ブログ
Vimeoとは?無料プランの登録方法から特徴や使い方まで徹底解説!
<p>皆様はVimeoという動画配信サービスをご存知でしょうか。</p>
<p>近年ではYouTubeを筆頭に様々な動画配信サービスができておりますが、なかでもVimeoは高品質な動画が多く海外では話題となっています。<br />
<br />
最近まで日本語版サイトのなかったVimeoは、まだまだ日本での知名度が低いのが現状です。<br />
しかし、ビジネスにぴったりな便利機能がたっぷりで、VimeoではYouTubeではできなかったようなビジネス活用ができるでしょう。<br />
<br />
動画配信サービスがたくさんありすぎて何を利用したら良いかお悩みの方や、Vimeoについて気になっている方に向けて、本記事では<span class="marker__pink"><span class="marker__pink">Vimeoの特徴から使い方までを解説いたします。</span></span></p>
<h2>Vimeoとは?どんなサービス?</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/5007952_s-min.jpg" alt="" width="660" height="438" class="alignnone wp-image-30118" /><br />
Vimeoは海外発祥の動画配信サービスです。</p>
<p>「ユーザーが自分自身で作った動画を配信するサイト」というコンセプトのもと開発されました。<br />
<br />
Vimeoの最大の特徴はVimeoに投稿されている動画に広告がないことです。<br />
広告がないのでは収益化ができないのでは?とお考えの方もいらっしゃるでしょう。<br />
<br />
しかし、収益化できないという訳ではなく、<span class="marker__pink">有料会員であればユーザー自身が自作した映像作品をドルやユーロ、円で販売し収益化可能です。</span><br />
<br />
収益化するための条件も「有料会員になる」という点のみのため、クリエイター人口の多いサービスになっています。</p>
<p>注意したい点は、動画内に切り抜きや転用などがあると動画自体が削除されてしまうことでしょう。</p>
<p>動画が削除されてしまうと聞くと規制が厳しいと感じてしまいますが、規制が厳しいことは悪いことではなく、切り抜きや転用の動画がなくなり、サイト全体の動画の品質が向上するという大きなメリットに繋がります。</p>
<h2>Vimeoの特徴</h2>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/22570545_s-min.jpg" alt="" width="660" height="440" class="alignnone wp-image-30130" /><br />
VimeoはYouTubeやニコニコ動画など、他の動画配信サービスとは全く異なる点が多数存在します。<br />
ここでは、その中でも3つご紹介いたします。<br />
<br />
<h3>映像作品の販売やレンタルができる</h3>
<p>Vimeoは有料会員であれば、ユーザー自身が作成した映像作品を販売したり、レンタルすることができます。</p>
<p>収益化するための条件が少なく、ビジネスに便利な機能も充実しているため、個人でも企業でも映像作品や商品動画を販売する場として最適です。</p>
<h3>広告がない</h3>
<p><span class="marker__pink">Vimeoが他の動画配信サービスと大きく異なるのは広告がないことです。<br />
</span>この機能は無料会員の方も含めてVimeoに投稿されている動画全てが該当します。</p>
<p>動画のオンデマンドでの販売やレンタルが可能なため、広告がなくても動画投稿者は収益化できます。<br />
視聴者は、購入やレンタルした映像を広告に阻まれることなく快適に閲覧できる仕組みになっているのです。<br />
<br />
もちろん無料で公開することもできますし、他にもパスワードやドメイン指定をかけて一部だけに公開するなど、範囲を細かく設定できる機能も存在します。<br />
<a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/limited-access-of-vimeo" target="_blank" rel="noopener"></a></p>
<p>Vimeoに投稿した動画を限定公開する方法はこちらで解説!<br />
<span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span>>><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/limited-access-of-vimeo" target="_blank" rel="noopener" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;">動画の限定公開ならVimeo!パスワードで共有する方法も解説</a></p>
<h3 class="styled_h3">商業作品など転載や切り抜き動画は削除される</h3>
<p>他の動画投稿サービスは、切り抜き動画や他の動画からの転載があっても削除されない場合が多いです。</p>
<p>しかしVimeoでは、ユーザー自身が作成した動画であることを大切にしているため、切り抜き動画や転用された動画は削除されてしまいます。</p>
<p><span class="marker__pink">他より規制は厳しいですが、その分高品質の動画が多くなっているのです。</span></p>
<h2>Vimeoをおすすめする理由</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/23863803_s-min.jpg" alt="" width="660" height="440" class="alignnone wp-image-30121" />広告なしで快適に見ることができる動画を、公開範囲を細かく設定したり、動画のアクセス権を販売・レンタルしたり、オンデマンドで販売・レンタルしたりできるので、Vimeoは特にビジネス目的の動画制作におすすめです。<br />
<br />
新商品の紹介動画など多くの一般ユーザーに見てもらいたい動画は、ユーザー数の多いYouTubeの方が最適ですが、<span class="marker__yellow">商品購入者、会員のみといった特定の人に向けた動画は公開範囲が細かく絞れるVimeoが最適</span>です。<br />
<br />
例えば、会員限定サイトに埋め込んだ動画にパスワードをして限定公開したり、商品購入者のみに商品の使い方動画のURLを送るなど、ビジネス利用に便利な機能がたくさんあります。</p>
<p>YouTubeとVimeoの利用で迷ったらこちらをご覧ください<br />
<a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/vimeo-or-youtube" target="_blank" rel="noopener">>>VimeoとYouTubeどちらを選ぶべき?メリット・デメリットや目的で比較</a></p>
<p>商用利用におすすめな便利機能についてはこちらで解説しております。<br />
<a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/vimeo-commercial-use" target="_blank" rel="noopener">>>Vimeoの商用利用を徹底解説!商用利用におすすめの理由も紹介</a></p>
<h2>Vimeoの基本的な使い方</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/23973372_s-min.jpg" alt="" width="660" height="439" class="alignnone wp-image-30122" /><br />
すでにVimeoを活用している企業ではどのように利用しているのでしょうか。<br />
具体的な活用イメージができるよう、ビジネスで活用する際によく使われている使い方をご紹介いたします。</p>
<h3>Vimeoを自社サイトに埋め込む</h3>
<p>文字と画像のみのページと比べると、動画を自社サイトに埋め込むことで、伝えられる情報量が多くなります。<br />
そのため、そのページで説明している内容についてユーザーの理解度が高まります。</p>
<p>他にもユーザーが求めている情報と一致した内容の動画を設置するなど、上手く活用することでSEO効果も期待でき、Google検索で上位表示を狙えるようになります。</p>
<p>Vimeoでは他の動画配信サービスとは異なり、動画のフレームカラーを変更したり、ボタンの非表示などの設定も可能です。サイトや企業カラーなどに合わせてデザインすることで、動画部分だけ浮いてしまうということがありません。<br />
