お電話でのお問い合わせ無料

受付時間 平日 10:00~19:00

Tokyo

東京

03-6261-5375

Osaka

大阪

06-6455-3633

Nagoya

名古屋

052-684-5990

English
売上UP!コスト削減!動画DX®︎のお役立ち資料
【フリーランス向け】動画編集の依頼を受ける方法6選|具体的なコツを紹介

【フリーランス向け】動画編集の依頼を受ける方法6選|具体的なコツを紹介

フリーランスの動画編集者として多くの案件を受注することは、自由な働き方を実現するための重要なステップです。
しかし、動画編集の依頼を受ける方法が分からない方も多いでしょう。

そこで本記事では、フリーランスの動画編集者向けに、依頼を受けるための方法を6つ紹介します。
案件を受注するまでの具体的なステップやポイントも紹介しているので、併せて参考にしてください。

動画編集の依頼を受ける方法6選

動画編集 依頼 受ける
動画編集の依頼を受ける方法は、主に以下の6つがあります。

  1. クラウドソーシングを活用する
  2. 求人サイトを活用する
  3. SNSを活用する
  4. 企業に直接営業する
  5. 友人・知人から紹介してもらう
  6. スクールに所属する

それぞれについて解説します。

1.クラウドソーシングを活用する

1つ目は、クラウドソーシングを活用する方法です。
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業と仕事を受注したい人を結びつけるプラットフォームです。
仕事を依頼したい企業がクラウドソーシング上に仕事を掲載し、その情報に興味を持った個人が仕事に応募します。
その後、企業は応募者の中から適任者を選んで、仕事を依頼する仕組みです。

クラウドソーシングを活用すると自分で営業する必要がなくなるうえ、動画編集を始めたばかりの初心者でも仕事を受注しやすいです。
経験の浅い方や実績が多くない方でも取り組みやすいでしょう。

なお、クラウドソーシングには多くの種類がありますが、特に有名なのが以下の2つです。

2.求人サイトを活用する

2つ目は、求人サイトを活用する方法です。
近年、働き方の多様化が進み、一般的な求人サイトでもフリーランス向けの仕事が掲載されています。
クラウドソーシングよりも高単価の案件も多く、効率よく稼ぎたい方にもおすすめです。

しかし、求人サイトに掲載されている仕事の多くは経験者を求めている傾向にあり、初心者にはハードルが高いかもしれません。
一定の実績を積んだ後に挑戦すると、より受注しやすくなるでしょう。
気になる方は、求人サイトに掲載されている情報をよく確認してください。

3.SNSを活用する

3つ目は、SNSを活用する方法です。
近年、X(旧Twitter)やInstagramといったSNSでも、仕事を受注できます。
SNSのアカウント上で動画編集の実績やスキルを証明できれば、こちらから営業しなくても声がかかることもあります。
SNSは無料でアカウントを持てるため、お金をかけずに仕事を受注できるのも魅力です。

ただし、SNSのアカウントを開設したからといって、必ずしも仕事を受注できるわけではありません。
SNSはすぐに仕事を受注できない可能性もあるため、ほかの方法と併用しながらアカウントを育てていくのがおすすめです。

4.企業に直接営業する

4つ目は、企業に直接営業することです。
インターネットなどを使って動画編集を依頼したい企業を見つけ、直接営業を行います。
企業と直接契約を結べると手数料が発生しないため、より効率よく収入を上げられます。

ただし、動画編集を始めたばかりの初心者にはハードルが高く、なかなか仕事を受注できない可能性が高いです。
企業にアピールできる実績やスキルを身につけてから応募すると、受注率は高くなるでしょう。
特に、動画編集者として長く活躍したい方におすすめの方法です。

5.友人・知人から紹介してもらう

5つ目は、友人・知人から紹介してもらうことです。
周囲に動画編集の仕事を紹介してくれる友人・知人がいる場合は、何か手伝える仕事はないか聞いてみるのも一つです。
友人・知人であれば人柄や実績などを理解しているため、企業に直接営業するよりも仕事を受注しやすいでしょう。

また、近年は働き方の多様化により、フリーランスとして働く人が増えています。
そういった方とのつながりがあれば、動画編集の仕事も受注しやすくなるでしょう。

6.スクールに所属する

6つ目は、スクールに所属する方法です。
動画編集の実績やスキルがないと、仕事の依頼を受けるのはハードルが非常に高いです。
スクールに所属すれば動画編集のスキルを身につけながら、仕事を受注することもできます。
ほかの受講者との関わりが増えれば、将来的に仕事へとつながる可能性もあるでしょう。

スクールで動画編集のスキルを習得しながら実績を積み上げていくと、ほかの方法でも仕事を受注しやすくなります。

動画編集の依頼を受ける具体的なステップ

動画編集 依頼 受ける

動画編集の依頼を受けたい場合は、以下のステップで行動してみましょう。

  1. 動画編集の基礎的なスキルを身につける
  2. 企業ポートフォリオを作成する
  3. 案件獲得に向けた企業営業を開始する
  4. 実績をコツコツと積み上げる

それぞれについて解説します。

1.動画編集の基礎的なスキルを身につける

フリーランスとして活動するためには、動画編集の基礎的なスキルは必須です。
自分に合った方法で、まずはスキルを身につけましょう。

なお、動画編集のスキルを身につける方法は主に以下のとおりです。

メリット

デメリット

独学

・マイペースで学べる

・金銭的な負担が少ない

・相談できる相手がいない

・すぐに実力を身につけるのは難しい

スクール

・短期間でスキルを習得できる

・仲間に出会える

・金銭的な負担が大きい

・自分のペースで学ぶのは難しい

上記で紹介したスキル習得方法は、ともにメリット・デメリットが存在します。
どちらのほうが魅力的かを考え、自身にあった方法を選択してください。

2.ポートフォリオを作成する

基礎的なスキルが身についたら、ポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとは自分の実績やスキル、作品などをまとめた資料集のことです。
企業はポートフォリオの内容を確認して、仕事を依頼するかどうかを決めます。
そのため、自身の魅力が十分に伝わるポートフォリオを作成すると、より仕事を受注しやすくなるでしょう。

