="640" height="427" />自社でのYouTubeチャンネル運用が難しい場合は、<span class="marker__yellow"><a href="https://www.somethingfun.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">サムシングファン</a>にお任せください。</span></p> <p><span class="marker__pink"><strong>チャンネル運用のノウハウ</strong></span>は、今までの依頼により着実に積み重ねられており、動画制作のクオリティも多くのクライアント様に満足いただいております。</p> <p>ぜひ気軽にご相談ください。</p> <h2>YouTubeチャンネル運用を依頼するときのポイント</h2> <p><img class="size-full wp-image-15326 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/4386399_s.jpg" alt="" width="640" height="427" />YouTubeチャンネル運用を制作会社へ依頼するにあたって、押さえるべきポイントは以下の4点です。</p> <h3>依頼のポイント①現状の問題点を洗い出す</h3> <p>現在の自社のウィークポイント、これから新たに伸ばしたい分野、<span class="marker__yellow"><strong>獲得したいターゲット層</strong></span>などをあらかじめ徹底的に洗い出しておく必要があります。</p> <p>広範囲でなく、まずは<strong><span class="marker__pink">少数のポイントに絞って深堀りしていきましょう</span></strong>。</p> <h3>依頼のポイント②チャンネル運用でやりたいことを絞る</h3> <p>販促、PR、ブランディング、商品の説明など<span class="marker__pink"><strong>「どの方向性で動画を作成して、チャンネルを運営していくのか」</strong></span>を決めておきましょう。</p> <p>運営している間に思わぬ動画がバズることがありますが、そのときは<span class="marker__yellow"><strong>適宜方向転換する柔軟性</strong></span>も大事です。</p> <h3>依頼のポイント③ソーシャルメディア、オウンドメディアとの連携</h3> <p>YouTubeチャンネルを、公式サイトや公式ツイッターなどと連携する運用も効果的です。<br /> その場合、最初から<span class="marker__yellow"><strong>ミックスメディア運用</strong></span>の設定をしておきましょう。</p> <p>Webコンテンツの運用は、<strong><span class="marker__pink">各メディアからの双方流入が理想的です。</span></strong></p> <h3>依頼のポイント④予算</h3> <p>やりたいことと、そのための予算の設定は運用を依頼するにあたってとても大事なことです。</p> <p><span class="marker__yellow"><strong>やりたいことを実現するのに予算</strong></span>が足りない場合は、改めて予算の設定が必要となりますし、妥協すべき点が出てくるかもしれません。</p> <p>決められた予算内でできることを考える間に、<strong><span class="marker__pink">斬新なアイデアが生まれることもあります。</span></strong></p> <h2>YouTubeチャンネル運用は事前のマーケティングで決まる</h2> <p><img class="size-full wp-image-15327 aligncenter" src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/02/4251584_s.jpg" alt="" width="640" height="480" />YouTubeチャンネルの運用はマーケティングそのものなので、<span class="marker__yellow"><strong>運用前の入念なマーケティング</strong></span>によってその後の運用成果が決まるといっても過言ではありません。</p> <p>運用中に適宜方向修正する必要はありますが、軸や方向性はぶらさずに据えておくことが重要です。<br /> YouTubeチャンネル運用を制作会社へ依頼するときは、伝えるべきことはしっかりと伝えましょう。</p> <p><strong><span class="marker__pink">確かな意思の疎通</span></strong>が成功の秘訣です。</p> <p>サムシングファンでもYouTubeチャンネル運用の代行を承っています。<br /> 「忙しくて運用ができない」「確かな成果を出したい」という場合はぜひご指名ください。</p> <p>また、動画配信に活用できるプラットフォームはYouTubeだけではありません。</p> <p>以下の資料では、企業が動画配信をおこなうべき理由に触れながらおすすめのプラットフォームについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
企業での動画配信に必要なプラットフォーム

この記事の監修者

戸山泰斗

株式会社サムシングファン/マーケティング部 2019年より動画ディレクター、動画マーケターとして動画広告視聴率の伸長に貢献と実績を残し、その後サムシングファンのマーケティング部としてジョイン。現在はサムシングファンのSaaSシステム「DOOONUT」を開発から展開や提供までを一気通貫で実施。また動画施策プランナーとして動画活用提案なども行っている。

Related Articles

関連記事

Who Are We ?

会社案内

somethingfunを知る

私たちの使命は「価値を映す」こと

somethingfunを知る

代表メッセージ

代表取締役CEO

代表メッセージ

メンバー紹介

「価値を映す」プロフェッショナル

ディレクター紹介

概要・アクセスについて

概要・アクセスについて

会社情報

会社沿革

somethingfunの歴史

会社沿革

IT飲み会

売上を上げる飲み会の主催

IT飲み会

採用情報

somethingfunで働く

採用情報

動画deCSR

somethingfunのCSR活動

動画deCSR

Anytime24時間受付中!お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です
24時間受付中!
動画マーケティング分析ツールDOOONUT(ドーナツ) 動画クリエイター派遣 YouTubeチャンネルサムファン・動画活用を動画で解説 映像制作実績

大阪・東京・名古屋の動画制作、映像制作会社/動画DX®なら株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間7,000本以上の映像制作実績を誇り、お客様の動画活用を企画提案する動画DX®提案会社です。大阪・東京・名古屋の3拠点から全国対応可能です。
創業20年、豊富な経験と技術力を持つスタッフが、お客様のニーズに応じたオリジナルの映像コンテンツを提供いたします。
単なる映像制作にとどまらず、ブランディングやマーケティングにも注力し、動画配信分析インタラクティブ化ツール「DOOONUT」、動画クリエイタープラットホーム「サムジョブ」、
ライバーマーケティング「さむふぁん!」を活用した動画マーケティングを提供しています。