<a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/vimeo-embedded" target="_blank" rel="noopener"></a></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/vimeo-embedded" target="_blank" rel="noopener" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;">Vimeoの動画をサイトに埋め込む方法はこちらで解説しております</a></li>
</ul>
<br />
<h3>Vimeoオンデマンドで動画を販売する</h3>
<p>Vimeoの有料会員では、オンデマンドで動画を販売・レンタルをしたり、アクセス権を販売・レンタルすることが可能です。</p>
<p>eラーニングのための学習用動画を販売することも可能で、動画が売れた場合手数料は引かれますが売り上げの90%がクリエイターの収益となるため、広告がなくても収益化ができるのです。</p>
<ul class="circle circle__red">
<li><span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/vimeo-ondemand" target="_blank" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;" rel="noopener">Vimeoで動画を販売する方法はこちらで解説しております</a></li>
</ul>
<h3>Vimeoでウェビナーを開催する</h3>
<p>ウェビナーといえばzoomを利用している企業が多いイメージですが、zoomは参加人数が多くなれば多くなるほど費用が高額になります。</p>
<p>しかし、Vimeoのpremiumプランでは、参加人数は無制限でzoomと同等の機能を利用できます。</p>
<p>バナーのような広告もないので視聴者が最後まで快適に視聴できるVimeoでライブ配信を行うのがおすすめです。<a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/web-seminar-vimeo" target="_blank" rel="noopener"></a></p>
<ul class="circle circle__red">
<li><span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/web-seminar-vimeo" target="_blank" rel="noopener" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;">Vimeoでライブ配信を行う方法はこちらで解説しております</a></li>
</ul>
<h2>無料プランで登録する方法</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/23437945_s-min.jpg" alt="" width="660" height="440" class="alignnone wp-image-30119" /><br />
Vimeoの魅力について色々とご紹介いたしましたが、実際に使ってみないとわからないと思います。</p>
<p>Vimeoは無料プランもありますので、まずは無料プランで登録する方法をご紹介します。<br />
<br />
</p>
<h3>無料登録から情報を入力</h3>
<br />
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/92609a73b8e44ba83b79b8461e06085d.png" alt="" width="660" height="294" class="alignnone wp-image-30048" />
<p><span style="font-size: 14px; font-weight: inherit;">トップページに表示されている「無料で登録」クリックすると登録画面が表示されます。</span></p>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/928c0329eb9ab66b4cb11a5c8d1d082b.png" alt="" width="660" height="311" class="alignnone wp-image-30052" />
<p><span style="font-size: 14px; font-weight: inherit;">Googleアカウントでの登録も可能ですが、Googleアカウントを使用せずに登録する方は上から「名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「Eメールで登録」をクリックします。</span></p>
<h3>プランを選択する</h3>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/29e745a95c84e299698dba29f7c92c44.png" alt="" width="660" height="311" class="alignnone wp-image-30049" />
<p>アンケートに答えた後、プランを選択する画面に移動しますので、画面最下部にある「Continue with Basic」を選択します。</p>
<h3>メールアドレス認証をする</h3>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/9428a0c346380331d56aa2240a58af27.png" alt="" width="660" height="440" class="alignnone wp-image-30050" />
<p>登録画面で入力したメールアドレス宛にメールアドレスが届きますので、そのメールを開き、「Verify email address」のボタンをクリックし認証します。</p>
<h3>登録完了</h3>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/341a2a48c315e78d9ddf4ccb0930d8b8.png" alt="" width="660" height="245" class="alignnone wp-image-30051" />
<p>引用:<a href="https://vimeo.com/jp/" target="_blank" rel="noopener">Vimeo日本語版公式サイト</a></p>
<p>メールで届いた「Verify email address」のボタンをクリックし、このようなポップアップが表示されれば登録完了です。</p>
<p>無料プランでは動画の販売や動画の作成、ライブ配信などは行えませんが、お試しという点では十分な機能が利用できます。</p>
<p>動画の方向性や目的が決まり本格的に動画投稿を行って行く場合、有料会員になることをおすすめいたします。</p>
<h2>有料プランとは?</h2>
<img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/1198385_s-min.jpg" alt="" width="660" height="495" class="alignnone wp-image-30117" /><br />
無料から有料プランまでVimeoには5つのプランがあります。<br />
<ul class="circle circle__red">
<li>BASIC</li>
<li>PLUS</li>
<li>PRO</li>
<li>BUSINESS</li>
<li>PREMIUM</li>
</ul>
<p>無料で利用できるBASICプランもありますが、データは1週間では500MBまでとなっており、合計5GBまでの制限があります。</p>
<p>有料プランでは利用できる動画作成機能も利用できませんので、お試しとして考えている方におすすめです。</p>
<p>有料プランと比べて何ができて何ができないのか、違いについての表はこちらです。</p>
<table style="width: 62.3391%;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"></td>
<td style="width: 14.2586%;"><strong><span>Basic</span></strong></td>
<td style="width: 14.3781%;"><strong><span>Plus</span></strong></td>
<td style="width: 17.3201%;"><strong><span>Pro</span></strong></td>
<td style="width: 16.076%;"><strong><span>Business</span></strong></td>
