<p><strong>「動画を限定公開したいけど、YouTubeでは公開範囲を細かく決められない」</strong></p>
<p><strong>「Vimeoは動画を限定公開できるらしいけど、やり方が分からない」</strong></p>
<p>そうお困りのあなたに、<span class="marker__yellow"><strong>Vimeoでできる動画の限定公開や方法</strong></span>を解説します。</p>
<p>動画にパスワードを設定する方法などもお伝えしますので、<strong>動画のセキュリティを強化したい方</strong>や、<strong>会員制サイトの構築を考えている方</strong>などはぜひ参考にしてくださいね。</p>
<h2><span>YouTube</span>でできる動画の限定公開機能</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/1588037b10bb5ab37eec8fced2ad4f36.jpg" alt="" width="660" height="495" class="aligncenter wp-image-22027 size-full" />動画配信プラットフォームの代表格でもある<span>YouTube</span>でも、動画の公開範囲を設定できます。</p>
しかし、その選択肢は<span class="marker__yellow"><strong>以下の3つしかありません</strong></span>。<br />
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>公開</strong></li>
<li><strong>非公開</strong></li>
<li><strong>限定公開</strong></li>
</ul>
<p>まずは<span>YouTube</span>で利用できる各限定公開の機能をご紹介します。</p>
<h3>範囲①公開</h3>
<p><span>YouTube</span>で利用できる1つ目の公開範囲は、誰でも動画を視聴できる<strong>『公開』</strong>です。</p>
『公開』に設定された動画は、<span>YouTube</span>の検索結果に表示されたり、関連動画のリストに表示されたりします。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/a78fe93526c85dfae9577981996056fe.png" alt="" width="868" height="162" class="smallimg wp-image-22143 aligncenter" />
<p>(引用:<a href="https://support.google.com/youtube/answer/157177?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja#zippy=%2C%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB" target="_blank" rel="noopener noreferrer">動画のプライバシー設定を変更する|YouTubeヘルプ</a>)</p>
<p><span>動画はYouTube</span>上で多くの人の目に触れるので、<span class="marker__yellow"><strong>集客を目的とする場合などに適しています</strong></span>。</p>
<p>自分のチャンネルにも表示されるので、<span>YouTube</span>チャンネルを育てたい場合も『公開』を利用しましょう。</p>
<h3>範囲②非公開</h3>
<p><span>YouTube</span>で利用できる<span>2</span>つ目の公開範囲は、<strong>『非公開』</strong>です。</p>
<p><span>『非公開』に設定された動画はYouTube</span>の検索結果には表示されませんし、<span>URL</span>を共有されただけでは視聴もできません。</p>
<p><span class="marker__yellow"><strong>動画を視聴できるのは、自分自身と指定されたユーザーのみ</strong></span>です。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/c503b800b83a4a325fa631349b568a1b.png" alt="" width="857" height="172" class="smallimg wp-image-22144 aligncenter" />(引用:<a href="https://support.google.com/youtube/answer/157177?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja#zippy=%2C%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB" target="_blank" rel="noopener noreferrer">動画のプライバシー設定を変更する|YouTubeヘルプ</a>)</p>
<p>動画を視聴できる人は、<span class="marker__yellow"><strong>Googleアカウントを所有している必要があります</strong></span>。</p>
<p><span>視聴できるユーザーを選ぶには、まずYouTube</span>動画の管理画面で<strong>『公開設定』</strong>を選択し、『非公開』の下にある<strong>『動画を非公開で共有する』</strong>を選択してください。</p>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/91032ad9cc1bcafd9860be7ca2695157.png" alt="" width="407" height="153" class="smallimg wp-image-22148 aligncenter" /></p>
<p>すると以下の画面に切り替わるので、招待したいユーザーの<span>Gmail</span>アドレスを入力しましょう。</p>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/166ed65f18eb0273a911a677449d69de.png" alt="" width="735" height="460" class="smallimg wp-image-22149 aligncenter" /></p>
<p><span>Google</span>アカウントを所有している人には限定公開できる一方、<span class="marker__yellow"><strong>Googleアカウントがなければ視聴できない</strong></span>というデメリットもあります。</p>
<h3>範囲③限定公開</h3>
<p><span>YouTube</span>で利用できる<span>3</span>つ目の公開範囲は、<strong>『限定公開』</strong>です。</p>
<p>『限定公開』に設定された動画は、<span class="marker__yellow"><strong>動画や再生リストのURLを知っているユーザーのみに共有できます</strong></span>。</p>
<p>YouTubeチャンネルや検索結果には表示されません。</p>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/fec6b36859f81bda51a97e29032e6743.png" alt="" width="868" height="225" class="smallimg wp-image-22145 aligncenter" />(引用:<a href="https://support.google.com/youtube/answer/157177?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja#zippy=%2C%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%2C%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%8B%95%E7%94%BB" target="_blank" rel="noopener noreferrer">動画のプライバシー設定を変更する|YouTubeヘルプ</a>)</p>