なお、ポートフォリオは個人のYouTubeチャンネルやブログを開設し、自身で編集した動画をアップするのがおすすめです。
アカウントを運用するのが難しいと感じる方は、既存のポートフォリオ作成ツールを活用するのも一つです。
自身にあった方法を選択し、魅力の伝わるポートフォリオを作成してみてください。

3.案件獲得に向けた営業を開始する

ポートフォリオを作成したら、案件獲得に向けた営業を開始しましょう。
先ほど紹介した動画編集の依頼を受ける方法を参考に、どんどん営業をかけてみてください。
ポートフォリオに魅力を感じるクライアントに出会えれば、動画編集の案件を受注できます。

4.実績をコツコツと積み上げる

動画編集の依頼を受けられたら、実績をコツコツと積み上げていきましょう。
仕事を受注すればするほど自身の実績として積み上げることができ、次の営業時におけるアピールポイントとなります。
実績を多く積み上げられると営業をかけなくても仕事が舞い込んでくるようになり、仕事を探す手間も省けます。

動画編集の依頼を受ける際のポイント

動画編集 依頼 受ける
前述したステップで行動すると、動画編集の仕事を受けることができます。
以下のポイントを押さえておけば、より効率よく案件を受注できるでしょう。

  • 案件を獲得できない理由を考える
  • 企業常にスキルアップを意識する
  • 企業クライアント目線になった提案を行う

それぞれについて解説します。

案件を獲得できない理由を考える

動画編集のスキルを身につけたからと言って、必ずしも案件を獲得できるわけではありません。
仕事を受注できない場合は「なぜ案件を獲得できないのか」を考えて、次の行動を見直しましょう。

例えば、営業が足りない場合は、今まで以上に営業をかけると仕事を受注できる可能性が高まります。
動画編集のスキルが足りないのであれば、スキル習得に力を入れることで案件獲得のチャンスが舞い込むかもしれません。
案件を獲得できないときは自身を見つめ直し、考えられる要因を潰していきましょう。

常にスキルアップを意識する

動画編集の依頼を受ける際は、常にスキルアップを意識しましょう。
動画編集のスキルが低いと、営業をいくら行っても案件を獲得するのは難しいです。
例えば「ポートフォリオを充実させても動画編集の依頼を受けられない」「高単価の仕事を受注できない」といった場合は、スキルアップに注力するのがおすすめです。

高いスキルを身につけられれば、より多くの案件を受注できるほか、高単価の仕事にも巡り会えるでしょう。
なお、動画編集者には、動画をわかりやすく伝える「構成力」や編集に使用する「ツールの使用スキル」などが必要です。
自身に足りないスキルは何かを見直し、必要に応じたスキルアップを目指してください。

クライアント目線に立った提案を行う

動画編集者として活躍したい方は、クライアント目線に立った提案を行いましょう。
そもそも営業は、ポートフォリオを送付したら終わりではありません。
「クライアントは何を求めているのか」「どのような問題を解決したいと思っているのか」などを考えて、適切な提案をすることが大切です。
クライアントの意向に沿った提案ができれば、動画編集の依頼を受けやすくなるでしょう。

まとめ

動画編集の依頼を受けたい方は基礎的なスキルを習得したうえで、自身にあった方法で案件を見つけましょう。
動画編集の依頼を受けたからといって安心するのではなく、継続的に学び続けることでより良いクライアントと出会えます。
クライアント目線を意識しながら、実績をコツコツと積み上げていきましょう。

この記事の監修者

長嶋

株式会社サムシングファン/ライバーマーケティング事業責任者。2018年からライブ配信事業に従事。国内外のSNS運用担当経験があり、クリエイターのコンテンツ戦略を数多く手がける。

Related Articles

関連記事

Who Are We ?

会社案内

somethingfunを知る

私たちの使命は「価値を映す」こと

somethingfunを知る

代表メッセージ

代表取締役CEO

代表メッセージ

メンバー紹介

「価値を映す」プロフェッショナル

ディレクター紹介

概要・アクセスについて

概要・アクセスについて

会社情報

会社沿革

somethingfunの歴史

会社沿革

IT飲み会

売上を上げる飲み会の主催

IT飲み会

採用情報

somethingfunで働く

採用情報

動画deCSR

somethingfunのCSR活動

動画deCSR

Anytime24時間受付中!お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です
24時間受付中!
動画マーケティング分析ツールDOOONUT(ドーナツ) 動画クリエイター派遣 YouTubeチャンネルサムファン・動画活用を動画で解説 映像制作実績

大阪・東京・名古屋の動画制作、映像制作会社/動画DX®なら株式会社サムシングファン

株式会社サムシングファンは、年間7,000本以上の映像制作実績を誇り、お客様の動画活用を企画提案する動画DX®提案会社です。大阪・東京・名古屋の3拠点から全国対応可能です。
創業20年、豊富な経験と技術力を持つスタッフが、お客様のニーズに応じたオリジナルの映像コンテンツを提供いたします。
単なる映像制作にとどまらず、ブランディングやマーケティングにも注力し、動画配信分析インタラクティブ化ツール「DOOONUT」、動画クリエイタープラットホーム「サムジョブ」、
ライバーマーケティング「さむふぁん!」を活用した動画マーケティングを提供しています。