<td style="width: 43.6388%;"><strong><span>Premium</span></strong></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>料金</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>無料</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>¥700/月</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>¥2,000/月</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>¥5,000/月</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>¥7500/月</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>データ</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>500MB/週</span><br />
<span>総5GB</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>5GB/週</span><br />
<span>250GB/年</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>20GB/週</span><br />
<span>1TB/年</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>無制限/週</span><br />
<span>総5TB</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>無制限/週</span><br />
<span>総7TB</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>管理者数</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>1人</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>1人</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>3人</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>10人</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>10人</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>動画作成</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>△</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>○</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>◎</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>◎</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>分析</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>△</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>△</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>○</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>◎</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>◎</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>生放送</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>○</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>サポート</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>優先なし</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>4時間以内</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>2時間以内</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>1時間以内</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>ライブサポート</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 17.7057%;"><span>動画販売</span></td>
<td style="width: 14.2586%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 14.3781%;"><span>×</span></td>
<td style="width: 17.3201%;"><span>○</span></td>
<td style="width: 16.076%;"><span>○</span></td>
<td style="width: 43.6388%;"><span>○</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br />
もっとプランごとにどんなことができるのかが知りたい方はこちらの記事で解説しております。<br />
また、解約方法についての記事もございますので、ぜひご覧ください。<br />
<ul class="circle circle__red">
<li><span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/compare-vimeo-plan-pricing" target="_blank" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;" rel="noopener">Vimeoの料金プランについての解説記事</a></li>
<li><span style="color: #1d1d1d; font-size: 14px; font-weight: inherit;"></span><a href="https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/how-to-cancel-vimeo" target="_blank" style="font-size: 14px; font-weight: inherit;" rel="noopener">Vimeoのアカウント削除・解約方法を画像付きで解説!</a></li>
</ul>
<h2>まとめ:Vimeoとはビジネス活用に最適な動画配信サービス</h2>
<p><img src="https://www.somethingfun.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/23711308_s-min.jpg" alt="" width="660" height="495" class="alignnone wp-image-30120" /><br />
いかがでしたでしょうか。<br />
<br />
今回は動画配信サービスのVimeoについて特徴やメリット、登録方法などをご紹介いたしました。<br />
<br />
近年、動画配信やライブ配信は大企業や行政でも活用されており、大きな成果を出しておりますので、動画配信はビジネスに欠かせないものになりつつあります。<br />
<br />
Vimeoでは動画配信だけでなく、ライブ配信も可能で、動画制作の機能まであります。<br />
さらにインサイト機能もありますので、データ分析が苦手でも安心です。<br />
<br />
Vimeoで初めて動画配信を行う場合であってもビジネス向けの機能が充実しているためまずは無料プランで登録して、利用してみましょう。</p>
<p>また、企業が動画配信を行う際のおすすめプラットフォームなどを解説した資料を公開中です。下記バナーよりぜひご確認ください。<span style="color: #ff0000;"><strong><br />
</strong></span></p>