<p>広告が付かない動画配信サービスとして最近人気が高まっている<strong>Vimeo</strong>ですが、<strong><span class="marker__pink">全て無料で利用できるわけではありません。</span></strong></p>
<p>本記事では、<span class="marker__yellow"><strong>Vimeoの料金プラン全5種類を徹底比較</strong></span>。</p>
<p><strong>Vimeoを使いこなす上で大きな壁となる注意点</strong>も解説していきますので、Vimeoの活用を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。</p>
<h2>Vimeoとは?</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/vimeo.png" alt="" width="660" height="322" class="wp-image-20444 aligncenter" /></p>
<p>(引用:<a href="https://vimeo.com/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Vimeo</a>)</p>
<p>Vimeoとは、2014年にアメリカ人のジェイコブ・ロドウィック氏が運営を開始した動画サービスです。</p>
<p>YouTubeは動画内に広告が付く一方、ほぼ無料で動画配信ができます。<br />
<span class="marker__yellow"><strong>しかし、Vimeoはプランによってデータ量などに制限がある一方、広告がない</strong></span>という特徴があります。</p>
<p>YouTubeに比べるとまだ利用者数は少なめですが、海外ではもちろん、日本でも利用者が急増中です。</p>
<h2>Vimeoのプランは全部で5種類</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/3808430_s.jpg" alt="" width="660" height="462" class="aligncenter wp-image-20539" /></p>
<p>Vimeoは、料金プランによって利用できるサービス内容が異なります。Vimeoが提供しているプランは以下の5つです。</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Basic</strong></li>
<li><strong>Plus</strong></li>
<li><strong>Pro</strong></li>
<li><strong>Business</strong></li>
<li><strong>Premium</strong></li>
</ul>
<p>Basicは唯一の無料プランで、<strong>週に500MB</strong>、<strong>総容量5GB</strong>まで利用できます。</p>
<p>ただ、Basicでは容量が少ない上、利用できるサービスに制限があるため、<span class="marker__yellow"><strong>本格的に動画を活用していくのであれば有料プランの利用が現実的</strong></span>です。</p>
<h3>Vimeoのプラン比較表</h3>
<p>では実際、Vimeoのプランにはどのような違いがあるのでしょうか?</p>
<p>こちらでは<strong><span class="marker__yellow">簡単な比較表を使って5つのプランを比較</span></strong>していきます。</p>
<p>比較する項目は、次の8つです。</p>
<ol class="circle circle__red">
<li><strong>料金</strong></li>
<li><strong style="font-size: 14px;">利用できるデータ量</strong></li>
<li><strong>登録できる管理者数</strong></li>
<li><strong>Vimeo上で動画作成できるか</strong></li>
<li><strong>分析ツールの充実度</strong></li>
<li><strong>生放送ができるか</strong></li>
<li><strong>サポートの優先度</strong></li>
<li><strong>Vimeo上で直接動画販売できるか</strong></li>
</ol>
<ol></ol>
<p> </p>
<p>以上を基準に表を作成したので、各プランを比較してみてください。</p>
<table style="border-collapse: collapse; width: 100%; height: 259px;">
<tbody>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Basic</span></strong></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Plus</span></strong></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Pro</span></strong></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Business</span></strong></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><strong><span style="font-size: 8pt;">Premium</span></strong></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">料金</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">無料</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$7/月</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$20/月</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$50/月</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">$75/月</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">データ</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">500MB/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">総5GB</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">5GB/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">250GB/年</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">20GB/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">1TB/年</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">無制限/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">総5TB</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">無制限/週</span><br />