<p><span>Google</span>アカウントを持っていない人にも共有できる一方で、<strong>URLを知ってさえいれば誰でも動画を視聴できる</strong>というデメリットもあります。</p>
<p>パスワードを設定できるわけではないので、<strong><span class="marker__yellow">会員制サイトなどのようにセキュリティ性の高い管理は難しい</span></strong>のが特徴です。</p>
<h2><span>YouTube</span>は完全な限定公開ができない</h2>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/crowdfunding_return_02.jpg" alt="" width="660" height="400" class="aligncenter wp-image-21920 size-full" />YouTubeで動画を限定公開する際</span>は、『非公開』もしくは『限定公開』の利用が可能です。</p>
<p>しかし、『非公開』の場合はユーザー全員が<span>Google</span>アカウントを持っていなければなりませんし、『限定公開』では<span>URL</span>が流出すれば誰でも視聴できてしまうというセキュリティ上の問題があります。</p>
<p>さらに、<span class="marker__yellow"><strong>YouTubeでは有料会員のみが視聴できる動画のアップロードは規約違反とされています</strong></span>。</p>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/7b21f3b4fcdb5b853d2f52f5a30b33f4.png" alt="" width="992" height="345" class="smallimg wp-image-22146 aligncenter" /> (引用:<a href="https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP" target="_blank" rel="noopener noreferrer">利用規約|YouTube</a>)</span></p>
<p>規定によると、YouTubeアクセス権を有料で販売する行為は禁止されています。<br />
<br />
つまり、<span class="marker__yellow"><strong>『有料会員のみにYouTube動画の視聴権を与える』という行為は、規約違反にあたる</strong></span>ようです。<br />
<br />
以上の理由から、<strong>YouTubeは会員サイトのような使い方には不向き</strong>と言えます。</p>
<h2><span>Vimeo</span>ならきめ細かな限定公開が可能!</h2>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/vimeo.png" alt="" width="660" height="322" class="aligncenter wp-image-20444" />(引用:<a href="https://vimeo.com/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Vimeo</a>)<br />
<br />
YouTube</span>では動画の限定公開が難しいというデメリットがありますが、<span class="marker__yellow"><strong>VimeoではYouTubeよりも細かな限定公開が可能</strong></span>です。</p>
<p>Vimeoで動画を限定公開するには有料プランが必要ですが、その分<strong>パスワードの設定</strong>や<strong>動画公開ドメインの指定</strong>など、高度なセキュリティ設定ができます。</p>
<p><span>YouTube</span>と<span>Vimeo</span>の限定公開の違いを表に示しましたので、参考にしてください。</p>
<table style="border-collapse: collapse; width: 100%; height: 130px;">
<tbody>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 26px;"></td>
<td style="width: 32.9719%; height: 26px; text-align: center;"><strong>YouTube</strong></td>
<td style="width: 33.6947%; height: 26px; text-align: center;"><strong>Vimeo</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 26px;">URLを知っている人のみへの公開</td>
<td style="width: 32.9719%; height: 26px;">可能(無料)</td>
<td style="width: 33.6947%; height: 26px;">可能(有料)</td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 26px;">パスワードをかけて公開</td>
<td style="width: 32.9719%; height: 26px;">不可</td>
<td style="width: 33.6947%; height: 26px;">可能(有料)</td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 26px;">検索結果やアカウントのみで非表示</td>
<td style="width: 32.9719%; height: 26px;">不可</td>
<td style="width: 33.6947%; height: 26px;">可能(有料)</td>
</tr>
<tr style="height: 52px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 52px;">自分と特定メンバーのみへの公開</td>
<td style="width: 32.9719%; height: 52px;">Googleアカウント所有者のみ可能(無料、人数制限なし)</td>
<td style="width: 33.6947%; height: 52px;">アカウント管理メンバーのみ可能(有料、人数はプランによって異なる)</td>
</tr>
<tr style="height: 52px;">
<td style="width: 33.3333%; height: 52px;">特定ドメインのみで公開</td>
<td style="width: 32.9719%; height: 52px;">不可</td>
<td style="width: 33.6947%; height: 52px;">可能(有料)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><span> </span></p>
<h2><span>Vimeo</span>で動画を限定公開する方法</h2>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/1286536_s.jpg" alt="" width="660" height="440" class="aligncenter wp-image-22159" />Vimeo</span>では、主に以下<span>5</span>種類の方法で動画を限定公開に設定できます。</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>URLを知っている人だけに公開する</strong></li>
<li><strong>パスワードをかけて公開する</strong></li>
<li><strong>Vimeo上で非公開にする</strong></li>
<li><strong>自分とチームメンバーのみに公開する</strong></li>
<li><strong>特定ドメイン以外で共有させない</strong></li>
</ul>
<p>これらはすべて<span class="marker__yellow"><strong>Plus以上の有料プランで利用可能</strong></span>です。</p>
<p>それでは、各機能について、詳しく解説していきます。</p>
