現在おこなっているビジネスに動画を活用していきたい場合や、動画を活用したビジネスを展開していきたい場合に、おすすめしたいのが動画配信プラットフォームです。
動画配信プラットフォームは最近需要が高まってきていることもあり、さまざまなサービスが登場しているので、「どれを選べばいいか分からない」という人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ビジネスでの活用におすすめの動画配信プラットフォームについて紹介していきます。
動画配信プラットフォームの種類や、自社のビジネスに合った動画配信プラットフォームの選び方についても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
動画配信プラットフォームとは?
動画配信プラットフォームとは、Web上で動画を配信するためのシステムを指す言葉です。
動画配信プラットフォームに動画をアップロードすると、Web上で閲覧できるような形に整えられ、ユーザーに視聴してもらうことができます。
利用するプラットフォームによる違いはありますが、あらかじめアップした動画を視聴する「ストリーミング方式」と、映像をリアルタイムで配信する「ライブ配信」のいずれかの動画配信が可能です。
需要が高まってきていることもあってさまざまなサービスが登場してきていますが、代表的なものとしては、無料で誰でも利用できるYouTubeがあげられます。
月額課金機能について
動画配信プラットフォームを活用して動画コンテンツを配信していく場合、無料で配信することもできますし、有料のコンテンツとして配信することもできます。
また、有料で配信していく場合に利用できる料金のシステムにも、いくつか種類があります。
主に、動画を1本ずつ販売する料金システムと、いくつかの動画をセットで販売する料金システムです。
その中で、最近注目を集めているが月額課金タイプの料金システムです。
動画コンテンツを個別に販売したりセットで販売したりするのではなく、月額ですべての動画が見放題になる形式でユーザーから料金を徴収していきます。
いわゆる「サブスク」と呼ばれるNetflixやAmazon Prime Video(Amazonプライム・ビデオ)なども月額課金制のサービスです。
月額課金制はユーザー一人あたりの単価が低くなってしまうデメリットがありますが、継続的な収益が見込めるようになるため、月額課金制で動画コンテンツを販売している企業も少なくありません。
月額課金制だと料金が安いこともあってユーザーの心理的ハードルも下がるため、購入されやすいというメリットもあります。
これから動画配信でのビジネスを展開していくのであれば月額課金制の導入も視野に入れておくことをおすすめします。
動画配信プラットフォームの種類
ビジネスに利用できる動画配信プラットフォームにはさまざまなサービスがありますが、それらを大きく分けると、
- 無料の動画配信プラットフォーム
- 有料の動画配信プラットフォーム
の2つに分けることができます。
動画配信プラットフォームをビジネスに活用していく場合、この2種類の動画配信プラットフォームのいずれかを利用していくことになります。
それぞれの動画配信プラットフォームの特徴や違いをチェックして、自社に合ったものを選びましょう。
1. 無料の動画配信プラットフォーム
無料の動画配信プラットフォームは、その名のとおり、無料でシステムを利用できるタイプの動画配信プラットフォームです。
動画をアップロードして配信するのに費用がかからないため気軽に利用できるようになっています。
代表的なサービスとしては、
- YouTube
- Dailymotion
- vimeo(有料プランあり)
などがあげられます。
2. 有料の動画配信プラットフォーム
有料の動画配信プラットフォームは、利用するのに料金が発生するタイプの動画配信プラットフォームです。
料金についてはサービスによって異なりますが、月数千円で利用できるものもあれば、数十万円かかるようなものもあります。
代表的なサービスとしては、
などがあげられます。
無料の動画配信プラットフォームと有料の動画配信プラットフォームの違い
無料で利用できる動画配信プラットフォームと有料の動画配信プラットフォームには、料金以外にもさまざまな違いがあります。
主な違いとしては以下のとおりです。
無料の動画配信プラットフォーム | 有料の動画配信プラットフォーム | |
利用料金 | 無料 | 数千円〜数十万円(月額) |
機能の充実度 | 充実していない | 充実している |