<span style="font-size: 8pt;">総7TB</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">管理者数</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">1人</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">1人</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">3人</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">10人</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">10人</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">動画作成</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff9900;">△</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
</tr>
<tr style="height: 51px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 51px;"><span style="font-size: 8pt;">分析</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff9900;">△</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff9900;">△</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
<td style="width: 20%; height: 51px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #0000ff;">◎</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">生放送</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">サポート</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">優先なし</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">4時間以内</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">2時間以内</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">1時間以内</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt;">ライブサポート</span></td>
</tr>
<tr style="height: 26px;">
<td style="width: 17.4698%; height: 26px;"><span style="font-size: 8pt;">動画販売</span></td>
<td style="width: 14.5783%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 15.9035%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #ff0000;">×</span></td>
<td style="width: 17.5904%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
<td style="width: 20%; height: 26px; text-align: center;"><span style="font-size: 8pt; color: #339966;">○</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h2>Vimeoの各プランの特徴を解説</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/22038003_s.jpg" alt="" width="660" height="439" class="aligncenter wp-image-20536" /></p>
<p>こちらでは、Vimeoの各プランの具体的な違いを解説していきます。</p>
<h3>プランの特徴①Basic</h3>
<p><strong><span class="marker__pink">Basicの主な特徴</span></strong></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>無料で利用できる</strong></li>
<li><strong>週に500MB、全部で5GBしか使えない</strong></li>
<li><strong>機能はあくまでお試し程度</strong></li>
</ul>
<p>Basicの特徴は、何といっても無料で利用できるという点です。</p>
<p>無料でも広告は入らないので、快適に動画を視聴できます。</p>
<p>視聴数やインプレッションといった簡単な動画分析も可能です。</p>
<p>ただし、<strong><span class="marker__pink">利用できるデータ量が少ないので、本格的に動画を活用したい人には向いていません。</span></strong></p>
<p>Vimeoではダッシュボード上で動画作成もできますが、Basicでは動画作成の利用も制限されています。</p>
<p><span class="marker__yellow"><strong>動画数が少ない人や、「とりあえず試してみたい」という人向けのプラン</strong></span>です。</p>
<h3>プランの特徴②Plus</h3>
<p><strong><span class="marker__pink">Plusの主な特徴</span></strong></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Basicの機能は踏襲</strong></li>
<li><strong>週に5GBまでアップロードできる</strong></li>
<li><strong>動画作成や編集がしやすい</strong></li>
<li><strong>サポートがBasicより優先される</strong></li>
</ul>
<p>利用できるデータ量が全部で5GBだったBasicに対し、<span class="marker__yellow"><strong>週に5GB、年間250GBまで使えるプランがPlus</strong></span>です。</p>
<p>料金は有料プランの中で1番料金が安く、<strong>$7/月</strong>で利用できます。</p>
<p>Plusの大きな特徴は、<strong>Basicで限定的だった動画作成機能や、動画プレーヤーのカスタマイズが可能</strong>になっている点です。</p>
