Columnライバーコラム
Pococha
ポコチャのライブ配信をしんどいと感じ始めたら、それは楽しめていない証拠です。 一般的な仕事も同様で楽しくない時間を続けても良い成果を出せるはずがありません。 では、ライブ配信がしんどいときにどんな対処が効果的なのでしょうか。
この記事では、ポコチャでしんどいと思ったライバーに向けた対処法を紹介します。 気持ちの切り替えなどに活用してみてください。
目次
ポコチャは、ライバーやリスナーがそれぞれに競い合える機能が満載で、目標を持って続けられるライブ配信サービスです。 ただし、状況によっては多彩な機能に縛られて「着いていけない」や「毎日がしんどい」、「きつい」などと感じる場合もあるでしょう。
たとえば、ライバーはランクメーターを意識して毎日の配信を続けていることが考えられます。 毎日配信をすることで、常連のリスナーも増えてくるでしょう。 そのリスナーに対して「休んだら離れてしまうかもしれない」という不安に駆られる人も少なくないと考えられます。
だからといって、泣く泣くポコチャの配信をしても楽しんで配信していない気持ちがリスナーに伝わるかもしれません。 ポコチャのシステムにしんどさを感じたら、思い切って次の行動に出てみるのも方法です。
ライバーは、自分の感情を隠せないほど精神的にしんどくなっているのであれば、自分を推してくれるファンに気持ちを打ち明けてみるのも一つの手です。
もちろん、ファンの中には冷めた目で見る人もいれば、温かく見守ってくれる人もいます。 それでも、自分の配信を楽しみに視聴してくれるファンに対して、気持ちを開いてみることも必要です。 まずは、相談レベルで「理由により配信を休もうかと考えている」というニュアンスを匂わせてみてはいかがでしょうか。
ライバーが配信にしんどさを感じている場合、ライバーの収益が生活費の一部になっているのであれば、冷静になって判断することも大事です。 現状でライバーの収入がなくなったとしても、生活に支障がないのか、他に収入源があるのかなどを判断してみましょう。 広い視野で捉えれば、目先の収益よりも精神的な健康面の方が大切です。
ただし、現在の「しんどさ」も今の状況が精神的にしんどい可能性があるので、自分の改善次第では続けることができる可能性も同時に見てみるとバランスが取れて良いでしょう。
ポコチャには、ライバーがライブ配信を休む際に使う「おやすみチケット」を使うことでランクメーターの変動を止める機能があります。 ある程度のリスナーを抱えているライバーは、リスナー離れを気にしてなかなか休む決断ができません。
しかし、大きな病気やケガなどで入院してしまったら、配信したくてもできない状況になります。 そう考えれば、転ばぬ先のつえのような考えとして思い切って休んでみることも必要です。 意識して張り合っているライバルがいればなかなか休む決断を下せませんが、自分の身を守るのは自分しかいないことを肝に銘じてみましょう。 ポコチャから一時離れてみると、逆に新しい発見があるかもしれません。
このように、しんどさを感じたときは自分を責めないで、リフレッシュできる環境をつくることが大事です。 自己管理を意識してみましょう。
ポコチャでライブ配信をしているなかでもフリーのライバーは自由に配信を楽しめているイメージがあるかもしれません。 ただし、フリーのライバーはポコチャの評価システムに右往左往しながら自己判断で行動することが精一杯だと考えられます。 毎日配信をしていれば、 「もっと効率よくリスナーを増やせないか」や 「リスナーが離れないようにする方法はないか」など自分の配信の課題も見えてくるでしょう。
フリーのライバーは、ライブ配信の企画、告知や宣伝からプロフィールの編集、画像の選定などすべて自分でやらなければいけません。 時間が来れば配信に全力投球するため、自分の状況を客観視する時間を持てないことが大きな弱点にもなるでしょう。
芸能界のタレントにしてみても、自分で自分を管理することは難しく、ほとんどの人がマネージャー付きです。 その感覚と同じで、ライバーも客観的な視点でマネジメントしてくれる存在があるかないかで大きな差が生まれます。 それは、ライブ配信の方法だけではなく、ライブ配信を通して発生する問題などを一緒に解決してくれるサポート的な要素も含まれています。
サポート的な要素や客観的なアドバイスを受けながら活動できるのがライバー事務所に所属しているライバーです。 ライバー事務に所属するメリットは、フリーでは縁のなかった企業案件や特別なイベントに参加できるだけではありません。 事務所専属のライバーがパフォーマンスを発揮できるように精神面や技術面のアドバイスも期待できます。
Pocochaでさらに収益を上げて安定する方法として事務所所属もおすすめしましたが、実際にサムファンに移籍したトップライバーの方へ「移籍時に悩んだポイント、現在はどうなったか」を質問してみましたので悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
みずきさんは、B帯ライバー時に移籍して、現在S帯ライバーです。
本業をしながら、ライバー活動もしています。
-サムファンに移籍を決めたポイントや、移籍前に悩んでいたことはなんですか?
以前入っていた事務所は特にサポートがなく、悩んだ時も解決の手段がありませんでした。
この点サムファンはサポートが手厚いことを事前に聞く機会があったので決めました。
-実際にサムファンに入ってからのことを教えてください。
実際に入って、マネージャさんもなんでも相談に乗ってくれる形なので、積極的にイベントにも出やすくなりました!
サムファンはとにかく暖かい!!
マネージャー陣もたまに事務所内で出会えるライバーさんも優しい方が多いです♡
もんさんは、移籍前からフリーのS帯ライバーとしてトップでしたが移籍をしました。
現在は個人でジュエリー会社をしながらサムファンのS帯ライバーとして活躍しています。
今後自分の活動の幅を広げるために、事務所所属をするか考えていました。
ただ、ランクやフォロワーなど積み上げてきたアカウントを一度リセットするのが少し怖かったです。
そんな中、リセットした時の生活のこと、移籍後もついてきてくれたリスナーさんへのお礼を提案してくれたり、真摯に向き合ってくれた点で信頼を感じました。
活動の幅が広がりました。ライブ配信内での活動だけでなく、ライブコマース、企業案件など積極的に行なっています。
アットホームで、悩んでいる時に手を差し伸べてくれるので、感謝しています✨
今回は、ポコチャでライブ配信を続けることにしんどさを感じたときの対処法は、何といっても休んでみることです。 配信やアプリにログインすること自体を休んでみて、気持ちの整理ができることも考えられます。 また、ライバー事務所のライバーとなって、その都度サポートやアドバイスを受けながら活動することも精神的な支えになるかもしれません。 まずは相談から検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
土本
株式会社サムシングファン/ライブ配信マネージャー。ライブ配信経験ゼロの初心者から、月収100万円以上のライバーを輩出。200名以上のライバーをサポート。
注目
YouTube
More
さむふぁん!は、年間300社、1,500本以上動画制作実績がある映像活用提案会社「株式会社サムシングファン」が運営するライバーマーケティング®に特化した、「ライバー」をサポートするマネジメント事務所です。