動画の権利 | 守られにくい | 守られやすい |
サポート体制 | 整っていない | 整っている |
マネタイズ | マネタイズの方法が限られている | さまざまな方法でマネタイズできる |
備わっている機能は利用するサービスによって異なりますが、有料の動画配信プラットフォームには、無料の動画配信プラットフォームにはないさまざまな機能が備わっています。
また、YouTubeなどの無料動画配信プラットフォームの動画は誰でも視聴できてしまうため、無断転載など動画の権利が侵害されやすくなっています。
一方、有料の動画配信プラットフォームは高いレベルで動画の権利を保護してくれるのが特徴です。
システムの利用方法などについてサポートしてもらえる体制が整っているのも、有料動画配信サービスの魅力の一つだと言えるでしょう。
そして何より、有料の動画配信プラットフォームにはさまざまな方法でマネタイズできるという魅力もあります。
無料の動画配信プラットフォームの場合だと広告の掲載による収益化がメインになってきますが、有料の動画配信プラットフォームではさまざまな方法でのマネタイズが可能です。
動画を個別やセットで販売したり、月額課金制のサービスとして売り出したりすることもできます。
そのため、ビジネスの観点で考えた場合、有料の動画配信プラットフォームを利用する方がいいと言えるでしょう。
ビジネスに活用できる動画配信プラットフォーム&ツール6選
ここからは、ビジネスでの活用におすすめの動画配信プラットフォームやツールを6つ厳選して紹介していきます。
1.DOOONUT(ドーナツ)
DOOONUT(ドーナツ)は簡単に動画ポータルサイトを作成できるほか、動画の分析・配信もできるオールインワンパッケージです。
動画制作会社「サムシングファン」のオリジナルツールで、主な機能は次の通りです。
- インタラクティブ動画作成
- レビュー機能
- SNS連携
- 限定配信
- ABテスト
- 広告移動計測
社内教育動画や動画ニュースの配信など、動画を扱ったポータブルサイトを専門知識なしで作成できます。
DOOONUTから動画を投稿した場合、SNS(YouTube、Facebook、Twitter)の視聴データもDOOONUT管理画面でチェックできるので、反響や課題もつかみやすいでしょう。
リテンション分析機能もあるので、視聴者が動画の途中で離脱したポイントもわかります。
「分析」に特化して、質のよい動画を配信したい場合にぴったりのツールです。
DOOONUTでは14日間無料ですべての機能が利用できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
>>DOOONUT(ドーナツ)

2. ULIZA(ウリザ)
出典:ULIZA
ULIZAは日本で開発された有料の動画配信プラットフォームです。
ULIZAは国内で利用できる有料の動画配信プラットフォームとして真っ先に名前が上がるほど有名なプラットフォームで、500社以上の企業が導入している人気のサービスです。
導入している企業の中には、
- ゲオを運営する「株式会社ゲオ」
- Z-KAIを展開している「株式会社増進会ホールディングス
- 資格の学校であるTACを運営している「TAC株式会社」
などの大企業も名を連ねています。
ULIZAはマルチデバイス対応でさまざまな機能の利用できるプラットフォームですが、「動画配信のプレイヤーだけがほしい」など一部の機能だけを利用するという活用の仕方にも対応しています。
カスタマイズや運用代行などのサービスもおこなっているので、動画配信プラットフォームを利用するのが初めての方におすすめのプラットフォームだと言えるでしょう。
3. MOOGA(ムーガ)
出典:MOOGA
MOOGAは、「しんせつ」「かんたん」「わかりやすい」をコンセプトに開発された有料の動画配信プラットフォームです。
備える機能をあえてシンプルなものにすることで、初心者でも迷わずに動画配信がおこなっていける環境を実現しています。
そのため、ライブ配信や課金のシステムなど利用できない機能もいくつかありますが、その分料金が抑えられていて、月15,000円からというリーズナブルな料金で利用できるようになっています。
とりあえず動画配信を始めてみたいと考えている企業にとっては、かなり魅力的なサービスだと言えるでしょう。
4. Brightcove Video Cloud(ブライトコーブ ビデオ クラウド)
Brightcove Video Cloudは世界中の企業の採用されている人気の有料動画配信プラットフォームです。