<p>テンプレートを使った動画作成などができるほか、動画プレーヤーの再生バーを取り除いたり、動画終わりに表示したい画像をカスタマイズしたりして、より自分好みの動画が公開できます。</p>
<p><strong>サポートもBasicより優先され、4時間以内に返信される</strong>というのも嬉しい点です。</p>
<h3>プランの特徴③Pro</h3>
<p><strong><span class="marker__pink">Proの主な特徴</span></strong></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Plusの機能は踏襲</strong></li>
<li><strong>管理者を3人まで増やせる</strong></li>
<li><strong>写真や音楽を制限なく利用して動画作成できる</strong></li>
<li><strong>動画にチャプターを追加できる</strong></li>
<li><strong>特定ドメインのみでの再生が可能</strong></li>
<li><strong>より詳細な動画分析が可能</strong></li>
<li><strong>動画の直接販売が可能</strong></li>
</ul>
<p>Proは、管理者を3人まで増やすことができ、複数人でチャンネル管理できます。</p>
<p>料金は<strong>$20/月</strong>で、複数人数で管理できるプランの中では最安です。</p>
<p>ProではPlusよりもさらに機能が充実しており、<span class="marker__yellow"><strong>動画作成における写真や音楽の利用制限がなくなるほか、動画にチャプターを挿入できるなどといった機能が利用できます</strong></span>。</p>
<p>動画分析機能も増える上、特定ドメイン下でしか動画を再生させないという機能もあるので、<strong>「動画の公開範囲を徹底的に狭めたい」</strong>という人にも使いやすいプランです。</p>
<p>動画を直接販売できる機能も付いているので、動画を商品化することも可能です。</p>
<h3>プランの特徴④Business</h3>
<p><strong><span class="marker__pink">Businessの主な特徴</span></strong></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Proの機能は踏襲</strong></li>
<li><strong>管理者を10人まで増やせる</strong></li>
<li><strong>Google Analyticsと連携できる</strong></li>
<li><strong>動画マーケティング機能が充実</strong></li>
<li><strong>1時間以内のサポート付き</strong></li>
</ul>
<p>本格的な動画マーケティングに適しているのが、<strong>$50/月</strong>で利用できるBusinessです。</p>
<p>管理者を10人まで増やせるのでチームメンバー全体で管理できる上、<strong>動画終了画面をカスタマイズ</strong>するなどして、マーケティング効果をより高めることができます。</p>
<p>Businessでは動画をGoogle Analyticsにも連携できるので、<strong>より詳細な分析も可能</strong>です。</p>
<p>サポートもかなり優先されており、営業日なら1時間以内に返信してくれます。</p>
<p><span class="marker__yellow"><strong>ビジネスとして動画マーケティングプロジェクトを伸ばしていきたいという場合は、Businessが合っている</strong></span>と言えるでしょう。</p>
<h3>プランの特徴⑤Premium</h3>
<p><strong><span class="marker__pink">Premiumの主な特徴</span></strong></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>Businessの機能は踏襲</strong></li>
<li><strong>無制限でライブ配信ができる</strong></li>
<li><strong>ライブQ&A、アンケート投票、チャットなどの機能がある</strong></li>
<li><strong>ライブ配信中・配信後の分析ができる</strong></li>
<li><strong>営業時間内であればライブサポートが受けられる</strong></li>
</ul>
<p><strong>$75/月</strong>で利用できるPremiumは、制限なしでライブ配信ができるのが大きな特徴です。</p>
<p>チャット機能やアンケート投票といった機能も充実しており、<span class="marker__yellow"><strong>視聴者とより近い距離でコミュニケーションを取ることができます</strong></span>。</p>
<p>Premiumはサポートも1番充実しており、<strong>アメリカの営業時間内であればライブでサポートを受けることも可能</strong>です。</p>
<h2>Vimeoはプラン変更やダウングレードはできる?</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/4936706_m.jpg" alt="" width="1920" height="1357" class="size-full wp-image-20478 aligncenter" /></p>
<p>Vimeoでプラン変更やダウングレードしたい場合、次の手順を踏む必要があります。</p>
<p>プランをアップグレードしたい場合は、ダッシュボードの上にある<strong>『アップグレード』</strong>をクリックします。</p>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/ec530cec8fdb47b7a91940bd4e22a9e7.png" alt="" width="660" height="192" class="wp-image-20532 aligncenter" /></p>
<p>すると、以下のような画面になりますので、好きなプランを選んでアップグレードしましょう。</p>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/0824d7e7ef1350c0ea5dffbb7f716af0.png" alt="" width="660" height="308" class="aligncenter wp-image-20533" />ダウングレードしたい場合、<span class="marker__pink"><strong>現時点では設定画面からは変更できない</strong></span>仕様になっていますので、<strong>サポートチャットから直接ダウングレードしたい旨を問い合わせる</strong>必要があります。</p>
<h2>【注意】Vimeoは日本語でサポートしていない部分もある</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/4813989_s.jpg" alt="" width="660" height="467" class="aligncenter wp-image-20537" /></p>
<p>ただし、Vimeoでは1つ注意すべき点があります。</p>
