近年、動画を活用する企業が増えてきたことから「弊社でも制作したい」と考えている方もいるでしょう。
動画には数多くの種類があるため、目的にあった内容を制作することが大切です。
なかでもおすすめは、イラストを活用したアニメーション動画です。
実写では表現しにくい情報も、わかりやすく伝えられます。
本記事では、アニメーション動画の概要やメリットを紹介します。
制作事例も紹介しているので、併せて参考にしてください。
目次
アニメーション動画とは?
アニメーション動画とは、イラストやグラフィックのみで制作された動画のことです。
実写では表現できない世界観を作り出せるため、企業独自のイメージを構築することができます。
特に、テキストだけでは伝わりにくい複雑な情報を表現したいときにおすすめです。
アニメーション動画の代表的な種類
アニメーション動画の代表的な種類は、主に以下のとおりです。
- イラストアニメーション
- キャラクターアニメーション
- モーショングラフィック
- インフォグラフィック
- ホワイトボードアニメーション
それぞれについて解説します。
イラストアニメーション
イラストアニメーションとは、2Dイラストを使用した動画です。
テキストだけではわかりにくい情報も伝えやすくなるため、人気の高い動画の一つです。
また、イラストアニメーションは制作コストを抑えやすいことから、できるだけ費用を抑えたい企業におすすめできます。
キャラクターアニメーション
キャラクターアニメーションとは、キャラクターを使って制作する動画です。
人や動物などをモチーフにしたキャラクターを用いることで、視聴者の興味関心を湧き立てます。
また、企業にオリジナルキャラクターがいる場合は、そのキャラクターを用いて動画を制作するのもいいでしょう。
愛くるしいキャラクターを用いれば、視聴者の印象も良くなります。
モーショングラフィック
モーショングラフィックとは、図形・写真などの静止画に動きや音を足した動画です。
静止画だけでは伝えにくい情報を表現でき、視聴者の記憶に残りやすいです。
シンプルでわかりやすい動画のため、視聴者にとっても理解しやすいでしょう。
インフォグラフィック
インフォグラフィックとは、グラフや図表を用いてデータをわかりやすくまとめた動画です。
数字だけではわかりにくいデータを動画にまとめることで、視聴者の理解を深めます。
グラフや図表などに動きが加わるため、情報を視覚的に把握できるでしょう。
ホワイトボードアニメーション
ホワイトボードアニメーションとは、ホワイトボードを使った動画です。
ペンを使ってイラストを作成している過程を動画にまとめることで、情報を順序よく伝えられます。
視聴者は「何が描かれているのだろうか」と関心を持ちながら動画を視聴してくれるため、途中で離脱されにくいのも魅力といえるでしょう。
制作コストも抑えられることから、動画制作に予算を確保しにくい企業にもおすすめです。
アニメーション動画を活用するメリット
アニメーション動画を活用するメリットは、主に以下のとおりです。
- 情報を伝えやすい
- 表現の幅が広がる
- 記憶に残りやすい
- 幅広いシーンで活用できる
- 制作コストを抑えやすい
それぞれについて解説します。
情報を伝えやすい
アニメーション動画は、情報を伝えやすいのが魅力です。
テキストだけではわかりにくい情報をアニメーションとして表現することで、より多くの情報を伝えられます。
無形商材であっても視覚的なアピールが可能となり、視聴者により理解してもらいやすいでしょう。
表現の幅が広がる
アニメーション動画を活用すると、表現の幅が広がります。
例えば、実写では表現できないような細かな動きを再現したり、幻想的な世界を作り上げたりすることも可能です。
また、自社のオリジナルキャラクターを使用した動画を制作することもでき、企業イメージの向上にも貢献するでしょう。
記憶に残りやすい
アニメーション動画は、記憶に残りやすい点も魅力です。
オリジナルの世界観を作り出せれば競合他社との差別化にもつながり、より視聴者の記憶に残りやすいです。
見た方の記憶に残れば、購買意欲の促進や認知度向上などにも役立ちます。
幅広いシーンで活用できる
アニメーション動画は、幅広いシーンで活用できるのもメリットです。
例えば、自社のWebサイトだけではなく、Instagramをはじめとする各種SNSでの利用も可能です。
さまざまな媒体で活用できれば、アニメーション動画の制作目的を果たしやすくなるでしょう。
制作コストを抑えやすい
アニメーション動画は、一般的な動画制作よりも制作コストを抑えやすいのが特徴です。
実写のような撮影がいらず、撮影機材やスタジオの準備などを行う必要がありません。
また、撮影場所を考えたり、天候を気にしたりする必要もなく、スケジュール通りに制作活動を進めやすいでしょう。
アニメーション動画の制作事例
ここからは、アニメーション動画の制作事例を4つ紹介します。
イラストアニメーションの事例
https://www.somethingfun.co.jp/case/48613
1つ目は、サントリーマーケティング&コマース株式会社様の制作事例です。
SNS向けのサービス紹介動画を、イラストを使って制作しました。
抜け感のある柔らかいタッチのイラストは、ブランドイメージの構築にも貢献しています。
会話をテンポよく展開することで、最後まで視聴してもらえる動画に仕上がっています。
キャラアニメーションの事例
https://www.somethingfun.co.jp/case/48521
2つ目は、京都大学様の制作事例です。
デフォルメ化されたキャラクターがコミカルに動くことで、情報をわかりやすく伝えています。
実写とキャラクターをうまく使い分けることで、見やすい動画に仕上がっています。
モーショングラフィックスの事例
https://www.somethingfun.co.jp/case/47641
3つ目は、株式会社OPTEMO様の制作事例です。
同社のサービスをコミカルなアニメーションを使って紹介しています。
サービスの良さを簡潔に紹介しているため、導入メリットを把握しやすいでしょう。
インフォグラフィックスの事例
https://www.somethingfun.co.jp/case/47635
4つ目は、株式会社三井E&Sテクニカルリサーチ様の制作事例です。
実写とアニメーションを使い分けながら、同社の事業内容を紹介しています。
沿革や強みを動画としてまとめることで、同社への理解を深めやすいでしょう。
まとめ
アニメーション動画を活用すると表現の幅が広がり、テキストよりも情報を伝えやすくなります。
自社のオリジナルキャラクターを活用することもでき、競合他社との差別化にも役立つでしょう。
アニメーション動画には数多くの種類があるため、目的にあった動画を制作してみてください。
なお、アニメーション動画には多様なメリットがあるものの、自社内での制作は難しいと感じる方も多いでしょう。
そのような場合は、サムシングファンの活用がおすすめです。
サムシングファンは年間の動画制作本数が7,000本を超えており、数多くの実績を保有しています。
アニメーション動画の制作実績も持っているため、要望にあった動画を制作できます。
「オリジナルのアニメーション動画を制作したい」などとお考えの方は、ぜひサムシングファンまでご相談ください。