素人でも稼ぐことができ、手軽に配信者と視聴者がコミュニケーションを取ることができる数々のアプリが若者を中心に広まっています。
「楽しそう」「やってみたい」と感じている方もいるかと思います。
報酬を得ることができ、視聴者とコミュニケーションを取りながら更に応援することができる機能の代表は「投げ銭」という機能です。
動画配信サービスではポピュラーと言える投げ銭とは、どういうシステムなのか、メリットはどこか、投げ銭をすることができるアプリの数々の紹介をしていこうと思います。
目次
1.投げ銭とは?
動画配信サービスなどで配信されている動画を視聴中に、配信者を応援したい場合や感謝を伝えたい場合、心を動かされた時などに金銭や金銭の代わりとなる物(アイテムなどアプリにより異なる)を贈るシステムのことです。
路上ライブや大道芸をしている方が前に箱を置いて「お金は自由に置いてください」という形でしているのと同じことです。
配信者はその投げ銭を中心に収入を安定させている人もいます。
こちらもアプリにより異なりますが、投げ銭には100円など少額から送ることができるものもあれば、1000円以上を送る場合など様々です。
2.投げ銭の魅力
〇配信者
投げ銭をもらう側から見ると、応援の気持ちや感謝の気持ちが込められた投げ銭をファンの方から直接もらうことができるので、やりがいを感じる方が多いようです。
また、分かりやすく自分の技術が評価されるためプロ意識も高まります。
そして、初心者でもチャンスがあるのが投げ銭システムですので、月に100万円を「稼いでいる人もいると言われています。
〇視聴者
投げ銭を投げる側から見ると、応援している人を分かりやすい方法で直接支援できることが最大の魅力と言えます。
お礼がDMや名指しされたコメントなどで配信者から来ることもあり、より身近に感じることもできます。
また、サービスを優先的に受けることができることもあり、視聴者へのメリットが用意されていることもあります。
3.投げ銭ができるアプリ
では、具体的に投げ銭をすることができるアプリを特徴を含めながらご紹介します。
3-1 ふわっち
誰でも手軽に参加することができ、アプリのハードルは低いイメージがあるふわっちのご紹介です。
年齢層が幅広く、内容も他のライブ配信サービスでは、踊ったり、歌を歌ったり、何か技術が必要なことが多いですが、ふわっちではただ話をしているかたが多く、雑談などの緩い配信の割合も高いと言えます。
また、スマートフォンでもパソコンでも配信できる点も特徴です。
3-2 ツイキャスキートス
ツイキャスに備わっているサービスの1つで、クラウドファンディングと似た機能になります。
キートスの全体的な流れは、配信者が企画を考え、その企画をリスナーに掲示し提案します。リスナーが企画に賛同し支援をしたいと感じると、企画者に企画費用の援助をする支援者になることができます。
そして、配信者は支援者からもらうことができた費用を元に企画を実行していくというものです。
ですが、ツイキャスキートスには条件があり
・直近3ヶ月の累計視聴時間が300時間以上の配信者であること
・企画の登録は18歳以上の個人、または法人の配信者であること
以上の2点が定められているので、ツイキャスで動画配信にも力をいれることが条件と言えます。
3-3 note
投げ銭機能も作品販売機能も備わったサービスがnoteです。
販売することができるジャンルは、日記やエッセイ、小説などの文章を始め、映像、写真、音楽、イラストなど様々なクリエイターが活躍することできます。
作品を無料販売、有料販売と選択することが可能で、「クリエイターをサポート」という機能から投げ銭機能で支援を受けることも可能です。
月額課金型も用意されていますので、収入を得るための方法を選択することができます。
3-4 ニコニコ生放送
youtubeと肩を並べるほど知名度が高く、歴史があるサービスがニコニコ生放送です。
ライブ配信中に視聴者からギフトをもらい、投げ銭機能で収益を生むこともできますし、
チャンネルを有料化し月額課金やその都度金額を設定し、都度課金制を使い収益化することも可能です。
3-5 17LIVE
17LIVE(イチナナライブ)は若者を中心に現在、世界的にも知名度が急上昇中のアプリです。
17LIVE(イチナナライブ)もニコ生と同じく視聴者が配信者に投げ銭としてギフトを送ることが可能で、台湾の有名ライバーは月収1億円を稼ぐとも言われています。
深夜時間帯の放送には年齢の制限があるものの、無料で始めることができるので初心者にもハードルが低くなっています。
3-6 Pococha(ポコチャ)
国内では最大級のライブ配信アプリです。「モバゲー」を始めとし、アプリ会社の大手企業DeNAが
作ったライブ配信アプリ「Pococha(ポコチャ)」は日本では馴染みやすいアプリです。
マナーを守る体制があるから、利用者は他のアプリに比べると優しく、落ち着いた印象を与えるのがポコチャの特徴です。
ポコチャはユーザーのログインボーナスも充実し、投げ銭以外でもイベントや、配信していることで報酬が受け取れることが魅力です。
3-7 YouTube LIVE
動画サービスの中で最も知名度が高いのがYouTubeです。
その中にYouTube LIVEというライブ機能があり、Super chatという機能を利用することで投げ銭をもらうことができます。
動画の中身はYouTubeらしい、チャレンジ動画などが多いようです。
また、有名なYouTubeですので競争率は高いと言えますがサービスが安定しているのがメリットと言えます。
3-8 BIGO LIVE
グローバルなライブ配信アプリの代表がビゴライブです。日本ではあまり知られていませんが、海外では2億ダウンロードという知名度を誇っています。
海外のユーザーが多いため日本語以外はできないという方のためにGoogle翻訳が常備されています。
為替の影響を受けることも特徴です。換金がドルで行われますので、レートにより収益が変動します。
3-9 SHOWROOM
スマホやパソコンからも無料で配信することができます。投げ銭の先駆者とも言えるアプリです。
一般人も利用することができますが、乃木坂46などのアイドルが活躍していることも特徴と言えます。
他のアプリと同じくギフトを送る投げ銭機能が備わっており、画面もステージをイメージされています。
3-10 Mirrative
ゲーム配信が中心なのが、ミラティブの特徴です。こちらのアプリもオーブという、投げ銭を配信者に送ることが可能です。
アバターを作ることができ、顔出しをしないで配信をすることができます。
また、ミラティブで作成した動画をYouTubeで配信することも可能です。
4 まとめ
同じ投げ銭でもアプリによりシステムや還元率や投げ銭のもらいやすさなどは様々です。
メリットやデメリットが違いますので、自分の生活に合っていて生活に取り入れやすいアプリを利用すると良いと思います。
投げ銭で収入を得ることは、素人にも十分なチャンスがありどんどん身近になっていくとも言われています。
ぜひ、この機会に検討してみてもいいかもしれません。
弊社ではライブ配信で活躍するライバーが多く所属しています!
ライバーにご興味がある方は下記LINEからお問い合わせください!
↓↓↓ライバーに応募してみる↓↓↓
Follow @livermarketing