最近では、スマホでも簡単に配信をすることが出来るようになりましたが、やはり配信をするとなればPCの方が幅が広がりますよね。
音質や画質などもPCの質で良いものになります。
ですが、配信をしたいと思っていても「何を用意したら良いのか?」「何からしたら良いのか?」と思う方も多いと思います。
なので今回は、SHOWROOMのPC配信のやり方をご紹介します。
目次
配信に必要なモノ
PCでやるということで必然的にPCは必要なものとなります。
また、配信をする上で必要不可欠なのが、「SHOWROOMのアカウント」と「OBS stubio(配信ソフト)」が必要になります。
これらが無くては配信をすることが出来ません。
また、必ずではありませんが、必要なものとして「カメラ」や「マイク」、「ヘッドフォン・イヤフォン」などがあります。
「カメラ」や「マイク」などはPCの性能によって元々ついているものもありますが、性能がよくなかったり、視聴者が聞こえづらい状況になる可能性があります。
気になるようであれば、外付けの機材を選ぶ方が良いですよ。
OBS Studioを起動し設定から配信設定をする
OBS stubioをダウンロード後、設定をする必要があります。
- 「OBS stubio」を起動します。
- 設定をクリックします。
- 設定に飛んだ後、配信をクリックします。
- サービスとあるので、サービス横の枠をカスタム…にします。
- サーバー、ストリームキーを設定します。
サーバー、ストリームキーはSHOWROOMにログイン後左上の配信ボタンから入手することが出来ます。
ボタンを押すと画面の左側に外部エンコーダーが表示され、配信URLを配信ソフトの配信設定にコピペします。
この時、サーバーは配信するごとに変わりませんが、ストリームキーは配信ごとに変わるので、設定しなおす必要があります。
また、最新バージョンのOBS Studioの場合は、起動した際に「自動構成ウィザード」のウィンドウが表示されている可能性がありますが、設定は行わない事を推薦しています。
出力設定
以下、SHOWROOMのOBSを使った配信を参照しました。
・出力モード:詳細
・タブ:配信
・オーディオトラック:1を選択
・エンコーダ:x264
・配信サービスのエンコーダ設定を適用する:チェックあり
・出力をリスケールする:チェックなし
・レート制御:CBR
・ビットレート:1500
・特定バッファサイズを使用:チェックなし
・キーフレーム間隔:2
・CPU使用のプリセット:変更不要
・プロファイル:main
・チューン:zerolatency
・x264オプション:入力不要
また、上記のリンクないでもお知らせがあるようにCPU使用のプリセットは、お使いのPCによって変更をしなくてはいけない場合があります。
音声・映像設定
出力設定の画面を表示したまま「音声」の項目を選択します。
そうすると
「音声ビットレート」というものがあるので、全て96に変更してください。
変更後、「映像」の項目を選択します。
以下、SHOWROOMのOBSを使った配信を参照しました。
・基本 (キャンバス) 解像度:1920×1080
・出力 (スケーリング) 解像度:1280×720
・縮小フィルター:バイキュービック (先鋭化スケーリング、16 のサンプル)
・FPS共通値:30
全ての設定が完了後、「OK」ボタンを押します。
顔出し、ラジオ、ゲーム配信
ここからは、各配信で設定が異なります。
顔出し配信
顔出し配信をする際には、「Webカメラ」を使用します。
- OBS Studioのレビュー画面より、ソース内の+ボタンを押し、「映像キャプチャデバイス」選択します。
- 「新規キャプチャデバイス」の名前を変更し、「OK」を押します。
- 「デバイス」を使用している環境に合わせて変更します。
ラジオ配信
画像のみの配信をする際には、特に使用するものがなく使用したい画像があれば配信が可能です。
- OBS Studioのレビュー画面より、ソース内の+ボタンを押し、「画像」を選択します。
- 「画像」の名前を変更し、「OK」を押します。
- 「参照」ボタンを押してPC内に保存されている画像を選択します。
ゲーム配信
ゲーム配信をする際にも、カメラなどを使用しませんが、場合によっては「ヘッドフォン」を使用することがあります。
- キャプチャーするゲームやアプリを起動します。
- OBS Studioのレビュー画面より、ソース内の+ボタンを押し、「ウィンドウキャプチャ」を選択します。
- 「ウィンドウキャプチャ」の名前を変更し、「OK」を押します。
- 画面中央の選択リストから、1で起動したゲーム・アプリを選択します。
全ての設定が終わった後、映像が表示されたら、画面を右下にドラッグします。
そうして、画面いっぱいに映像を広がるようにします。
OBS Studio内の「配信開始」ボタンを押し、映像が配信ルーム内に流れることを確認します。
SHOWROOM内の配信ルーム画面にて、「ライブ開始」を押し、配信が開始されます。
この時、「ON LIVE」となり、視聴者が閲覧・参加できる状態になります。
配信の終わり方
終わる際には、OBS Studioの「配信終了」ボタンを押してから、SHOWROOMの配信ルーム画面の「ライブ終了」を押すことで終わることが出来ます。
まとめ
今回は、SHOWROOMの配信の仕方をご紹介しました。
PCでの配信では、多少の機材は必要になりますが、簡単にPCのみで配信をすることもできます。
ただし、設定をする際にはお使いのPCなどによって異なる場合もあるのでスマホで配信をするよりも難しく感じるかもしれませんね。
また、配信の種類でも設定は異なるので注意してくださいね。
弊社ではライブ配信で活躍するライバーが多く所属しています!
ライバーにご興味がある方は下記LINEからお問い合わせください!