<p>それは、<strong><span class="marker__pink">日本語でのサポートはまだ限定的だということ</span></strong>です。</p>
<p>Vimeoのサービス自体は日本語表記がされていますが、<span class="marker__yellow"><strong>2021年8月12日時点でサポートなどは英語表記となっており、問い合わせも英語で行う必要があります</strong></span>。</p>
<p>サポートを利用したいけど英語は苦手という人には、少しハードルが高いサービスかもしれません。</p>
<p>サポートを利用しなくても動画の運営ができそうか、利用する場合に英語でのやり取りに問題はなさそうかといった点をよく検討してプランを決めることをおすすめします。</p>
<h2>Vimeoプランの選び方</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/4729890_s.jpg" alt="" width="660" height="440" class="aligncenter wp-image-20538" /></p>
<p>Vimeoでプランを選ぶ場合、</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>趣味や個人で使うならBasicかPlus</strong></li>
<li><strong>本格的に収益化を目指すならPro以上</strong></li>
</ul>
<p>といった基準で選ぶのが1番確実です。</p>
<h3>選び方①趣味や個人で使うならBasicかPlus</h3>
<p>Basicは利用できるデータ量が少ないとはいえ、<strong>全体では5GBの容量</strong>があり、短い動画をいくつか置いておくだけなら足りることもあります。</p>
<p>PlusはProに比べて動画分析機能などが劣るものの、<strong>週に5GBアップロードでき、個人の容量としては十分</strong>です。</p>
<p>特に収益化を考えておらず、<span class="marker__yellow"><strong>趣味の範囲で動画を楽しみたいのであれば、機能的にも予算的にもBasicやPlusが適している</strong></span>でしょう。</p>
<h3>選び方②ビジネスで使うならPro以上</h3>
<p>動画を収益化する場合、動画の分析や複数人での管理が必要となることが多いです。</p>
<p><span class="marker__yellow"><strong>より本格的に収益化を目指すなら、動画分析機能が充実しているPro以上のプラン</strong></span>をおすすめします。</p>
<p>チームメンバーが少ない場合はProでも十分ですが、4人以上のメンバーがいる場合はBusiness以上を選びましょう。</p>
<p><strong>生放送ができるのはPremiumだけ</strong>なので、マーケティングの方法に合ったプランを選んでみてください。</p>
<h2>動画マーケティングに特化したサービスならもっと便利</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/5136373_m.jpg" alt="" width="660" height="325" class="wp-image-20470 aligncenter" /></p>
<p>Pro以上のプランはマーケティング機能も充実しているVimeoですが、</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>日本語表記が不十分で使い方が分かりづらい</strong></li>
<li><strong>サポートとやり取りしづらい</strong></li>
</ul>
<p>といったデメリットもあります。</p>
<p><strong>「もっと効果的に動画マーケティングを行いたい」</strong>という方は、<span class="marker__yellow"><strong>日本企業が提供している動画マーケティング支援ツール</strong></span>を使うのもおすすめです。</p>
<p>動画投稿はもちろん、動画ポータルサイトの構築や、より詳細な動画分析ができるサービスもあるので、Vimeoのサポートでは不安な方は日本の動画マーケティングサービスをチェックしてみてくださいね。</p>
<h2>目的に合ったVimeoプランで動画を有効活用しよう!</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/5059160_s.jpg" alt="" width="660" height="440" class="wp-image-20540 aligncenter" /></p>
<p>Vimeoには<strong>Basic</strong>、<strong>Plus</strong>、<strong>Pro</strong>、<strong>Business</strong>、<strong>Premium</strong>の5つのプランがあり、それぞれ料金やサービス内容が異なります。</p>
<p>ご自身の目的に合ったVimeoプランで、動画を最大限活用していきましょう。</p>
<p>Vimeoは様々な機能が利用できる一方、<strong><span class="marker__pink">まだ日本語でのサポートが限定的</span></strong>というデメリットもあります。</p>
<p>Vimeoのサポートでは不安という方には、<span class="marker__yellow"><strong>動画マーケティングに特化した日本のサービス</strong></span>がおすすめです。</p>
<p>動画マーケティング支援ツール<span class="marker__pink"><strong>『<a href="https://www.somethingfun.co.jp/dooonut/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">DOOONUT</a>』</strong></span>は、動画オウンドメディア作成から分析機能まで網羅。</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><strong>動画ポータルサイトの構築</strong></li>
<li><strong>埋め込みタグの発行</strong></li>
<li><strong>SEO設定</strong></li>
<li><strong>ABテスト機能</strong></li>
<li><strong>動画運用サポート</strong></li>
</ul>
<p>などといった機能で、動画マーケティングを徹底的に支援します。</p>
<p>DOOONUTは<strong>14日間全機能が使い放題の無料トライアル</strong>も実施していますので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。</p>
<div class="freebox">
<div class="freebox-title"><b>【おすすめの関連記事】</b></div>
<div class="freebox-wrapper"><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/adobe-dooonut" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><b>AdobeとDOOONUTを徹底比較!自社に合う動画マーケティングツールで集客につなげる</b></a><br />
<br />
<br />
</div>
</div>