<h3>方法①<span>URL</span>を知っている人だけに公開する</h3>
<p><span>Vimeo</span>では、<span>YouTube</span>の『限定公開』と同様、<span class="marker__yellow"><strong>URLを知っている人だけに動画を共有できます</strong></span>。</p>
<p>動画の編集画面で<strong>『非公開』</strong>を選ぶと、リンクを知っている人のみが動画にアクセス可能となります。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/383c1329039492b5565c056bfeda09a3.png" alt="" width="356" height="492" class="smallimg wp-image-22151 aligncenter" /><br />
ブログなどへの埋め込みを禁止したい場合は、<strong>『どこに動画の埋め込みを許可しますか?』</strong>の項目から<strong>『いっさい許可しない』</strong>を選びましょう。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/00c2782a84f99d9a99ecda85798679d6.png" alt="" width="349" height="265" class="smallimg wp-image-22152 aligncenter" /></p>
<h3>方法②パスワードをかけて公開する</h3>
<p><span>Vimeoには、<span class="marker__yellow"><strong>動画にパスワードをかける機能</strong></span>があります。</span></p>
<p>動画の編集画面から<strong>『パスワード』</strong>を選ぶと、動画にパスワードをかけることが可能です。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/4bdfe7e594ac464a91fa62453879bd49.png" alt="" width="346" height="376" class="smallimg wp-image-22153 aligncenter" /></p>
<p>有料会員や特定メンバーのみに動画を共有したい場合は、パスワード機能を使ってみましょう。</p>
<h3>方法③<span>Vimeo</span>上で非公開にする</h3>
<p>「自分のブログやホームページに動画を埋め込みたいけど、<span>Vimeo</span>の検索結果やアカウントには表示させたくない」</p>
<p>という場合は、<span class="marker__yellow"><strong>Vimeo上でのみ動画を非公開</strong></span>にできます。</p>
<p>動画の編集画面から<strong>『Vimeoで非公開にする』</strong>を選ぶと、動画の埋め込みだけが可能となります。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/2f58866a8f5af2535d9899deaab17e1e.png" alt="" width="356" height="370" class="smallimg wp-image-22154 aligncenter" /></p>
<h3>方法④自分とチームメンバーのみに公開する</h3>
<p><span>YouTube</span>の『非公開』と似た機能を持つのが、<span>Vimeo</span>の限定公開<strong>『自分のみ』</strong>です。</p>
<p>『自分のみ』を選ぶと、<span class="marker__yellow"><strong>自分とチームメンバーのみが動画を視聴できる</strong></span>ようになります。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/513f1e3ecc336f826aca26e8d5da5ca6.png" alt="" width="353" height="378" class="smallimg wp-image-22155 aligncenter" />チームメンバーの人数はプランによって以下のように決まっています。</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Basic(無料):1人</strong></li>
<li><strong>Plus($7/月):1人</strong></li>
<li><strong>Pro($20/月):~3人</strong></li>
<li><strong>Business($50/月):~10人</strong></li>
<li><strong>Premium($75/月)~10人</strong></li>
</ul>
<p>メンバーの人数によって料金が変わるので、プランを選ぶ際には注意が必要です。</p>
<h3>方法⑤特定ドメイン以外で共有させない</h3>
<p><span>Vimeoに</span>は、<span class="marker__yellow"><strong>特定のドメイン以外で動画を共有させないようにする機能</strong></span>が備わっています。</p>
<p><span>例えばYouTube</span>の『限定公開』は、<span>URL</span>を知ってさえいれば誰でも動画を視聴できてしまい、ブログへの埋め込みも可能です。</p>
<p>しかし、<span>Vimeo</span>では動画を埋め込めるドメインを指定できるので、<span class="marker__yellow"><strong>不特定多数による動画の共有を防ぐことができます</strong></span>。</p>
<p>ドメインを指定する場合は、動画の編集画面の<strong>『どこに動画の埋め込みを許可しますか?』</strong>という項目から、<strong>『特定のドメイン』</strong>を選んで設定しましょう。<br />
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/fa3c779d1957a66b82e04b7b57bc3ab5.png" alt="" width="346" height="270" class="smallimg wp-image-22156 aligncenter" /></p>
<h2><span>Vimeo</span>の有料プランを利用する方法</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/4729890_s.jpg" alt="" width="660" height="440" class="aligncenter wp-image-20538" />上記で紹介した<span>Vimeo</span>の限定公開を利用するには、<strong>Vimeoの有料プラン</strong>に加入する必要があります。</p>
<p><span>Vimeo</span>には<span>5</span>種類の有料プランがあり、それぞれの機能は以下の通りです。</p>
<table style="border-collapse: collapse; width: 100%; height: 259px;">
