NotebookLMは、AI技術を活用した次世代型ノートアプリです。
情報の整理や管理をより効率的に行えるほか、ノートやメモの中から必要な情報を迅速に検索できます。
しかし、その便利さを最大限活かすためには、使用方法や注意点を理解しておくことが重要です。
そこで今回は、NotebookLMの使い方と利用時に気をつけたいポイントについて解説します。
概要や料金なども併せて紹介しているので、利用する際の参考にしてください。
目次
NotebookLMとは?
NotebookLMとは、Googleが提供するノート型のAIツールです。
ドキュメントなどをツールにアップロードすると、AIのよって情報を適切に管理できます。
すると必要な情報を手軽に検索・分類することが可能です。
また、NotebookLMは、2024年6月より日本語を含む200以上の国と地域に順次提供しているため、幅広いシーンで利用できます。
まずは、NotebookLMの特徴を見ていきましょう。
最新のAIモデル「Gemini 2.0」を搭載している
NotebookLMは、最新のAIモデルである「Gemini 2.0」を搭載しています。
Gemini2.0は、Googleが開発したAIモデルで、従来より多くのタスクをこなせるのが特徴です。
ユーザーのニーズや背景を理解することもでき、より幅広いシーンで利用できるでしょう。
また、音声生成機能が搭載されており、生成したテキストを音声で再生することも可能です。
2024年に「NotebookLM Plus」のリリースを開始している
NotebookLMは、2024年に「NotebookLM Plus」のリリースを開始しました。
NotebookLM Plusは企業や学校をはじめとする組織向けのプランで「GoogleWorkspace」または「GoogleCloud」を通じて提供されます。
無料プランである「NotebookLM」よりも豊富な機能が搭載されているため、よりクリエイティブに活用したい方におすすめです。
ほかのAIツールとの違い
NotebookLMはほかのAIツールとは異なり、ユーザーがアップロードした情報のみを抽出します。
一般的なAIツールであれば、Web上で公開されている情報などを考慮したうえで情報を要約したり、最適な回答を得られたりします。
そのため、不確実な情報が含まれる可能性もあり、一次情報のチェックが欠かせません。
しかし、NotebookLMは学んだ情報から回答結果を提示するため、情報の確実性がアップします。
NotebookLMでできる4つの要素
NotebookLMでは、以下のようなシーンで活用できます。
- 情報の要約・収集
- PDFやWebページのアップロード
- ノートブックの作成・管理
- 情報共有
それぞれについて解説します。
情報の要約・収集
NotebookLMは、情報の要約・収集機能が高いです。
多くの情報をアップロードしても適切に内容を収集し、要約することができます。
また、情報検索をする力も高く、欲しい情報を簡単に入手することも可能です。
PDFやWebページのアップロード
NotebookLMは、以下のような情報をアップロードできます。
- PDFファイル
- Webページ上のテキスト
- Googleドライブ上にあるドキュメントやスライド
- txt形式のテキストファイル
NotebookLMはGoogleのツールであることから、GoogleドキュメントやGoogleスライドといったツールとの連携がスムーズです。
幅広いテキストをアップロードできるため、情報の管理がしやすくなるでしょう。
ノートブックの作成・管理
NotebookLMは、ノートブックの作成や管理にもおすすめです。
アップロードした内容を引用しながら独自のノートブックを作成したり、必要に応じて分類したりすることが可能です。
1つのノートブックに複数の情報をアップロードすることもできるため、さまざまな情報を管理したいときにも向いています。
情報共有
NotebookLMは、情報共有の手段として活用できます。
複数人とノートブックを共有・編集できるため、スムーズに情報共有することが可能です。
必要に応じてアクセス権限を調整すると、よりニーズにあった使い方ができるでしょう。
NotebookLMの使い方
NotebookLMの使い方は、以下のとおりです。
- 公式サイトにアクセスする
- 画面下部に表示されている「ノートブックを新規作成」をクリックする
- アップロードしたいソースを選ぶ
- NotebookLMから得られた情報を確認する
NotebookLMは、Googleアカウントがあればすぐに活用できます。
追加したいソースに合わせてアップロード方法を選択するだけで、欲しい情報の回答結果を得られます。
NotebookLMの料金
NotebookLMは、無料で利用できるツールです。
Googleアカウントがあれば手軽に利用できるため、AIツールに慣れていない方でも試しやすいでしょう。
NotebookLM | NotebookLM Plus | |
ノートブックの数 | 100 | 500 |
ノートブックあたりのソース数 | 50 | 300 |
1日のチャットクエリ数 | 50 | 500 |
1日の音声生成数 | 3 | 20 |
プレミアム機能 | なし | あり |
NotebookLMを使う際の注意点
NotebookLMを使う際の注意点は、以下のとおりです。
- 情報の取り扱いに注意する
- 柔軟性が低いことを理解する
- リアルタイムでの情報更新ができない
それぞれについて解説します。
情報の取り扱いに注意する
NotebookLMを利用する際は、情報の取り扱いに注意しましょう。
NotebookLMにアップロードされた情報は暗号化されているうえ、不正アクセスから保護されています。
しかし、万全なセキュリティ体制が施されているわけではないため、必ずしも安全というわけではありません。
そのため、NotebookLMを利用する際は、情報の管理を適切に行うことが大切です。
柔軟性が低いことを理解する
NotebookLMは、柔軟性が低いことを理解しましょう。
NotebookLMは開発中のベータ版であることから、ほかのAIツールのようなカスタマイズ性はありません。
使用用途に応じたカスタマイズができないため、幅広いシーンで活用できない可能性もあります。
リアルタイムでの情報更新ができない
NotebookLMは、リアルタイムでの情報更新ができない点に注意しましょう。
NotebookLMはWeb上に公開されている情報などから回答を得るのではなく、アップロードした情報を要約・収集して回答結果を提示しています。
つまり、既存の情報をまとめているため、最新情報を反映することはできません。
NotebookLMを使う際は、情報が最新かどうかを確認する手間が発生します。
まとめ
NotebookLMは、Googleが提供しているノート形式のAIツールです。
アップロードした情報を適切に管理できるため、欲しい情報を手軽に入手できます。
有料プランを活用すれば、より幅広いシーンで役立つでしょう。