YouTubeでライブ配信をするライバーが動画のクォリティや利便性を追求して関心の高いのが“カメラ”です。YouTubeライブでライブ配信をするために、パソコンに備え付けられたウェブカメラやスマートフォンだけでも十分なのでしょうか?
この記事では、YouTubeライブで配信するためのカメラについて、設定や方法などを取り上げていきます。
目次
ウェブカメラ設定方法
まずは、YouTubeライブで配信するカメラについて、ライブ配信用のエンコード変換を必要としていないパソコンに備え付けられたウェブカメラの設定方法の解説です。次のように重要なポイントを取り上げました。
- YouTubeチャンネルでライブ配信を有効にする
- 「アップロード」用のアイコンをクリック
- 「ライブ配信開始」でスタート
- 選択は、「ウェブカメラ」
- 入力項目「タイトル+説明」選択「プライバシー設定」
- 必要な場合「その他の設定」
- 「保存」を選択
- 「ライブ配信開始」
以上の流れになります。ウェブカメラでライブ配信をする場合、エンコードソフトが必要ないことが手軽にできるポイントです。
4K対応カメラもある
ウェブカメラの場合は、常にパソコンと一緒でなければいけません。屋外や動きのある動画の場合は、向いていません。そのような状況では、YouTubeライブで使える4K品質のライブ配信カメラがあります。
カメラのみパソコンなしでもできる
屋外に設置して使えるライブストリーミング用の4kライブ配信用カメラです。ネットワークカメラのため、パソコンは不要になります。
ネットワークカメラは、エンコードソフトが必要な場合もありますが、中にはライブ配信用の機能を実装しているスタンドアローンタイプの4Kライブカメラもあるのです。
ビデオカメラ Wi-Fi
では、ネットワークカメラではなくて、家庭用のデジタルビデオカメラでYouTubeライブはできるのでしょうか?
実は、小型で同時に3つまでのストリーミング配信ができるHDグレードのビデオカメラがあります。LiveShellシリーズのカメラは、YouTubeライブ配信に対応した1台だけで完結できるビデオカメラです。
youtubeのライブ配信で使うカメラの設定
続いて、YouTubeライブで配信に使うカメラの設定について見ていきましょう。カメラの接続、切り替え、マイクなどです。
カメラに接続するもの
YouTubeライブで使うカメラに接続するものから見ていきましょう。パソコンを使わないでビデオカメラ1台で行う場合、接続が必要なものは次の通りです。
- インターネット環境に接続
- インターネット配信用装置(エンコーダ機器)
次に、パソコンを使ったYouTubeライブ配信のカメラの接続するものを紹介しましょう。
- インターネット環境に接続
- 映像をUSB経由で接続
さらに、パソコンにはライブ配信用のソフトをインストール必要があります。
カメラの切り替え
YouTubeライブの配信をプロのように自動的にアングルを変えたりしたい場合、マルチカメライベントが設定可能です。
マルチカメライベントは、配信用のカメラを複数台使用したアングル切り替えの設定になります。複数台のカメラでアングルを切り替えるには、「カメラの追加」を選ぶことにより、最大6台までカメラを追加することができるのです。
カメラのマイク(音声について)
続いて、YouTubeライブの配信用のカメラで音声の設定について解説します。内臓マイクの音質に満足しない場合、外部マイクが必要になるでしょう。
外部マイクを使う場合は、USB接続やマイク端子接続により利用できるヘッドセットタイプやスタンド型の外部マイクもあります。
ライブ配信の音声の品質にこだわる場合は、外部マイクだけではなく、ミキサーを利用して音質や音量などを細かく調整することも必要です。特に、ライブ映像に臨場感を追加する場合、BGMも同時に流すことが効果的になります。
BGMと音声、さらにマルチ同時配信の場合は、ミキサーによる調整は欠かせなくなるでしょう。
カメラ以外に必要な機器はレンタルできる
YouTubeライブの配信を自前の機器だけで実行するために、自己購入したくない場合もあります。たとえば、「1回だけの限定ライブ配信」であれば、自己購入でそろえた機材の使い道がなくなってしまいますよね。
その場合、YouTubeライブの配信に必要な機器をレンタルできるサービスもあります。具体的に紹介しましょう。
・LiveU(ライブ配信中継器)
高画質映像の取得や送信、調整コントロールができるサーバーを介してネットワーク配信できる中継器です。
・モバイルルータモデム
生放送に適した上りにかかるパケット量が無制限のネットワークルータになります。
・ルータや無線スポット
Wi-Fi無線スポットのレンタル。接続が切れた場合の予備回線としてデュアルWANの環境となります。
・映像無線伝送装置
無線による映像を伝送するための装置です。
・ライブ配信用エンコーダ装置
カメラから伝送する映像をPCなど外部機器の環境に合わせた規格にエンコードする装置。
・各種ハブ
高速10Gなど中継に必要なハブです。
その他、波形モニター測定器、シンクジェネレーターなどもレンタルできます。
参照元:PANDA STUDIOレンタル
https://rental.pandastudio.tv/list/encoder/
弊社ではライブ配信で活躍するライバーが多く所属しています!
ライバーにご興味がある方は下記LINEからお問い合わせください!