日本を含む世界各国の3,000社以上がBrightcove Video Cloudで動画を配信しています。
Brightcove Video Cloudは機能が非常に充実していて、動画配信でのビジネスを検討している企業のさまざまなニーズにこたえられるプラットフォームです。
マルチデバイスへの対応やライブ配信など定番の機能はもちろん、SNSに投稿した動画を一括で管理できる機能なども備わっています。
Brightcove Video Cloudは、動画配信でのビジネスに、より本格的に取り組んでいきたい場合におすすめです。
5. Vimeo
出典:Vimeo
Vimeoは無料で利用できるプランと有料のプランの両方が用意されている動画配信プラットフォームです。
Vimeoは無料で利用できるプラットフォームとしては珍しく、広告が表示されません。
そのため、ユーザーがより動画に集中できる環境で動画を配信できるようになっています。
また、豊富なカスタマイズ機能やWebサイトへの埋め込み機能、SNSでの共有機能など機能面も充実しています。
無料プランにはいくつか制限があるため、より本格的に動画配信していきたい場合は有料プランを利用することになりますが、一番高いプランでも月7,500円で利用できるので非常にリーズナブルです。
できるだけ費用をかけずに動画配信をおこなっていきたいと考えている方におすすめのプラットフォームとなっています。
6. YouTube
出典:YouTube
気軽に動画配信を始めていきたい場合におすすめなのが、完全に無料で利用できる動画配信プラットフォームのYouTubeです。
YouTubeは無料で利用できるプラットフォームですが、ライブ配信の機能や月額課金の機能など、機能の充実しているプラットフォームでもあります。
また、ユーザーが多いので、認知を広げていきたい場合には最適なプラットフォームだと言えるでしょう。
※そのほか動画販売サイトを知りたい方は、こちらの記事もチェック!
動画コンテンツを販売するには?収益化ができる動画販売サイトを6社比較!
動画配信プラットフォームの選び方
どの動画配信プラットフォームを利用するかを決めていく場合、
- 料金
- やりたいこと
- 操作性
の3つを意識しながら選ぶようにしてください。
予算にあった料金のサービスを選ぶのは言うまでもありませんが、やりたいことができる動画配信プラットフォームかどうかは非常に重要なポイントの一つです。
ライブ配信がしたい場合はライブ配信の機能が備わっているプラットフォームを選ぶ必要がありますし、月額課金制で動画を配信していきたい場合は月額課金制を導入できるプラットフォームを選ぶ必要があります。
このようにして、やりたいことが実現できる機能の備わったプラットフォームかどうかに注目しながら選んでいってください。
また、操作性に優れているかどうかも重要なポイントに一つです。
ユーザーインターフェイスが複雑で操作性の悪いプラットフォームだと、操作を覚えるだけで多くの時間を費やしてしまうことになります。
そうなってしまわないためにも、シンプルで操作性の高いプラットフォームを選ぶようにしていきましょう。
まとめ:最適なプラットフォームで動画を配信していこう
ビジネスへの動画の活用や動画を使ったビジネスを展開していく場合、「どのプラットフォームで動画を配信していくか」が非常に重要になってきます。
動画配信プラットフォームは一度利用を開始してしまうと別のプラットフォームに乗り換えるのがかなり大変になってしまうので、慎重に選ぶようにしましょう。
実際に選んでいく際は、この記事でも紹介したように、
- 料金
- やりたいこと
- 操作性
に注目しながら選ぶようにしてください。
また、動画の作成は別でおこない、配信や管理だけがおこなえるサービスが利用したいのであれば「DOOONUT(ドーナツ)」もおすすめです。
DOOONUTは当社「株式会社サムシングファン」が提供しているサービスで、誰でも簡単に動画のポータルサイトを構築し、管理することができます。
-
インタラクティブ動画作成
-
配信や管理
-
アクセス解析
などの豊富な機能が月50,000円(無料プランもあり)から利用できるようになっていますので、ぜひご検討ください。
>>DOOONUT(ドーナツ)
※DOOOUNTの機能や特徴を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェック!
AdobeとDOOONUTを徹底比較!自社に合う動画マーケティングツールで集客につなげる