<tbody>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Plus</span></strong></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Pro</span></strong></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Business</span></strong></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Premium</span></strong></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">料金</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$7/月</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$20/月</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$50/月</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$75/月</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">データ</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">5GB/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">250GB/年</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">20GB/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">1TB/年</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">無制限/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">総5TB</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">無制限/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">総7TB</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">管理者数</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">1人</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">3人</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">10人</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">10人</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">動画作成</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff9900;">△</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
</tr>
<tr style="height: 51px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 51px;"><span style="font-size: 8pt;">分析</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff9900;">△</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
<td style="width: 20%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">生放送</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">サポート</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">4時間以内</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">2時間以内</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">1時間以内</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">ライブサポート</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">動画販売</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> </p>
<p><br />
有料プランはそれぞれ<strong>30日間のお試し期間</strong>があり、<span class="marker__yellow"><strong>期間内にサポートからVimeoに連絡すれば、いつでも利用をキャンセルできます</strong></span>。<br />
<br />
各プランについては以下の記事で詳しく解説していますので、動画の限定公開を利用してみたい方は確認してみましょう。</p>
<div class="freebox-title"><b>【おすすめの関連記事】</b></div>
<div class="freebox-wrapper"><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/compare-vimeo-plan-pricing" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><b>【徹底比較】Vimeoのプランはどう違う?料金・特徴や注意点を解説</b></a></div>
<h2>会員制サイトは動画ポータルサイトサービスも便利!</h2>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/14577B74-DC8B-42AA-8C31-5A0E24B8DDF6.jpeg" alt="" width="660" height="325" class="aligncenter wp-image-20913" />Vimeo</span>では、<strong>動画のパスワード設定</strong>や<strong>埋め込みドメイン指定</strong>などで、動画のセキュリティを高めることができます。</p>
<p>しかし、会員制サイトを作る際には別途ホームページを作り、<span>Vimeo</span>でアップロードした動画を埋め込む必要があるため、<strong>作業が二度手間</strong>となってしまいます。</p>
<p>作業量を減らし、簡単に会員制サイトを作りたいという方には、<span class="marker__pink"><strong>動画ポータルサイトサービス</strong></span>の利用がおすすめです。</p>
<p>動画ポータルサイトサービスなら、動画をアップロードするだけでポータルサイトが作れるので、簡単に会員サイトが構築できます。</p>
<p>動画ポータルサイトサービス<span class="marker__pink"><strong>『<a href="https://www.somethingfun.co.jp/dooonut/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">DOOONUT</a>』</strong></span>は、動画をアップロードするだけで簡単にポータルサイトが作れるサービス。<br />
もちろんパスワード設定もできるので、セキュリティ面も安心です。</p>
<p><span class="marker__yellow"><strong>DOOONUTは14日間無料で利用できる</strong></span>ので、<strong>「動画を使った会員制サイトを簡単に作りたい」</strong>という方はぜひチェックしてみてくださいね。</p>
<h2><span>Vimeo</span>なら簡単に動画が限定公開できる!</h2>
<p><span><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/423949_s.jpg" alt="" width="660" height="495" class="aligncenter wp-image-22161" />Vimeo</span>では、<span>YouTube</span>では難しい動画の限定公開が簡単に設定可能です。</p>
<p>ただし、動画の限定公開は有料プランのみで利用可能なので、ご自身に合ったプランを選ぶ必要があります。<br />
<br />
<strong>Vimeoのプラン</strong>や<strong>会員制サイトにより適したサービス</strong><span class="marker__pink"><strong>『<a href="https://www.somethingfun.co.jp/dooonut/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">DOOONUT</a>』を使って、効率よく動画を活用してみてください!</strong></span></p>